村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。 お気軽にご参加ください。
〈4月時間表〉
・13:00~13:30 ・4月の言葉

2017/04/18
村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。 お気軽にご参加ください。
〈4月時間表〉
・13:00~13:30 ・4月の言葉
2017/04/17
今日は花祭り。
お釈迦様がお生まれになった日のお祝いで、
誕生仏に甘茶を掛けて、お花を供える日。

初めておいでになる方もいて、小さいお子さんも何人か。
はて、読み聞かせに用意した本は、適当だったか…、
いつもドキドキする瞬間だ。

今日読んだのは、ご存じ『これはのみのぴこ』でおなじみの谷川俊太郎作で、
やっぱりどんどん文が積み重なっていく、『これはすいへいせん』だ。

「これはすいへいせん」に始まり、パイロットのイチローや
いじめられっこのトテカ、ドクター・ヤーモウに恋している大工さんのさんざえもん。
時を越え、国を越えて、不思議なお話が続いて行く。
でも「のみのぴこ」の方が読みやすかったなあ。
双眼鏡で水平線を覗いているきれいな表紙に惹かれて買った。
またみなさんチャレンジしてみてください。
甘茶を頂いた後は、自由に境内で遊ぶ。
満開の桜に因んで、用意した風船に桜のフェルトを貼りつける工作もした。

両面テープがなかなか剥がれなくて、イライラしながら、みんな頑張っていた。
でもなんといっても風船の宿命で、そのうち山の上でりこちゃんのが
割れたそうで、お気の毒だった。
まあ、いずれは割れるか、しぼむ定めなのよ。
その後は文庫でけんちゃんとたのしくおしゃべり。
けんちゃんにリクエストされた本は、今度持って行くわ。(忘れなければ!)
そのテーマなら、古いけど面白い漫画の本もあるんだけどなあ。
次回は4月29日が祭日なのでお休み。
次の文庫の日は、5月6日です。
(芝 直子)
2017/04/15
花まつりはお釈迦さまの誕生日をお祝いする行事です。お花をお供えし、誕生仏に甘茶をかけて、仏教に触れながら幸せな人生を送ることを願って手を合わせます。
4月8日が花まつりですが、今年は4月15日に執り行います。

子どもの健やかな成長を願いお参りしませんか?
4月15日土曜日 2時から
正教寺本堂にて
お供えするお花を一輪お持ちください。
住職による法要と法話のあと、はなまつりサイダーとバウムクーヘンをプレゼント。また「まゆーら文庫」でお世話くださっている芝直子さんの絵本朗読があります。

はなまつりサイダーは佐賀県 正徳寺 副住職 浦霧慶哉さんが企画してくださったものです。『タモリクラブ』などいろんなテレビに取り上げられたそうですよ。
またバウムクーヘンは神戸スイーツ学会主催のバウムクーヘン博覧会で子供たちにバウムクーヘンと笑顔をプレゼントしよう!と募金してくださったものを「おてらおやつクラブ」を通じていただいたものです。

写真は昨年の様子です。
どうぞお気軽にお参りくださいね。
2017/04/08
4月9日日曜日 2時から
和歌山市冬野 雲城山正教寺にて
永代経法要があります。
今回は2年ぶりに
藤岡延樹先生にご法話頂きます。
藤岡先生は
女性誌で美坊主として紹介されたり、
ロックギタリストとしてCDを出されたり
カウンセリングやエンカウンターの
研究実践をされたりと
多方面で活躍で活躍されています。
もちろん、お坊さんとしての
きちんとしたベースがある方なので
仏教のお話を
新しい切り口で
現代に生きる私たちに
身近に感じることができるように
お話して下さいます。
心があったかく
いや、熱くなって
いえぇーい!
となってお帰りいただけること
請け合いです⁈
お気軽にお参り下さいね。
2017/04/03
さてと、いきなり大ヒットアニメのタイトルをつけたのは、
公式ビジュアルガイドの表紙の、きれいな青空に惹かれたから。

映画を見に行かれたお土産(?)か、文庫に置いてくださっていたものだけれど、
パラパラめくってたら、みんながやって来た。
「工作教えて」と言うけんちゃんに、「何作りたいの?」と聞くと、
「割りばしで形を作って、紙を貼って、絵の具か色鉛筆で色を塗って、
飛ばせるロケット!」とのこと。
そりゃ無理だ。
でもなんだかんだ言っているうちに、けんちゃんがプリントアウトした
ロケットの画像を使って、平面だけど輪ゴムで飛ばせる工作に落ち着いた。
本当は風を受けるように、大きな色画用紙とかで作ったムササビを飛ばすもの。
まあ、ロケットでもおんなじかも。
と言う訳で、出来上がった割り箸付きロケットを、目の前にあった
『君の名は。』の素敵な青空の表紙に乗せて、写真を撮ってみた次第。

うん、青空を切り裂いて、一直線に宇宙へ飛び立つ所に見えなくもない。
本の使い方としては間違っていたらゴメン。
それで実際に飛ばした結果、この写真のは結構ちゃんと飛んだ。
でももう一つの方、と言うか、プリントは2機分あったのだけれど、
そっちはなぜか飛んでくれない。
縦回転、横回転しながら飛ぶから、飛翔体としては致命的かも。
どうやってもうまくいかなかったのは残念。
でもけんちゃんが、「一つでもちゃんと出来たからいい」と言ってくれた。
さて女の子たちは、平和的に粘土とビーズできれいなマグネット作り。
乾くまで、お寺の冷蔵庫に保管したらしい。

さて次回の文庫は花祭り。
前回お知らせしたように、今年はカレーではなく、お菓子を頂きます。
時間は2時から。
各自どんなお花でもいいので、お花を持って来てください。
レンゲやタンポポでもいいよ。
次の文庫の日は、4月15日です。
(芝 直子)