3月21日1時から
お彼岸の法要があります
貴志川で『生と死を語る会』
を主催されてる
坂口健太郎先生にご講話頂きます
重い話を軽いタッチで聞かせていただけるので
わかりやすいし、心が軽くなります
興味ある方は
お気軽にお参りください
↓坂口健太郎先生の記事http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/01/20180112_76011.html
3月21日1時から
お彼岸の法要があります
貴志川で『生と死を語る会』
を主催されてる
坂口健太郎先生にご講話頂きます
重い話を軽いタッチで聞かせていただけるので
わかりやすいし、心が軽くなります
興味ある方は
お気軽にお参りください
↓坂口健太郎先生の記事http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/01/20180112_76011.html
いいお天気で暖かくなった文庫に、うれしい出来事がたくさん。
まず、生後半年になったあきら君が、ママに抱かれて文庫デビュー。
お姉ちゃんのはるかちゃんも、3ヶ月か4カ月見ない間に
すっかり大きくなって言葉も増えて、びっくりしてしまう。
この時期の数カ月は目覚ましいなあ。
そんなに話をしていたら、いきなり和子さんが顔を出してくれた。
昨日退院されたのだとか。早い!!
ひざの具合も「ちっとも痛くない」とのことで、本当に良かった。
とどめのお祝い事は、けんたろう君の小学校卒業式。
めでたくご卒業、おめでとうございます。
それにしては親指のギプスが痛々しい。
「骨折のプロフェッショナル」なんて、自分で言ってる場合じゃないよ。
早く良くなってください。
さて、ハイハイを始めたあきら君の側で、はるかちゃんは水族館の工作。
おじいちゃんがビンゴで当てたというキットを、
ママと私とでせっせと組み立てた。
お手伝いしたいはるかちゃんも、ハサミでチョキチョキとお魚を…
切り取るはずがお刺身のように裁断。
うーん、はるかちゃんはこれを切ってね、と
型抜きが終わった台紙を渡してお願いする。
3人でがんばって、可愛い水族館が完成した。
糸が無いのでタコ糸を使ったから、釣られているお魚に見えるのはご愛敬。
そのはるかちゃんがおうちから大事に抱えて持ってきたのが
ウサギのぬいぐるみで、「お名前は?」「○○ミセスさん」
よく聞いたら、絵本『ピーター・ラビットのおはなし』の、ピーターのお母さんだった。
いたずらっ子ピーターが、お母さんの言いつけを聞かずに
マグレガーさんの畑に行って、ひどい目に会う話。
確かピーターには女の子のきょうだいが3匹いて、
名前はフロプシー、モプシー、カトンテールだったはず。
この子たちはいい子で、お母さんの言うことをよく聞くのだ。
絵本を引っ張り出して、ミセスさんの絵も楽しんだ。
本当にそっくりの服を着ている!
最近このシリーズ、見てなかったわぁ。
もう一枚の写真は、最近ウクレレを始めて、練習中のはるなちゃん!
さて次回の文庫は私用でちょっぴり早じまいさせて頂きます。
次の文庫の日は、3月31日です。
(芝 直子)
村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。 お気軽にご参加ください。
〈3月時間表〉
おひなさまの日。
でもひな祭りにちなんだ工作のネタもなくて、
買い置きの本をかついで文庫に行く。
春みたいに暖かい境内で、よっこちゃんがお庭の手入れをしていた。
なんでも先日は芝生焼きまでしたそうな。
門の中の芝生がきれいに焼かれて、春の新芽を待っている。
さて文庫はお客が無かったので、おひなさまの代わりに持って行った
新作の工作準備。
とはいえ、『ガリガリトンボ』、昔からある工作だと思うけれど、
私は出来なかったのよね。
それを教えて頂く機会があったので、自分でもやってみようと、
材料を持って行って、多分ヒマ(?)な文庫で下準備という次第。
買ってきた竹製のお箸に、直径1ミリの穴をあける作業。
ピンバイスではうまくいかず、ルーターの先に1ミリの錐を取り付けてみた。
一人文庫に座って、竹の箸に地道に穴あけ。
なかなか中心に開けられず、地味な作業の割には疲れた。
そっか、老眼鏡を忘れたせいだわ。
箸に巻き付けた針金の部分を、別の割り箸で強くこすると、
上の紙製のプロペラがグルグル回るというものだ。
またいつか文庫でもやろうね。
さて、文庫に持って行ったのは、先日はるちゃんがリクエストしてくれた
『おばけマンション』シリーズ5冊と、宇佐美敬子作の『影なし山のりん』。
『影なし山のりん』は、小学校中学年くらいの女の子向きの児童文学で、
『おばけマンション』ほど軽くはないが、読みやすくてしっかりしたお話だ。
表紙の狐のシルエットをした岩は、狐岩。
山の少女りんが、狐岩や動物たちの力を借りて村を救うお話。
本棚に入れたので、ぜひ読んでください。
次の文庫の日は、3月17日です。
(芝 直子)