「じどうしゃ じどうしゃ じどうしゃ」 2021年10月16日

今日のまゆーら 2021/10/22



今年はいつまでも暑い日が続いて、ちょっと動くと汗をかく。

文庫に遊びに来てくれたあお君も、半袖だ。

明日から急に寒くなるって言うけれど、ほんとかしらん。

 

あお君は、前に一度文庫に来てくれた3歳の男の子。

今日は本堂で上田大愚センセイのお習字の日で、お母さんが初参加。

その間あお君は文庫でお留守番というわけだ。

 

お母さんいわく、あお君はまゆーらの事を「遊ぶ図書館」と言っているそうで、

それはすごくうれしい。

それこそ子ども文庫の醍醐味のような気がするわ。

 

お目当てのドールハウスを低い台の上に並べたものの、

すぐに迷路や積み木、ギザギザハサミ、と興味が移って、大忙し。

写真は自然材の積み木をせっせと積んでいるところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この積み木が入っている箱も、実は輪っかがついていて車になっている。

積み木を出した後は自分が入って、文庫の中を動いたり、

本を一杯積んで、トラックにしてお店屋さんごっこ。

これがほんとの移動図書館。

 

渡辺茂男作の『じどうしゃ じどうしゃ じどうしゃ』も、

あお君がその車に積むために、本棚から出してきた本。

装丁が幼年童話のようになっているので、絵本の棚ではなく、

読み物の所に並んでいたのだが、開いてみると字はごく少しで、

大友康夫さんの自動車の絵がページいっぱいに描かれている。

じどうしゃ じどうしゃ じどうしゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り物好きらしいあお君のチョイス。

さっそく読んでみたら、ピトッと横に座って聞いてくれた。

ほとんど絵本と同じ感覚で読める本だった。

 

町から隣の村に向かう途中の一本道で、なぜか車が数珠つなぎになって、

どうして渋滞しているのか、運転手さんが順番に前の車に聞きに行くと…。

伝言ゲームみたいに返事が変わって伝わるところも面白い。

さて、渋滞の本当の原因は?

 

あお君は気に入ったようで、帰りにこの本も借りてくれた。

いっぱい遊んでいたが、そのうちだんだんお母さんが恋しくなって、

こっそり本堂をのぞきに行ったのは、当然だよね。

 

「○○知ってる?」とたずねると、知らない、じゃなくて

「知ってない」と答えるあお君。

また遊びに来てください。

 

次の文庫の日は、10月30日です。

(芝 直子)

■第352回如月会のご案内■

如月会 2021/10/17




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第352回)予告

〈10月時間表〉

・13:00~13:40  ・10月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年10月22日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:2000円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

「ねずみのなるき」 2021年10月2日 

今日のまゆーら



『ねずみのなるき』

さとうわきこ作の、20年くらい前に出た絵本。

今日まゆーらに遊びに来てくださったお客様が、絵本に詳しい方だったので、

私も一緒に本棚をのぞいていて、見つけた本だ。

ねずみのなるき

 

 

 

 

 

 

 

ネコに捕まって食べられそうになったネズミが、逃がしてもらう代わりに、

一粒の種を差し出す。

ネズミのなる木の種だというのだが…。

 

ネズミが鈴なりに実ると信じて、嵐にも、実を狙う鳥にも負けずにネコは奮闘する。

たった一つになってしまった実を、一生懸命世話して、巨大な実ができた。

さあ、中にはネズミがぎっしり詰まっているはずだ。

マサカの結末はぜひ絵本を見てほしい。

 

一生懸命育てていて、実は思惑とは違ったモノを育てていた、という実例を

最近見たばかりなのだ。

飼育ケースに入っていたのは、少しの○○、そう思っていたのに、

止まり木の裏で××が大繁殖していた。

ゾワー…、思い出すのはもうやめよう。

 

さて、文庫に来てくださったのは、以前内原にあった「かいがら文庫」の

お手伝いをされていた、栄田さん。

かいがら文庫は、残念なことに代表の宮永さんが亡くなられて、閉まっている。

とっても素敵な文庫で、良い本もどっさりあった。

地区の子どもたちにも愛されて、前の道路では子どもがいっぱい遊んでいた。

 

まゆーら文庫も前から気になっていて、と、おっしゃる栄田さんは、

さすがに絵本に慣れていて、本棚から次々に絵本を出しては読んでおられる。

その選択眼がすごい。

 

帰り際、せっかく来たのだからと、お話を一つ語ってくれた。

栄田さんは私と同じくお話の会『語りの森』の大先輩でもあるので。

お話は『きつね女房』。

田んぼに稲が実り、あちこちで稲刈りが始まっている、

この季節ならではのお話だった。

 

返す返すも残念だったのは、今日も文庫にお客が無くて、

せっかくのお話を聞いてくれる子どもがいなかったこと。

栄田さん、どうもありがとう。ぜひまた来てください。

 

次の文庫の日は、10月16日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内 21.10.16 変体仮名を学ぶ①

雲城山正教寺 お知らせ 2021/10/14

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

8月はコロナ、9月は台風でお休みさせて頂きましたが

今月は10月16日(土曜日)に開催されます。

 

テーマは「変体仮名を学ぶ①」

書道の作品は素人には何を書いているのかわからないことが多いですが

崩し方と変体仮名と特に難しく感じます。

今回はその変体仮名を教えて頂きます。

展覧会で書道作品をすらすらと読にで味わえるようになるかもしれません!

ご参加お待ちしています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

おとなの書道講座第22回PDFダウンロード

 

次回の予定は11月20日(土)テーマ:寅年の年賀状です。

 

 

「みんなのSDGs 未来を変えるメッセージ」 2021年9月18日 

今日のまゆーら 2021/09/25



台風14号が東進して、和歌山を直撃するとの予報が出た日。

これはアカンと、前日から文庫の休庫を決めてしまった。

ところが台風は前夜に通り過ぎて、幸い和歌山市内にはたいした被害もなく、

やっぱり文庫を開くことにした。

 

開いてもお客はないとは思ったが、和子さんからのお電話で

伊藤忠商事から、寄贈図書が1冊届いているとの事だったので見に行ったのだ。

みんなのSDGs

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが『みんなのSDGs 未来を変えるメッセージ』という絵本だった。

わざわざ文庫の近況を訪ねるお電話もくださったそうで、なんとご丁寧な事!

 

確かに昨今SDGsという言葉はよく耳にするが、説明しろと言われると

私も自信はない。

この絵本は、そんな大人も含めて、子ども向けにやさしく説明してくれている。

自分で読むなら小学校中学年くらいからか。

 

伊藤忠にお礼状を書いて、よし、読んでお勉強と、読みかけたら

なんとなんと、1年半ぶりに珍しいお客さんが来てくれた。

 

6年生になったというののかちゃんだ。

ずっと借りてたと、本を返してくれて、またいろいろと書架を物色し、

何冊か借りてくれた。うん、返すのはまた1年後でもいいからね。

 

思うに、きっと台風で塾が休みになったに違いない。

つくづく、文庫を閉めてなくて良かったと感激した・

さっさと通り過ぎてくれた台風のおかげだわ。

 

和子さんと、やっぱり今日は開けることにして良かったと喜び合ってしまった。

お客がいなくても、誰かが急に行こうと思いった時のために、

出来るだけ開けていようと決めたのは間違っていなかったと二人で再確認。

 

さて、せっかく来てくれたののかちゃんに、ののかちゃんのいない間に

おばちゃんはお話の語りを始めたんよ、と、お話の押し売りをする。

 

とっさに語っても間違えない和歌山市の昔話、『扇之芝のたぬき』と、

覚えたてで自信のあった『ねこが、ごはんのあとで顔をあらうわけ』。

ろうそくをつけると言ったら、「怪談?」と聞かれたけれど、いやいや。

聞いてくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はドールハウスの床の間のススキを見て、「秋の七草や」と言って、

すらすらと「萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗」と唱えてくれたところ。

 

 

 

 

 

 

 

また遊びに来てくれたらいいな。

そうそう台風で塾は休みにならないか。

しまった、ののかちゃんに『みんなのSDGs 未来を変えるメッセージ』を

押し貸ししたら良かった。

 

次の文庫の日は、10月2日です。

(芝 直子)

(お休みのご連絡)上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内 21.9.18

雲城山正教寺 お知らせ 2021/09/17

9月18日(土曜日)に予定していました、

上田大愚先生のおとなの書道講座は

おやすみさせて頂きます。

非常に残念ですが、台風14号によりお天気が悪い予報のため

大事を取っておやすみにします。

皆さまどうぞお気を付けください。

尚、次回は10月16日です。変体仮名のお稽古です。

ご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 

以下の内容は一旦延期とさせていただきます。

 

テーマは「書で結ぶ絆」

夏休みの特別企画

コラボで作品作りをしてみませんか?

親子、きょうだい、夫婦、孫、友達など

どなたでも構いません。

一緒に作品を作ってみたいと思う方をお誘いください。

一緒に作業することで絆が深まりますし、

思い出深く面白い作品が出来上がると思いますよ。

もちろんお一人での参加も歓迎です。

ご参加お待ちしています♪

 

そして9月のテーマは

「変体仮名を学ぶ①」です。

ひらがなが決まるより以前に使われていた

いろいろな仮名文字

読めるだけでも書道展などでの作品鑑賞がぐんと楽しくなります。

お楽しみに!

 

おとなの書道講座第22回

 

 

 

 

 

 

 

おとなの書道講座第22回PDFダウンロード

 

 

■第351回如月会のご案内■

如月会 2021/09/12




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第351回)予告

〈9月時間表〉

・13:00~13:40  ・9月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年9月24日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:2000円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

「キャベツくん」 2021年9月4日 

今日のまゆーら 2021/09/05



いきなり延長になった夏休みも終わり、どうやら2学期。

せっちゃんとこも神戸に帰られたようで、本だけ戻っていた。

またいつか、本を借りに来てくれますように。

 

和子さんとおしゃべりした後で、絵本を引っ張り出す。

長新太作の『キャベツくん』だ。

この前、市民図書館で長新太さんの別の絵本を見て、

改めてすごい作者さんだと思ったのだ。

 

長新太ワールドというか、あの独特のナンセンス絵本の数々は

なんというか、常識にしがみついている自分がこれでもかと

ひっくり返される気がして、すごいと思うのだ。

 

文庫にもたくさんあるけれど、やっぱりダントツは『キャベツくん』。

おなかがすいたブタヤマさんに、「おまえをたべる」といわれて、

「ぼくをたべるとキャベツになるよ」

 

キャベツくん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻がキャベツになったブタヤマさんやら、胴体がキャベツのゴリラやら、

一人で本を広げてニタニタしてしまった。

何回読んでも、やっぱり面白い!

 

文庫のお客もなし、しみじみとキャベツくんの世界に浸って、今日は終了。

和子さんにはお話を一つ、『おおかみの眉毛』を聞いてもらった。

次回も楽しい絵本を読みたいな。

 

次の文庫の日は、9月18日です。

(芝 直子)

「11ぴきのねこどろんこ」 2021年8月21日 

今日のまゆーら 2021/08/22



10日近くも雨が続く、困った夏休み。

困ったのは雨だけでなく、ここにきてのコロナ感染急拡大。

 

そのために今日予定されていた、親子でのお習字教室は急遽中止になった。

楽しみにされていた親子さんも、きっと残念だろうけれど、仕方ないよね。

中止を知らずにおいでになった方もあったようだ。

 

はるかちゃんに初めての毛筆体験をと、来てくれたせっちゃん親子は

代わりに文庫でいっぱい遊んで行ってくれた。

夏休みの帰省中だから、多分今日が最後かな。

 

前回工作をやりたいと言っていたはるかちゃんに、準備していった工作キットで

風車や磁石のおもちゃを作って遊んでもらう。

 

しばらく工作教室はしていなかったので、道具が散逸していて、

手間取ってしまったが、何とか完成してよかった。

 

トランプやカードゲームも一杯やりたいと、あれこれやったけれど

時間切れで、最後に本を借りてくれた。

写真は弟のあきら君リクエストの絵本を、貸し出しの紙に、きれいにすらすら

書いてくれているはるかちゃん。

さすが年長さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、帰り際にあきら君が、一生懸命私に

「おばちゃん、おばあちゃん、おばさん・・・」と呼び掛けてくれて、

「誕生日、4」と言って、来週4歳になると教えてくれた。

 

おめでとう!

きっと次に会う時には見違えるほど大きくなっているに違いないわ。

 

『11ぴきのねこどろんこ』は、私がはるかちゃんと工作をしている時に、

あきら君が自分で選んで、ママに読んでもらっていた絵本。

ばばのぼる作の、ご存じ11ぴきのねこシリーズだ。

11ぴきのねこのどろんこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの11ぴきのねこたちが、森の中で恐竜の子どもに出会って、

一緒にどろんこ遊びをしたり、とにかくハチャメチャで楽しい。

最後はこの恐竜がお母さんになっていてビックリする。

ついつい工作の手が止まり、はるかちゃんが絵本を気にするのも当然だ。

 

せっかくのお客様と和子さんに、お話も2つ聞いてもらった。

岐阜県の昔話「みそ買い橋」と、ロシアの「金色とさかのオンドリ」。

 

お習字はなかったけれど、目いっぱい文庫で遊んでくれて良かった。

またいつか、お里帰りしたら文庫にも寄ってね。バイバイ。

 

次の文庫の日は、9月4日です。

(芝 直子)

和歌山県からのお知らせ転載(コロナ対応)

雲城山正教寺 お知らせ 2021/08/20

新型コロナウィルスの和歌山県での感染者が

二日続けて過去最高の90人を越えました。

和歌山県のリンクを下記に貼りますのでご確認の上

ご自身、ご家族のために、どうぞお気をつけください。

県民の皆様へのお願い(令和3年8月17日)