上田大愚先生のおとなの書道講座中止のご連絡  22.1.15 

雲城山正教寺 お知らせ 2022/01/15

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は1月15日(土曜日)の予定でしたが

コロナ感染者数が過去最高を更新している現状を鑑みて中止といたします。

皆様どうぞお気を付けください。

次回の予定は2月19日(土)の予定です。

 

以下中止分の内容です。

 

 

 

 

 

 

第25回おとなの書道講座リーフレットのPDFリンクです。

 

 

新年のご挨拶

雲城山正教寺 お知らせ 2022/01/01

明けましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

阿弥陀様のお慈悲に照らされて、皆様とともに穏やかな日暮らしをさせて頂く事に感謝いたします

南無阿弥陀仏

元旦は地域の方が初詣にいらっしゃるので

総代さんと答礼させていただきました。

お世話くださる総代さんはじめ檀家の皆様

お参りくださる皆様にも御礼申し上げます

上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内 21.12.20 寅年の年賀状

雲城山正教寺 お知らせ 2021/12/15

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は12月18日(土曜日)に開催されます。

 

テーマは「書いて飾る⑤2022お正月」

せっかく書道を習って、それを何かに活かさないともったいないですよね。

生活を彩る書

自分で書いた書を飾ってみましょう!

百均やとっておいたきれいな紙などを活用して

いろいろな飾るアイデアにチャレンジしてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

おとなの書道講座第24回PDFダウンロード

 

次回の予定は1月15日(土)テーマ:漢字の筆遣いの基礎を学ぶ です。

 

 

■第354回如月会のご案内■

如月会 2021/12/10




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第354回)予告

〈12月時間表〉

・13:00~13:40  ・12月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年12月17日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:2000円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

「おもちのきもち」 2021年12月4日 

今日のまゆーら 2021/12/05



 

 

今日はまゆーら文庫の成道会。

お釈迦様が悟りを開かれたお祝いの日。

 

以前はお汁粉のお振る舞いがあったり、子どもたちもたくさん来てくれて

賑やかだったんだけど、昨今のコロナ禍もあって、

今日のお客様はあお君とママのお二人。

 

後はいつものお寺の皆さんと私だったが、

本堂を元気に動き回る3歳のあお君のおかげで、

子どもの声が響く賑やかな成道会だった。

 

副住職の宏典様の、成道会の成り立ちのお話も、

さすがにあっさりにならざるを得ず、ちょっぴり残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もろうそくを点けて昔話を二つ。

ドイツの昔話『まほうのビール』と、日本の昔話で『宝ゲタ』。

聞いてもらえそうなら、『聞き耳頭巾』にしようと思っていたが、

長いからあお君が飽きるといけないので変更した。

どうせ変更するなら、『サトリ』にするんだったと後で気がついたけど。

 

読み聞かせ用に絵本は用意したものの、それは出来なくて、

帰りにあお君が借りて帰ってくれた。

かがくいひろし作の『おもちのきもち』。

おもちのきもち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月前のこの季節、お餅たちは受難の時期??

杵でたたかれ、丸められたりちぎられたり。

挙句にいろんなものをまぶされて、食べられてしまうのだ。

 

鏡餅だけは、今のところ大事にされているけれど、いつ何時…。

それで逃げ出してしまう鏡餅が、さて、どうなったでしょうか。

お餅を食べたくなってしまう事、請け合いの本だ。

 

お母さんが本棚から『おだんごぱん』を見つけ出して、

懐かしがって借りてくれたが、おんなじ感じの絵本かも。

面白いよ。

 

さて、あお君は文庫でいっぱい遊んで、

まだ遊び足りないとイヤイヤしながら帰って行った。

副住職さんにもドールハウスでいっぱい遊んでもらっていたのにね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、瓦屋根より高いあお君。

また遊ぼうね。

 

そう言ったところで、今日の午前中に、あるイベントに参加してお話した時、

同じように帰り際に「またね」と声掛けした、4歳位の男の子を思い出した。

「また? もうないで。どこで?」と言われた。 うっ、冷静な子や…。

でも次の回の途中でまた入ってきたから、本気にしてくれていたのかも。

 

小さい子って、楽しい。

 

次の文庫の日は、12月18日です。年内最終だわ。

(芝 直子)

「チョビッとこわいおばけの話」 2021年11月20日

今日のまゆーら 2021/11/28



今日も本堂で、上田大愚先生のお習字の日。

今日は、筆で書く年賀状とのこと。

ママがお習字に勤しんでいる間、あお君が文庫で遊んで待っていてくれた。

 

私が着いた時、ママとあお君とで見ていた本が、

木暮正夫作、原ゆたか絵の『チョビッとこわいおばけの話』のシリーズ。

なにしろ『かいけつゾロリ』シリーズの原ゆたかさんの絵なので、

パッと目を引く、昔から文庫でも人気の本だ。

ちょびっとこわいおばけの話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『おばけの話』シリーズは、木暮正夫さんが昔話などをもとにして

わかりやすい文で書いた短いお話が、15、6編、載った本。

 

「読んで」と言われて、よしよし、と読み始めたら、結構言葉が難しい。

3歳のあお君には分からないような昔の言葉の連続なのに、

じいっと聞いてくれて、びっくり。

短いお話を一つ読み終わっても、また次を催促される。

 

嬉しくなってどんどん読んでいたら、今、私が覚えている途中の

昔ばなし、『さとりのばけもの』が出てきた。

山奥に住むさとりが、人の心を言い当てて脅かすが、得意になっていると、

火であぶって曲げていた竹がいきなりはじけて、退散する、おなじみの昔話。

 

原さんの楽しい絵と合わさって、木暮さんの文はいかにも今風でわかりやすい。

今度は私の語る「サトリ」も聞いてもらおうか。

あお君、聞いてくれるかな。

 

積み木をしたり、積み木のトラックに本を詰め込んだり、

ドールハウスの中をあえてグチャグチャに積み上げて遊んだり、

今日もいっぱい遊んだ。

 

 

 

 

 

 

 

途中で本堂に乱入して、上田先生に構ってもらっていたが、

お土産にセンセイ直筆のハガキを貰って帰ってきたので、びっくり。

よかったねー。

 

次回の文庫の日、12月4日は成道会。

お釈迦様が悟りを開かれた日のお祝いです。

どなたでもぜひ、遊びに来てください。

 

次の文庫の日は、12月4日です。

(芝 直子)

報恩講2021 ご報告とお礼

雲城山正教寺 行事記録




ほんこさん(報恩講)をお勤めしました
親鸞聖人を始祖と仰ぐ浄土真宗では
大切な法要の一つです

コロナ感染が少なくなり、久しぶりに講師をお招きして御法話を頂きました
和歌山市西専寺の楠井泉先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナのお話から始まり、

親鸞聖人が生きておられた死と隣合わせの時代背景。

その時代に人々の救済を目的として生まれてきた鎌倉仏教。

鎌倉時代とは比べ物にならないくらい安全でで安定した時代ですが、

それでも、先行き不透明な不安感はあります。

そんな時代に手を合わせて、心の安心を頂く幸せを感じる御法話でした。

さて、報恩講を迎えるにあたり、

庭木の剪定、仏具磨き、掃除や準備を檀家のみなさんがしてくださいました。

代々続けてくださっているこのご奉仕。簡単なことではありません。

皆さんが大切に守ってくださっているからこそです。

そのようなお寺を、

丁寧にお預かりしなければと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■第353回如月会のご案内■

如月会 2021/11/16




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第353回)予告

〈11月時間表〉

・13:00~13:40  ・11月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年11月26日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:2000円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

報恩講のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2021/11/09


11月14日日曜日 14時から

報恩講があります。
お勤めとご法座(お説教)で

大体2時間ぐらいです。
心安らぐひととき

お気軽にお参りください。
檀家さん方と

境内の掃除をして

仏具をピカピカに磨いて

本堂のお荘厳を特別なものにして

お迎えします。

檀家さん方に感謝します。

境内の剪定作業 ご報告とお礼

雲城山正教寺 行事記録




報恩講に向けて

年に一度、檀家会の皆様と境内の剪定

たくさんの方が奉仕作業をしてくださいます。

 

10月24日(日)朝8時からお昼ごろまで

境内の剪定に来てくださいました。

朝から雨が降っていて、延期かと思われたのですが

皆さん地域の清掃が毎週詰まっているので

雨合羽を来て作業をはじめました。

その内雨がやみましたので、延期しなくてよかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間の皆さんのおはなしも楽しみです。

 

 

 

 

 

今回もたくさんのごみが出ました。

何度も軽トラで運んで処理してくださいます。

お昼前には剪定作業は終わりました。

すっかりきれいになりました。

ありがとうございました!