「ネコリンピック」 2014年12月20日 

今日のまゆーら 2014/12/23

すわ台風か、と思うほどの大雨。
駐車場から文庫までの間にずぶ濡れになったけれど、
幸い気温は高くて、絞れば水が垂れそうなズボンでも全然寒くはない。

でもまあ座れないのも困るので、藤浪さんがつけてくださった
ストーブの前に立ってズボンを乾かしながら、さやちゃんとおしゃべり。

ほぼ乾いた頃に、みきちゃん姉妹やみうちゃん姉弟が来てくれた。
こんな大雨に!
みきちゃんママのちよちゃんの車で来てくれたそうだ。

いっぺんにぎゅうぎゅうになった文庫で、てんでにお気に入りの本を読んだり、
次々本を引っ張り出したり、実に文庫らしい時間が過ぎる。

目玉は棚から誰かが見つけた犬棒カルタ。
これぞ冬の文庫にふさわしい…かどうかは知らないけれど、
とりあえずかるたで遊ぶことにした。

古い字体のゐやゑがあったり、旧仮名遣いになっていたりで
耳で聞く言葉と取り札の字が違ったりして難しいけれど、
瀬川康男さんの独特の絵で味わいがある。
さやちゃんがたくさん取っていて、びっくりした。

一枚一枚のかるたの意味は、解説書が付いている。
ただ、ちょっと現代では口にしたらマズイのではないの?という言葉も出てくるが。

WS000000

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで今日の本『ネコリンピック』は、ちよちゃんが持って来てくれた本。
ますだみり作、ひらさわいっぺい絵の、12月10日に出版されたばかりの絵本で、
私に見せようとわざわざ大雨の中を持って来てくださったそうだ。

ネコたちが陸上競技に興じるのだが、よーいどんで走らなくてもいいし、
途中から走ってもいいし、どこを走ってもいいし…
○○してもいいんだにゃあ、○○しなくてもいいんだにゃあ、というわけ。

うんうん、ネコならそうだろう。
ルールを守って一生懸命競技するネコがいたらお目にかかりたい…と
飼いネコ10匹に振り回されているリアルネコ飼いとしては、いたく同意。

ゆるーく、気ままに、ルール無用で楽しむネコたち。
ただし「引っかくのはダメにゃのだ」そうだ。

そう言えばおとというちのバカネコの一匹が、
ベランダから下のブドウ棚に落ちて鳴き喚き、
救出するのに悪戦苦闘した愚痴を、ちよちゃんに聞いてもらう。

あいつは前にもベランダから庭の池に落ちて、
ずぶ濡れで家じゅう駆け回ったし。グチグチグチ…。

とにかく見せてもらったこの本が大いに気に入って(同感して)、
文庫でも買おうと思った次第。

まゆーら文庫の蔵書はネコ度が高い、とはゆきや君ママの言だが、
ええい、ついでにもう一冊増やしてしまおう。

20141220162603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は文庫の中にできた靴の山。
外に脱いでおくと濡れるので、藤浪さんがセッティングしてくれました。

20141220162632

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一枚は、久しぶりにきてくれただいちゃん。
アンパンマンの絵本を自分で探して、借りてくれたよ!

今日は、皆様からお心尽しのお菓子を頂きました。
私は勝手に文庫で子どもたちに遊んでもらっているだけなのに、
本当に申し訳なくて恐縮しています。
ありがとうございました。

次回はお正月になるので1回お休みします。
皆様良いお年をお迎えください。
来年も楽しい本にたくさん出会えますように!

次の文庫の日は、1月17日です。
(芝 直子)

竹子会のお知らせ 一年の心の棚卸し

雲城山正教寺 お知らせ 2014/12/20

竹子会恒例
年末の清掃奉仕を開催します。

12月23日(火)
9時から
正教寺境内

お時間のあるかたは昼食を
一緒に頂いて解散します。

年末の慌ただしくなりがちな時
自分を静かに振り返りながらの清掃で
休日の午前を過ごしませんか。

一年の心の棚卸しに
どうぞ。

お念仏、125万回

雲城山正教寺 お知らせ

栗須和夫さんが今年もお参りに来られました。

毎日半紙一枚のお念仏を書き始められたのは
昭和55年10月。

今までに125万回書かれたそうです。

途中から般若心経も書き始め
14500 回書かれたそうです。

年に一度
埼玉県からお納めにお越しになります。

お念仏を書いていると、とても楽しいそうです。
ついに手書きの念仏Tシャツまで!

心の安らぎを探して
皆さんそれぞれの方法で
お育てを頂いておられます。

ありがたい事ですね♪

image

栗須さんは
新宮地域の山のなかで
林業に従事されていました。

最近脚光を浴びている
熊野古道付近の山中にも詳しく
何度かご案内頂きました。

とても健脚で
あちこちに仕掛けた蜜蜂の巣箱を
確認するために
ひょいひょいと山を登っていかれた様子が
懐かしく思い出されます。

今も、数十分のところを
気軽に歩いておみえになります。

■第270回如月会のご案内■

如月会 お知らせ 2014/12/10

〈12月時間表〉
・13:00~13:45  ・12月の時事問題
               -この一年-
              ・ 表紙(詩)鑑賞
               ―金子みすず・日本唱歌集ー

・13:45~14:30   ・古典文学シリーズ
                「源氏物語」

・14:30~14:50   ・明治文学シリーズ
                与謝野晶子「みだれ髪」

・14:50~15:30  ・ 「くらしの法律」(相続)

☆日時:2014年12月19日(金)13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆会費:1000円
☆初めての方もお気軽にご参加下さい。

成道会のご報告

雲城山正教寺 行事記録 2014/12/08
ブルネイの王立ハイスクールの皆さんが
成道会(じょうどうえ)に参加されました。毎年、まゆーら文庫の子どもを中心に
成道会のおつとめをしておしるこを頂きます。

今年は昨年に引き続きブルネイから
お客様がいらっしゃいました。
昨年は引率の先生お二人でしたが、
今年は生徒さんも一緒でした。おしるこが人気で
おかわりして下さっていました。20141206150417

 

 

 

 

 

 

 

両国の国歌を歌ったり
『もったいないばあさん』の絵本を
日本語と英語で読んだり
あやとりをしたり
楽しく交流させて頂きました。

惜しむらくは、学校行事なので
日本の子どもが少なかったことでしょうか。

引き続き会費制で行われた夕食会は
小さな本堂では座る場所がないほど
盛況でした。

このような機会を通じてお寺を身近に感じ
仏縁を深めて頂ければ嬉しいです。

CIMG1092

 

 

「もったいないばあさん」 2014年12月6日 

今日のまゆーら

 

 

成道会です!

ブルネイからはるばるおいでになったお客様を迎えて、

冬野の田舎とは思えない、なかなか国際色豊かなイベント。

 

お客様はブルネイの高校生の皆さんと、引率の先生方。

それに県からいらっしゃった通訳の方などで

去年も来られた先生からのアンコールだったそうだ。

 

惜しむらくはこちらの学校行事やクリスマス会などと重なって、

いつもの子どもの数が少なかったこと。

 

それで恒例の読み聞かせは、数人の子どもたちの前で、

膝をくっつけて聞いて(見て)もらうことにした。

 

読んだのは『みみかきめいじん』と『ぼくはモンスターのとこやさん』。

英語なんて全くできない私としては、いつもどおりに子どもたちがお客さん。

 

他国からのお客様には申し訳なかったけれど、

まあこれがいつもの成道会ということで

細かいところまで見てほしい本だったので、くっついてて良かった。

 

でも良かったのは、そのあとでみきちゃんとりこちゃんのママが

ブルネイの方にもぜひ聞いてほしいと、

真珠まりこの『もったいないばあさん』を読み聞かせしてくれたこと。

WS000002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ママは本職の英語の先生なので、ちゃんと対訳版の絵本を準備して、

英語と日本語両方を読んでくれた。

 

なんでもブルネイと言うお国柄は、とても物を大切に使われる国だそうで、

去年来られた時には日本で水道が出しっぱなしになっている事などに

たいそう驚かれたとのことだ。

 

読み聞かせの後で感想を聞くのは邪道だと思うけれど、

きっと共感されたのではないかと思いながら聞かせてもらった。

 

私自身の感想としては、もったいないばあさんがなぜ「ばあさん」なのかが、

最初にこの絵本を見た時から引っ掛かっている。

もっと若い人が主人公ではいけないのか、と。

もったいながるのが、時代遅れと見られている…との先入観が気になるのだ。

 

途中でばあさんがおばけめいたおどかし方をするし、

そんなら「もったいないおばけが来るよ」でもいいだろうに、と

本筋ではないところをグダグタ思ってしまう。

きっと自分がばあさんに近づいているからのひがみに違いない。

 

もちろん紙や鉛筆も大事にしてほしいし、水道の蛇口はまめに閉めよう。

みかんの皮も、この季節の冬野なら、有効に活用できる。

 

そう言えば今日のイベントの後、お寺に宿泊される先生方のために、

藤浪さんが台所の大鍋で柚子を入れたお湯を沸かしていた。

あれをお風呂に入れたら、普通に柚子湯にするよりすごいだろう!!

 

脱線した。

成道会の恒例のおしるこ(ぜんざい?)が、ブルネイの高校生に大人気で、

白玉入りのそれをお代わりする行列ができていたし、

そのあとはみきちゃんママが用意してくれたあやとりで、

はしごの作り方などを教えて大盛り上がりになっていた事も書いておかねば。

20141206150417

 

 

 

 

 

 

 

写真はお汁粉を食べるお客さんがたと、

あやとりであいか姉ちゃんやみきちゃんが模範を見せてくれているのに負けじと

自分たちで教えあいをしているゆきや君とりこちゃん。

20141206151745

 

 

 

 

 

 

 

この後も折り紙などで日本の子どもの遊びを紹介して、

本堂はにぎやかに国際交流の場になっていたようだ。

 

みなさん、お疲れ様でした。

次の文庫の日は、12月20日です。

(芝 直子)