「かいけつゾロリ シリーズ」2025年1月4日

今日のまゆーら 2025/01/10



明けましておめでとうございます。

新年早々、文庫を開けました。

今年も面白い本にたくさん出会えますように。

そして、文庫でもみんなと遊べますように。

 

三が日を過ぎたばかりで文庫を開いたのは、

ひょっとして東京から帰省したはるかちゃんとあきら君が

遊びに来てくれるかなあと、期待したから。

 

だから二人が本当に来てくれて、すごくうれしかった。

見るたびに背が伸びるよねぇ。

入ってきた途端、「かいけつゾロリを読みに来た」と言うあきら君。

 

文庫にあるのは確か10冊くらいかなあ。

それを次々に出してきて夢中で読んでいて、その速さにびっくりしてしまった。

確か1年生だよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原ゆたか作・絵の『かいけつゾロリ』シリーズは、

子どもたちに大受けするけれど、一部の方には不評だったりする。

いつまでもゾロリばかり読んでないで、もっと違う児童書を読んで、などと

言われがちな本。

かいけつゾロリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、ゾロリをたくさん読んで何が悪いの、と思うけど。

堪能したら、好きな子は他の本に手を伸ばすし、

とことんゾロリが好きな子は、それでいいじゃないか。

なにしろ発行以来40年ほど。

いまでも新刊が出続けているんだから、その魅力は推して知るべし…と思う。

あら、お正月から偉そうなことを言ってしまった。

 

お姉ちゃんはせっせとドールハウスを並べ替えて遊び、

それからおもちゃ箱から見つけたビンゴゲームを一緒にして、

和子さんが提供してくれた商品のお菓子をもらい、

最後は百人一首で坊主めくり。

いやあ、よく遊んだ。

 

お正月仕様にしていたドールハウスに、ミニチュアの米俵があり、

はるかちゃんが「枕?」と言う。

いやいや、米俵って、今の子どもは知らないのか。

 

そこで米俵が出てくる、この季節限定のお話『笠地蔵』を聞いてもらう。

傘を被せてもらったお地蔵様が6人、米俵やら餅、酒魚、銭などを

橇に積んで、おじいさんおばあさんの家まで引いてくるお話。

 

おじいさんが「お地蔵様に傘をかぶせ申したので、正月支度は買えんかった」と

言うと、「それは良かったなあ、おじいさんいいことしてきやった」

と言うおばあさん。

そこではるかちゃんが、思わず「うそよ!」と口走ったのはおかしかった。

うんうん、そう思うよねぇ。

 

ではまた春休みに会いたいね。

 

次の文庫の日は、1月18日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座開催 2025年の予定 

雲城山正教寺 お知らせ 2024/12/24

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

1月から新しい年が始まります。

基礎をやりたい方には基礎学習用テキストを用意してくださっています。

経験者の方には作編研究資料として、半紙和歌、半紙俳句、小作品などのお手本を

毎月準備してくださっています。

希望者の方は令和8年2月開催のシルバー美術展出品を目指します。

どうぞお気軽に楽しんでお越しください。

第1回目は以下の通りです。

1月18日(土)14時~ 

ちょっと遅い書き初め

一年の予定は以下リンクをクリックしてください。PDFで御覧いただけます。

令和7年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は2024年10月の様子です。

 

 

 

 

 

過去の予定表

令和4年 おとなの書道講座4月~年間予定

令和5年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

令和6年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「魔女の宅急便」 2024年12月21日 

今日のまゆーら



いよいよ年末最終日となった文庫の日。

うれしいことに前回来てくださった、いつき君としおりちゃんたちが来てくれた。

しおりちゃんには、また顔を見るなり泣かれたけど。

 

今日もドールハウスや積み木で、いっぱい遊んでくれた。

お母さん方も子育て情報の交換に余念がないようで、良かったわ。

 

本堂ではやはり今年最後のお習字の日。

今日のテーマは何だろう、年賀状かなあ。

 

 

 

 

 

 

写真は、お習字が終わって、境内を帰っていかれる方たちを

ガラスにへばりついて、興味津々で見ている二人。

どうやらお知り合いの方もいらっしゃったらしい。

 

いっぱい遊んでおやつタイムになり、お菓子や白湯に夢中になった所で、

お母さんたちにお話を一つ押し売りした。

九州の昔話で『ものいう亀』。

大みそかとお正月が舞台なので、

今を逃すと語るタイミングが難しいお話だ。

聞いてくれてありがとう。

 

ところで前回の帰り道、すごい事故渋滞に巻き込まれて帰ったのだけれど、

家に着いたころには、このブログのテーマの本の名前を忘れ果てていた。

いつき君のママが借りてくださったのは、実は『魔女の宅急便2』だったのだ。

なんで『ハウルの動く城2』だと思い込んだんだろう。

単に私が好きな本、っていう共通点しかないわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勢い込んで、『ハウルの動く城』の3巻を持って来たんだけどな。

文庫に来てから気がついて、あら恥ずかしい。

 

角野英子さんの『魔女の宅急便』は、確かに文庫には2冊しかない。

本当は6巻まで出てると思う。

『ハウル』もそうだけど、アニメのイメージが強いので、

完結編までを活字で読んでくれる子どもがいないのだ。

ぜひ、お母さんが読んでください。

 

さあ、今年も無事に文庫ができました。

来年もこんな年が続くといいなあ。

素敵な本にいっぱい出会えますように。

 

年明けは4日から始まると思います。

和子さんに相談できなかったけれど、三が日も済んでるし。

では皆さま、良いお年を。

 

次の文庫の日は、1月4日です。

(芝 直子)

「ハウルの動く城」 2024年12月7日 

今日のまゆーら 2024/12/15



今日の文庫はお客様がいっぱい。

昔、文庫に通っていたいずみちゃんが、お子さんを連れて来てくれて、

懐かしくておしゃべりしていたら、お友だちの親子さんも来てくれたのだ。

 

いずみちゃん、っていうよりも、昔の「いーちゃん」っていう呼び名が出てくる。

そうそう、いーちゃんだわ、小さくてかわいくて、

いつもお姉ちゃんと一緒だった、ちょっぴり甘えん坊のしゃべり方の…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それがなんと、1歳半のお子さん、しおりちゃんを連れて、

素敵なお母さんになっていた。

自分が歳を取るはずだと、思ってしまった。

 

このところよく来てくれる、あお君兄妹の、しずくちゃんと全く同じ月齢。

あいにく今日はあお君たちは来られなかったけれど、

同じ年、同じ育休事情、保育園入園事情までそっくりとのこと。

きっとお話したらいいお友だちになりそうだ。

 

後から来られた、2歳半のいつき君を連れたお母さんも、

いーちゃんのお友だちだった人の、お嫁さんなんだとか。

なんと山形から冬野へ嫁いでいらっしゃったらしい。

 

いつき君にかくれんぼ人形を見せたら、お母さんが、

市民図書館の子育てサークル、くすの木で見たとおっしゃる。

わあ、語りの森のおはなし会に参加してくださったのね。

製作者は私です、と言って、わらべうたも飛び出した。

 

始め、お母さんの膝から降りなくて、泣いていたしおりちゃんが、

動き回ってわらべうたに拍手してくれた。良かった。

今度からわらべうたグッズも持ってこよう。

 

今日のお話は、和子さんに『おそなえもち』、

いーちゃんに「扇ノ芝のたぬき」を聞いてもらった。

 

たつき君がドールハウスを気に入って、いっぱい遊んでくれたし、

また来てくれると嬉しいな。

 

お母さん二人も読書好きで、懐かしがって本を選んで借りてくれた。

いつき君のお母さんが、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの

『ハウルの動く城』をもう一度読みたいとおっしゃって、

2巻を借りてくれたけれど、もしかしたら読みたかったのは3巻ではなかったか…

私の思い違いで、見当たらなかっただけで3巻も昔に買ったんだ。

どっかにあるはず。次回までに探しておかなくては。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ帰ろうとしたら、なんと下の県道が大渋滞で、駐車場から出られない。

うちの団地の下で、大きな事故があって、通行止めで、

Uターンしてくる車しか動かないし、パトカーの指示に従っても進まない。

すごーく遠回りして、2分ほどの自宅まで40分かけて帰りました!

 

さて次回の文庫の日は、もしかしたらお汁粉を炊いて、

お習字の方と一緒に成道会をするかも、とのことです。

もしかしたら、ね。

 

次の文庫の日は、12月21日です。

(芝 直子)

「11ぴきのねこマラソン大会」 2024年11月30日 

今日のまゆーら 2024/12/01



いよいよ今日は、紀北子どもの本連絡会の講演会。

朝から県立図書館の講義研修室で、宮澤優子さんを講師にお迎えして、

「学校図書館の未来を変える」講演会。

おかげさまで大盛況でした。

 

終わっても皆さんアンケートに記入しておられて、なかなか席を立たず、

片付けもそこそこに戻って来たけれど、ちょっぴり文庫には遅刻。

駐車場で佐武さんが待ってくださっていた。

 

文庫で佐武さんや和子さんとおしゃべりしていたら、

久しぶりにあお君やしずくちゃんが来てくれた。

 

なんと、しずくちゃんは駐車場から歩いてきたんだとか。

この前まではベビーカーだったのに!

なんならそのちょっと前は、抱っこひもだったよね。

お顔もずいぶん赤ちゃんから、子どもの顔になって来たみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は境内で縄跳びをするあお君。

すごーく高速で、ダッダッダッと跳んでいた。

 

そのうち、境内にカメラみたいなものを発見したあお君。

それに向かって、変顔をしてアカンベー。

おいおい。

 

あお君がずっと文庫で借りていた(おばけの本)のブームは、

もう気が済んだようなので、

今日は最近お気に入りの絵巻絵本シリーズから、

馬場のぼる作の『11ぴきのねこマラソン大会』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作者の馬場のぼるさんが、親友だった手塚治虫さんを

登場人物の中に紛れ込ませている。

ちっちゃいから、頑張って探してみてください。

ヒントはゴール地点。

編集者に見張られて漫画を描いている手塚治虫さん。

ゴールを見ている姿もあるよ。

 

明日はなんと12月。

今年は秋がなかった気がする。

扇風機の片付けと、ストーブの支度がいっぺんに!

文庫もストーブがついて、暖かでした。

 

次の文庫の日は、12月7日です。

(芝 直子)

「おまたせクッキー」 2024年11月16日 

今日のまゆーら 2024/11/17



前回の文庫の日をお休みしてしまったので、久しぶりの文庫。

お墓の花が枯れて茶色になっていて、申し訳なかったわ。

 

小雨が降る日で、残念ながらお客様はゼロ。

雨じゃ、ベビーカーも押せないし、自転車も無理だ。

静かな文庫で、本を読んだり、覚えなきゃいけないお話のけいこ。

うん、よくはかどった。

 

お習字の日だと思っていたら、先週の土曜日に変更になっていたそうで、

ご存じなかったらしい方がお一人、しばらく待って帰られた。

後は、境内にかわいい小鳥のお客様。

なんの鳥だろう。

 

先月私が借りて行った絵本を、本棚に戻す。

お菓子をテーマにしてブックトークをする知人のために借りた本だ。

ハッチンスの『おまたせクッキー』や、『ジャイアント・ジャムサンド』

まだまだ借りてるけど、雨だし、また今度持ってこよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

『おまたせクッキー』は、ブックトークにぴったりだと思う。

おやつのクッキーを6枚ずつ食べようとする兄妹。

そこへピンポーンとチャイムが鳴って、次々にお客が増えていく。

そのたびに、一人のクッキーの数が…

 

とうとう一人1枚になった時、またピンポーン。

少し計算ができるようになった子どもたちなら、大騒ぎで聞いてくれます。

ドールハウスを秋仕様にして、和子さんにお話を一つ聞いてもらってお終い。

 

次の文庫の日は、11月30日です。

(芝 直子)

心のSOSサポートネット 2024年度の予定ご案内(2025年1月~3月開催分)

心のSOSサポートネット

令和6年度いっぱいの行事予定一覧をご案内します。
 
3月開催分まで申込受付を開始しますので、どうぞお申込みください。
 
■ ご案内イベント詳細情報■
 

 

1月

■第42回心の安全パトロール隊員養成講座ベーシックコース(初級講座)

開催日時:1月19日(日)9:00~12:00
申込期限:1月17日(金)17:00
参加URLのご連絡:1月18日(土)

場所:和歌山ビッグ愛9F+オンライン
会費:無料
定員:50名

お申込み条件:どなたでもお申込みいただけます。

講師:東睦広(当NPO理事長 日本赤十字社和歌山医療センター精神科部長 )

申込フォーム
https://forms.gle/gMTvfVB3QusWZy477

 
■第20回心の安全パトロール隊員養成講座アドバンスコース(上級講座)
開催日時:1月19日(日)13:30~16:30
申込期限:1月17日(金)17:00
参加URLのご連絡:1月18日(土)

場所:和歌山ビッグ愛9F+オンライン
会費:無料
定員:50名
お申込み条件:当NPO養成講座ベーシックコース受講済みまたは対人援助職の方

講師:東睦広(当NPO理事長 日本赤十字社和歌山医療センター精神科部長 )

申込フォーム
https://forms.gle/4HFtRn1TxLSNbaqw6

 
2月
■いのち大切シンポジウム2025~ 健康に飲むお酒(アルコール飲料)~
 

開催日時:2月9日(日)13:00~15:30

申込期限:2月7日(金)17:00

視聴URLのご連絡:2月11日(土)

場所:海南ノビノス+YouTube配信(配信は2月11日以降となります)
会費:無料

定員:100名
お申込み条件:どなたでもお申込みいただけます。
 
内容
時間 13:00~15:30

総合司会 宇和千夏

第一部 13:00~13:40

講演会
「お酒と付き合う3つの心得」東 睦広(当NPO理事長)
 
第二部13:50~14:50
ワークショップ

「いつまでも健康にお酒を飲もう」
司会 宇和千夏 (ゲートキーパー・アナウンサー)
内川樺月 (ゲートキーパー・シンガー)
陰山理恵 (ゲートキーパー・スナック経営者・ 当 NPOスタッフ)
東 睦広 (精神科医・ 当 NPO 理事長)

第三部 15:00~15:30
音楽会
内川樺月 (ゲートキーパー・シンガー)
 
3月
■講師養成研修会2025
 
開催日時:3月16日(日)13:30~16:30
申込期限:3月7日(金)17:00
参加URLのご連絡:3月15日(土)

場所:和歌山ビッグ愛9F+オンライン
会費:無料
定員:10名

お申込み条件:当NPO養成講座ベーシックコース受講済みまたは対人援助職の方

講師:東睦広(当NPO理事長 日本赤十字社和歌山医療センター精神科部長 )
 
検討中の行事
2月下旬にゲートキーパーとして活動中の皆様へのフォローアップ研修会を検討しています。

「いやいやえん」 2024年10月19日 

今日のまゆーら 2024/10/20



なんと、真夏のような暑さが続いて、今日も文庫にエアコンの風が心地よい。

汗をかきかきお墓に参って、文庫で一休みしていたら、

久しぶりに佐武さんがおいでになった。

 

お習字の日だけど、お天気も悪いから、お客様があってうれしい。

佐武さんは去年と同様、ドングリを拾って持ってきてくれて、

ドングリの絵本も2冊、寄付してくださった。

 

どちらもドングリの事を詳しく書いた、きれいな絵本で、

これを持ってフィールドワークに行けそうな、手ごろなサイズだ。

文庫に置いとくだけではもったいないかも。

どこかで活用したいなあ。

 

お習字が終わった皆さんが、傘をさして帰って行かれる。

本降りになったようだ。

そしたらお習字の上田先生が、帰りに文庫に顔を出して、

「芝さん、『いやいやえん』ある?」

いやいやえん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか、つい何日か前、中川李枝子さんの訃報を聞いたばかりだわ。

『ぐりとぐら』などの素晴らしい絵本の生みの親で、

たくさんの名作を書かれた中川李枝子さんだから、

ニュースを見た時は、本当にさみしい気持ちになった。

 

二人三脚で絵を描かれていた、妹の大村百合子さんも亡くなったし、

大げさかもしれないが、一つの時代の終わりみたいな気がする。

 

上田先生は、中川李枝子さんの訃報で色々な作品を思い出し、

その中で『いやいやえん』は確かに読んだのに、どんなお話だったのか、

記憶があいまいで気になったらしい。

 

文庫にあった古―い『いやいやえん』を手に取って、

「あ、しげる、やったなあ」と、主人公の名前を思い出したようだ。

なんでもいやだいやだと言う子どもたちが連れてこられる

いやいやえんが舞台の、短編集だ。

そんな幼稚園がホントにあったら、それこそ、いやだなあ。

 

小学校の1年生の教科書に出てくる『くじらぐも』も、中川李枝子さん作で、

上田先生はその本読みをする息子さんがとても可愛くて、

その頃、動画を取ったんだと、見せてくれた。

えっ、それって十数年前の事だよね。

 

大きなかわいい声で本読みをする、息子さんの動画を見ていて、

私もいろいろ思い出した。

学童保育で指導員をしていたころ、1年生の本読みで、これをさんざん聞いた。

 

『4じかんめの ことです。

1ねん2くみの こどもたちが たいそうを していると、

空に、大きな くじらが あらわれました。

まっしろい くもの くじらです。』

 

すっかり忘れていた、当時の1年生の顔と声が次々に浮かんできて、

じぶんでもびっくり…。

思い出させてくれた、中川李枝子さんのご冥福をお祈りします。

 

次の文庫の日は、11月2日です。

勝手ながら私は休みですが、お寺にどなたかいらっしゃったら、

声をかけてください。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座11月講座日程変更のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2024/10/19

上田大愚先生のおとなの書道講座

11月のおとなの書道講座は11月16日(土)14時からの予定でしたが

11月9日(土)に変更させていただきます。

以下の予定表では11月16日となっていますが、9日に読み替えていただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

「めっきらもっきらどおんどん」 2024年10月5日 

今日のまゆーら 2024/10/14



さあ、今日はきっとお客さんがいない日だと思って、

散らかったドールハウスを片付けかけていたら、うれしいことにお客さん。

元かいがら文庫の栄田さんと、あお君たちだ。

 

そうか、お習字の日じゃないけど、

このごろはしずくちゃんがよちよち歩き回って、

お母さんはお習字どころじゃなくなったからねぇ。

お兄ちゃんと文庫で待っていられるようになるまでは、お習字は無理か…。

 

そのしずくちゃん、とっても元気で、両手にお菓子を持って、

どっちもかじりながら歩き回る。

あんまり可愛いので、写真を撮ろうとしたけれど、まあ難しい。

…うちのネコの写真を撮るのと同じくらいの難易度だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お兄ちゃんはせっせとお絵描き。

栄田さんに「鬼太郎、好きなんや」と言われるほどに

紙一面に、原画そっくりの水木しげるワールドを描いている。

相変わらず妖怪とお化けにハマっているとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

借りて帰る本も、やっぱりおばけの本、と言われたけれど、

さすがに3回続いておばけの絵本を10冊づつ探すのは大変だ。

タイトルに『おばけ』のついた絵本は、前々回と前回で、

あらかた探して、貸したもんなあ。

 

タイトルにおばけ、とついていないおばけの本はないかしらん。

栄田さんに聞いてみたら、『めっきらもっきらどおんどん』を薦めてくれた。

さすが、かいがら文庫でたくさんの絵本を見ていただけのことはある !

めっきらもっきらどおんどん

 

 

 

 

 

 

 

長谷川摂子作、ふりやなな絵のこの絵本なら、

タイトルになくてもおばけの本。

お宮の大木の前で、でたらめの歌を歌った かんたが、

いきなり穴の中に吸い込まれて、3人(3匹?)のおばけに会う話。

 

なんだかおかしいおばけたちと夢中で遊んで、遊び疲れて、

「おかあさーん」と叫んだとたんに、元の境内に戻ってくるシーンは、

ふりやななさんの絵と合わさって、とても素敵だ。

こんなおばけたちなら、怖くないのに。

 

さて栄田さんにも聞いてもらって、この前のお習字の時に

皆さんの前で語って、スイーツに負けた『かみなりこぞうがおっこちた』を

もう一度語ってみる。

あお君もお絵描きしながら、しっかり聞いてくれた。

良かった良かった。

 

ところで1か月先の話になりますが、11月の第1土曜日は、

私は文庫をお休みさせていただきます。

でも藤浪さんがいらっしゃるから、声を掛ければ開けてくれると思います。

 

次の文庫の日は、10月19日です。

(芝 直子)