仏説浄土三部経奉納慶讃法要と上田大愚書作展のご報告

雲城山正教寺 お知らせ 2021/06/20

日増しに暑くなり、いよいよ夏の到来を間近に感じる季節となってまいりました。

かねてよりご奉賛を募集しすすめてきました、仏説浄土三部経の奉納が

6月19日(土)無事終了しましたので、ご報告申し上げます。

上田大愚様はじめご奉賛、ご協力いただいた皆様、に深くお礼申し上げます。

また、皆様のお志が無事奉納の日を迎えましたこと

心からお祝い申し上げます。

コロナ禍でもございましたので、特にご尽力いただいた皆様、上田大愚様とご家族、お寺側として総代の皆様、寺族の皆様に本堂にご参列頂き、

多くの皆様にはオンラインにてご参列をいただいて法要が勤められました。

仏説浄土三部経の仏説無量寿経から四十八願文の部分を読経しました。

読経のあとは記念講演としていのちの講演家岩崎順子様にご講演頂きました。

奉納された浄土三部経が何代にもわたって伝えられてゆくことにちなみ、次の世代に語り継いでゆくべきものをキーワードのご講演でした。沖縄地上戦で懸命に看病にあたったひめゆり学徒の語り部の方のお話を中心に何を大切にして今を生きるのかということを教えて頂きました。そして、「ふるさと」の曲をBGMに亡くなった大切な人に思いをはせる時間を持ちました。心に染み入るご講演で、心の洗濯をしていただいたような気持になりました。

そして総合司会としてフリーアナウンサーのいわさきふきこさんが、厳かでありながら和やかに司会をしてくださりました。じつは講演の岩崎順子さんのお嬢さんです。親子で盛り上げて頂き感謝申し上げます。

法要のあとは、奉納された浄土三部経を一部広げて、皆様に御覧頂きました。

昨年9月からクラウドファンディングで奉賛の募集をさせていただきました。それから、約10か月。いろいろな方々のお力添えをいただいてようやく奉納の日を迎えることができました。

次号の正教寺寺報にて報告とお礼の特集をして皆様にお送りし報告の完了とさせていただく予定です。取り急ぎご報告申し上げます。

尚、せっかくの機会でしたので、上田大愚様の作品を展示し一般の方に御覧いただけるよう上田大愚書作展も併催いたしました。15年ぶりの個展ということで、二日間の会期中、観覧にいらっしゃる方がほとんど途切れることはありませんでした。下記サイトで展示作品の紹介をしていますので、ご興味のある方はぜひ御覧ください。

以下当日のスナップ写真を掲載し、ご報告とさせていただきます。









「ベル・リア ~戦火の中の犬~」 2021年6月5日 

今日のまゆーら 2021/06/06



 

梅雨らしく、降ったり止んだりの境内で、ご住職が菜っ葉の収穫中。

和子さんがその菜っ葉を半分くださったので、有難く頂戴した。

 

「きのう、ワクチン2回目したんよ」と、和子さん。

なんだか調子が悪そうだ。

私も今週、2回目のコロナワクチンをしてから、発熱してダウンした。

高熱でもないのに、体の節々がひどく痛んで、動けなかったのだ。

二人でそんな話で盛り上がってしまった。

 

休んでた方がいいよ、と和子さんにすすめて、文庫で本を読む。

前回の文庫の日から読んでいる、『ベル・リア ~戦火の中の犬~』だ。

シーラ・バンフォード作のとても古い本。

第2次大戦中のフランスで、旅芸人一座の犬だった黒いテリアが、

撤収中のイギリス兵に救われ、その兵士と共に撃沈され、

最後にはイギリスにで、余生を過ごすまでの話だ。

ベル・リア

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しい戦争の現実と、その中を生きようとする人々の姿や、

犬と関わり、変わっていく様子など、読みだしたらどんどん引き込まれる。

ユネスコライブラリー100でもらった本の1冊なので、数が多くて

きちんと読んでなかったのかも。

 

改めて読むと、すごく心に迫るいい本だ。

それとも昔読んだ時とは感じ方が変わったのかもしれない。

そんなことってあるなあ。

年月を重ねるのも悪くない。

 

さて、少し楽になったらしい和子さんが戻ってきて、

自分でカーテンを引いて、お話のリクエスト。

有難いので、ろうそくをつけて聞いてもらった。

 

今日のお話はアイルランドの昔話で、『ネコの家に行った女の子』。

とても喜んでくださるので、お話をするのが楽しい。

次回は何を聞いてもらおう。

 

いただいた菜っ葉は、帰ってピーナツ和えにしました。

おいしかったです。ごちそうさま。

 

次の文庫の日は、6月19日です。

(芝 直子)

「はらぺこあおむし」 2021年5月29日 

今日のまゆーら 2021/06/03



第5土曜日の文庫の日。

文庫の時間にお客はなかったけれど、うれしいことに

別の日に子どもたちが来てくれたそうだ。

 

3、4人で元気に遊んでくれたとのことで、

前回よりもいっそうドールハウスの中が動いている。

うれしいなあ。どうせだったら土曜日の文庫の時間に来てくれたら、

一緒に遊んで、お話も聞いてもらうんだけれど。

 

今日のところは藤浪さん一人をお客様にして、

アイスランドの昔話『正直な若者とねこ』を聞いてもらった。

 

常々思うに、昔話の中に出てくるネコは、どうして悪役が多いんだろう。

化け猫だったり、弱い者いじめだったり、悪魔の手先だったり。

それで、賢くて役に立つネコのお話はないかと探して、

おはなしの先達たちに教えてもらった。

 

このお話はネコを知らない国で、ネズミをやっつけて役に立つ話。

それで、ネコを連れて行った正直な若者が、王様の跡継ぎになるのだ。

うん、めでたしめでたし。

 

ところで、先日エリック・カールさんの訃報を聞いて驚いた。

『はらぺこあおむし』の作者で、子どもたちにも知られた方だ。

文庫には他にも『パパ、お月さまとって!』や、『たんじょうびのふしぎなてがみ』、

『だんまりこおろぎ』などがあったはず。

 

 

 

 

 

 

 

はず、と言うのは『だんまりこおろぎ』は、鳴らなくなっているから。

あれは最後のページを開くと、コオロギの声が聞こえる仕掛け絵本だったのだ。

使いすぎてもう鳴らなくなってしまった。

 

『はらぺこあおむし』は、まだまだ文庫に健在だ。

独特な貼り絵と、穴あきのページ、リンゴやナシならまだいいが、

キャンデーやらチョコレートケーキを食べておなかが痛くて泣くあおむし。

最後はきれいなチョウチョになる。

 

 

文庫に来た子なら絶対に知っている絵本。

グッズも色々出ていて、大人にもなじみのある本だ。

 

素敵な絵本を書いてくれる作家の方が、どんどん亡くなる気がして、悲しい。

でも、その系譜を受け継いだ新しい才能に出会えるのを期待しよう。

 

次の文庫の日は、6月5日です。

(芝 直子)

写経表具の進捗ご報告その3 経立台が完成しました!

雲城山正教寺 お知らせ 2021/05/30


いよいよ5月も終わりですね。

いかがお過ごしでしょうか。
ご支援賜りまして
ありがとうございます。

6月19日の奉納法要に向けて
着々と準備を進めております。

昨日、経立台が完成しましたので
ご報告いたします。
たくさんのご奉賛と、
特別な表具のために
通常の巻物より太くなっています。

そのため、経立台も専用に
あつらえて頂きました。

立派なものが出来上がりましたので
ご報告いたします。

ありがとうございます。

また、法要時に併催いたします
上田大愚書作展の準備も
進んでいます。
その件については、また後日ご報告します。

コロナ禍で緊急事態宣言も延長されていますが
どうぞご自愛ください。

上田大愚さん紹介
https://syoukyouji.com/syoukyouji/library/

浄土三部経
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E4%B8%89%E9%83%A8%E7%B5%8C








「いまはむかしさかえるかえるのものがたり」 2021年5月15日 

今日のまゆーら 2021/05/17



今日は文庫で本探し。

『11ぴきのねこ』でおなじみの、馬場のぼるさんの本を探していた。

けっこうたくさんあって、片っ端から読んでいたら、

『いまはむかしさかえるかえるのものがたり』がない。

 

 

 

 

 

 

もっともこの本は、松岡享子文・馬場のぼる絵、で、

馬場さんは絵を描いているだけなのだが、あのひょうひょうとした絵が

言葉と一体になっていて、私にとっては馬場さんの本、だ。

 

語尾に「かえる」がつく言葉のオンパレードで、

ひっくりかえる、きかえる、いれかえる、さかえる、よみがえる…

もちろん主役は殿様カエル。

日本語でも韻を踏むことができるんだと、つくづく思う。

さてどこに行ったかな。台帳にはあるから、またゆっくり探そう。

 

それはそうと、うれしい出来事があった。

ドールハウスの中身が動いている。

子どもが来たのね、と和子さんに聞いたら、先日お客があったとのこと。

 

奇数土曜日の文庫の日には、もう長い事お客がないけれど、

間の日に遊びに来てくれた親子さんがいたそうだ。

ドールハウスで散々遊び、お父さんに絵本を読んでもらっていたとのことで、

それは良かった良かった。

和子さんと、文庫があってよかったね、と喜び合った。

 

あんまりうれしいから、ドールハウスの家具のグチャグチャを

片付けずにそのままにしておいた。なんかいいなあ。

 

さて今日も和子さんを捕まえて、ろうそくをつけてお話を聞いてもらう。

『ねずみのすもう』、新潟県のお話だ。

赤い褌を閉めて、相撲を取るねずみたちも、なんかいいなあ。

 

次の文庫の日は、5月29日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内 21.6.19 浄土三部経特別展観 上田大愚書作展

雲城山正教寺 お知らせ 2021/05/15

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

6月は6月19日(土曜日)に開催されます。

浄土三部経奉納記念としまして作品展示と解説を行います。

約40点の作品を展示し、上田大愚先生が解説されます。

ご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田大愚書作展

■日時 2021年6月19日(土)・20日(日)

 6月19日(土)13時~17時(作品解説会14時~15時半)

 6月20日(日)10時~16時

■入場無料

■場所 正教寺本堂 

    駐車場 無料 10台程度

上田大愚書作展案内図

 

■和歌山を中心に活動する書家上田大愚さんの作品展。

約2万8千字の浄土三部経を数年かけて写経し、クラウドファンディングなどで募集した186名の支援を受け、半年がかりで巻物に仕上げた経典がようやく完成し奉納されます。午前中は関係者で奉納の法要を行います。

完成した浄土三部経

奉納を記念して上田大愚書作展を開催します。

奉納された経典をはじめ、万葉集の歌を書いた日展入選作品、ヒット曲の歌詞や小説の一文など、気になる言葉を書にしたものなど約40点を展示します。

好きな言葉を書にしたため飾ってみると、ご自身の日常がどんなふうにかわるのか、想像しながらお楽しみいだければ幸いです。ぜひお立ち寄りください。

尚、当日は受付でお客様の体温測定を行い、マスクの着用と手指消毒をお願いいたします。

ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

上田大愚書作展

 

 

 

 

 

 

 

 

気軽に書を楽しみ、飾れる作品作りなどを学ぶ「おとなの書道講座」を

正教寺本堂で月に一度、第3土曜日の午後に主宰しています。

書道講座の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■上田大愚 さんのご紹介

 1968年和歌山市生まれ


上田大愚氏●書歴

日展入選 読売書法展 読売新聞社賞 日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品

一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞 和歌山県展 知事賞・県議会議長賞

 

●現在(2020年4月)

 日展会友 和歌山県美術家協会 理事・書部副部長 

 和歌山県展・和歌山市展 招待作家

 一東書道会会員 書道愚得会主宰

 大人向けの実用書道講座「おとなの書道講座」を主宰 

 正教寺にて毎月第3土曜日14時~15時半 

 

●商業作品

 ふくろうの湯 https://www.fukurou-yu.com/  

 寿司 きし田 https://www.forte-wajima.com/facility/kishida?guide=floor

 山荘天の里 https://amanosato.com/

 和菓子 紫香庵 https://ja-jp.facebook.com/shikoanwagashi/

 

●オンライン書道講座

●ブログ サラリーマン書道家 教証~KYOSHO~ の 筆文字日記

 

上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内 21.5.15 筆文字に挑戦

雲城山正教寺 お知らせ

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は5月15日(土曜日)に開催されます。

 

テーマは「筆文字に挑戦③ いろはを単体で書く後編」

 

 

 

 

 

 

 

■第347回如月会のご案内■

如月会 2021/05/09




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第347回)予告

〈5月時間表〉

・13:00~13:40  ・5月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年5月21日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:2000円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

国際ヨガDAY関西2021 in 和歌山のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2021/05/05

国際ヨガDAY関西2021 in 和歌山

6月19日(土)、20日(日)

高野山で開催されます。

オンラインでも開催されるようなので、

ご興味のある方はぜひアクセスしてみてください。

当山でヨガ教室をしてくださっている藤原加津子先生も

実行委員として参加されています。

国際ヨガDAY関西は2016年から開催されていて

大阪城公園、平安神宮、メリケンパーク、平城京跡などで開催され

本来は昨年高野山で開催される予定でした。

コロナ禍のため一年延期となりオンライン開催となったようです。

心と体の平安のために、是非ヨガにもお取組みみください。

写真は2019年の平城京跡での開催

1800人参加によるヨガは圧巻ですね。

国際ヨガDAY関西 2019年

 

 

 

 

 

以下国際ヨガDAY関西から転載

「国際ヨガ DAY」

2014年、ヨガ発祥の国インドのモディ首相が国連で提唱し、177ヶ国の賛成を得て制定されました。http://www.un.org/en/events/yogaday/

1年で最も太陽の位置が高い夏至の6月21日、世界中の人々がヨガを楽しむ日です。

「第1回国際ヨガDAY」は、2015年6月21日に、ニューヨーク、パリ、ロンドン、北京、ニューデリー等世界の主要な都市をはじめ、190ヶ国で開催され、YOGAの恩恵を広げていく活動に取り組む一日として世界的に広がっています。

おてらおやつクラブのご報告 21.5.5

雲城山正教寺 お知らせ

こどもの日

子どもたちの健やかな成長を願って
おてらおやつクラブの荷造りをしました
おてらおやつクラブ おてらおやつクラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


貧困に苦しむご家庭に
お供物のお下がりを
おすそわけする活動です

檀家さんや地域の方から
おやつクラブにどうぞと
お備えくださった際
お寺からも追加し、
お届けしています

魚を与えるより
魚の釣り方を学ぶ方が
持続的な貧困からの脱却には大切です

けれど、
すでに頑張って働いているご家庭に
釣り方を学んでもらうのは
精神的時間的負担を強いますし
時間がかかります

今寂しい思いをしている子どもさんが
少し楽しみ喜んでくれる時間になることを願っての
おすそわけ活動です

毎月できているわけではないのですが、
続けてゆきたいです

お供えいただいた方々、
読んでくださった皆様に
感謝します