3月21日1時から
お彼岸の法要があります
貴志川で『生と死を語る会』
を主催されてる
坂口健太郎先生にご講話頂きます
重い話を軽いタッチで聞かせていただけるので
わかりやすいし、心が軽くなります
興味ある方は
お気軽にお参りください
↓坂口健太郎先生の記事http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/01/20180112_76011.html

2018/03/21
3月21日1時から
お彼岸の法要があります
貴志川で『生と死を語る会』
を主催されてる
坂口健太郎先生にご講話頂きます
重い話を軽いタッチで聞かせていただけるので
わかりやすいし、心が軽くなります
興味ある方は
お気軽にお参りください
↓坂口健太郎先生の記事http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/01/20180112_76011.html
いいお天気で暖かくなった文庫に、うれしい出来事がたくさん。
まず、生後半年になったあきら君が、ママに抱かれて文庫デビュー。
お姉ちゃんのはるかちゃんも、3ヶ月か4カ月見ない間に
すっかり大きくなって言葉も増えて、びっくりしてしまう。
この時期の数カ月は目覚ましいなあ。
そんなに話をしていたら、いきなり和子さんが顔を出してくれた。
昨日退院されたのだとか。早い!!
ひざの具合も「ちっとも痛くない」とのことで、本当に良かった。
とどめのお祝い事は、けんたろう君の小学校卒業式。
めでたくご卒業、おめでとうございます。
それにしては親指のギプスが痛々しい。
「骨折のプロフェッショナル」なんて、自分で言ってる場合じゃないよ。
早く良くなってください。

さて、ハイハイを始めたあきら君の側で、はるかちゃんは水族館の工作。
おじいちゃんがビンゴで当てたというキットを、
ママと私とでせっせと組み立てた。
お手伝いしたいはるかちゃんも、ハサミでチョキチョキとお魚を…
切り取るはずがお刺身のように裁断。
うーん、はるかちゃんはこれを切ってね、と
型抜きが終わった台紙を渡してお願いする。
3人でがんばって、可愛い水族館が完成した。
糸が無いのでタコ糸を使ったから、釣られているお魚に見えるのはご愛敬。
そのはるかちゃんがおうちから大事に抱えて持ってきたのが
ウサギのぬいぐるみで、「お名前は?」「○○ミセスさん」

よく聞いたら、絵本『ピーター・ラビットのおはなし』の、ピーターのお母さんだった。
いたずらっ子ピーターが、お母さんの言いつけを聞かずに
マグレガーさんの畑に行って、ひどい目に会う話。
確かピーターには女の子のきょうだいが3匹いて、
名前はフロプシー、モプシー、カトンテールだったはず。
この子たちはいい子で、お母さんの言うことをよく聞くのだ。
絵本を引っ張り出して、ミセスさんの絵も楽しんだ。
本当にそっくりの服を着ている!
最近このシリーズ、見てなかったわぁ。

もう一枚の写真は、最近ウクレレを始めて、練習中のはるなちゃん!
さて次回の文庫は私用でちょっぴり早じまいさせて頂きます。
次の文庫の日は、3月31日です。
(芝 直子)
2018/03/14
村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。 お気軽にご参加ください。
〈3月時間表〉
2018/03/05
おひなさまの日。
でもひな祭りにちなんだ工作のネタもなくて、
買い置きの本をかついで文庫に行く。
春みたいに暖かい境内で、よっこちゃんがお庭の手入れをしていた。
なんでも先日は芝生焼きまでしたそうな。
門の中の芝生がきれいに焼かれて、春の新芽を待っている。
さて文庫はお客が無かったので、おひなさまの代わりに持って行った
新作の工作準備。
とはいえ、『ガリガリトンボ』、昔からある工作だと思うけれど、
私は出来なかったのよね。
それを教えて頂く機会があったので、自分でもやってみようと、
材料を持って行って、多分ヒマ(?)な文庫で下準備という次第。
買ってきた竹製のお箸に、直径1ミリの穴をあける作業。
ピンバイスではうまくいかず、ルーターの先に1ミリの錐を取り付けてみた。

一人文庫に座って、竹の箸に地道に穴あけ。
なかなか中心に開けられず、地味な作業の割には疲れた。
そっか、老眼鏡を忘れたせいだわ。
箸に巻き付けた針金の部分を、別の割り箸で強くこすると、
上の紙製のプロペラがグルグル回るというものだ。
またいつか文庫でもやろうね。
さて、文庫に持って行ったのは、先日はるちゃんがリクエストしてくれた
『おばけマンション』シリーズ5冊と、宇佐美敬子作の『影なし山のりん』。

『影なし山のりん』は、小学校中学年くらいの女の子向きの児童文学で、
『おばけマンション』ほど軽くはないが、読みやすくてしっかりしたお話だ。
表紙の狐のシルエットをした岩は、狐岩。
山の少女りんが、狐岩や動物たちの力を借りて村を救うお話。
本棚に入れたので、ぜひ読んでください。
次の文庫の日は、3月17日です。
(芝 直子)