「11ぴきのねことぶた」 2022年10月15日 

今日のまゆーら 2022/10/17



久しぶりに文庫がにぎやかだった日。

元かいがら文庫の栄田さんが、本を借りに来てくださって、

そのあと、あお君が半年ぶり位に顔を見せてくれた。

 

3歳児の半年間の成長はすさまじくて、4歳になったあお君は見違えるようだ。

大人のような口調で会話をして、自分の気持ちもどんどんおしゃべりできるし、、

きちんとやりたいことが伝えられる。

 

前は、本堂でお習字をしているお母さんの所に行きたくて、

指で「ちょっとだけ」の仕草をしていたのに!

あれはあれでとてもかわいかったんだけどなあ。

 

それに、今日は初めての運動会だったそうだ。

お土産にもらったというジグソーパズルを持ってきて、

運動会の様子を教えてくれた。

 

運動会と言えば、コロナ前のように祖父母までが応援に行って、

みんなでお弁当を食べる風景は、もちろん知らないあお君。

でもコロナが終わっても、学校の運動会は元に戻らないらしい。

 

お弁当なしの、午前中だけの運動会が定着するでしょうと、

先日お目にかかった小学校の校長先生が言っておられた。

寂しい気がするのは、年寄りだけかなあ。

 

さて、栄田さんと一緒に折り紙をして、紙飛行機も作ったあお君と、

境内で飛ばしっこをしてみる。

ついでに石段の上から、境内に紙飛行機を投げてみた。

こんなことをするのは何年ぶりかしら。

 

 

 

 

 

 

 

文庫に戻ったあお君に、おはなしも聞いてもらう。

『世界でいちばんきれいな声』という小さい子向きのおはなし。

前は聞いてもらえなかったあお君が、風船を引きずりながらも

ちゃんと耳を傾けて聞いてくれて、本当にうれしかったわ。

かわいいなあ。

 

写真は、「シンカリオンの絵が描きたい」と言い出して、

副住職さんと一緒にチャレンジしている所。

私ではなく、ちゃんと意味の分かる人に言いに行く所が偉い。

新幹線が変身するんだって? 知らんわぁ。

 

 

 

 

 

 

 

お母さんと絵本を選んで、またたくさん借りて帰ってくれた。

馬場のぼるさんの『11ぴきのねこ』のシリーズが多い。

私のおススメは『11ぴきのねことぶた』。

11ぴきのねことこぶた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブタの家を建てるのを手伝ったのに、出来上がった家が惜しくなって、

ちゃっかり自分たちの家にしてしまう11ぴきのねこ。

あお君、台風シーズンに、ぜひ読んでください。

 

次の文庫の日は、10月29日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座開催のご連絡  22.10.15

雲城山正教寺 お知らせ 2022/10/15

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

10月も開催させていただきます。10月15日(土)14時~ 

テーマはペン字で書く手紙です。

どうぞお気をつけてお越しください。

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。

令和4年 おとなの書道講座4月~年間予定

 

 

 

「まゆとりゅう」 2022年10月1日 

今日のまゆーら 2022/10/02



お彼岸も過ぎて、今日から10月。

文庫から見える、庫裡の花瓶には彼岸花が活けられている。

近くの田んぼの周りも彼岸花でいっぱいだ。

 

とてもいい天気で暑いくらいの文庫で、和子さんとおしゃべり。

このごろ目が見えにくくて、と言われる和子さんに、

絵本を聞いてもらうことにした。

大人だって、誰かに絵本を読んでもらうのって楽しいから。

 

とりあえず最近買って文庫に持ち込んだ、『まんいんでんしゃ』。

子どもの絵のようにダイナミックな絵本で、絵のインパクトがすごい。

和子さんが歓声を上げながら、楽しんでくれた。

 

それから、ついでにおはなしを一つ聞いてもらう。

エチオピアの昔話で『むらの英雄』だ。

私はとても好きなのだが、あんまり小さい子や、

真面目な方には楽しんでもらえないかもしれない。

ナンセンスで面白いお話は、聞き手を選ぶのかも…。

和子さんに楽しんでもらえたか、不安だ。

 

さて、お客もいないし、一人になったところで、

先週に続いて富安陽子さんと降矢奈々さんの絵本、『まゆとりゅう』を読む。

まゆとりゅう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪解けを促す雨を降らせる、龍のお話。

大きな龍と、子どものちっちゃい龍が現れて、

やまんば母さんと娘のまゆを、それぞれの背中に乗せてくれる。

 

大空を飛んで、雪解けの雨を降らせる龍たちの絵の、きれいなこと。

それを見ていて、日本の絵本に出てくる龍には、翼が無いのだと再認識。

4本の、カギ爪のついた足はあるのに、西洋のお話のような翼がない。

『エルマーのぼうけん』のイメージにある龍は、かっこいい羽根を広げているのに。

日本の竜は、火も吹かないし、龍とドラゴンの違いか?

よくわからない。

 

それはまたじっくり考えることにして、

いただいた青いおミカンを持って、帰ります。

 

次の文庫の日は、10月15日です。

(芝 直子)

「やまんば山のモッコたち」 2022年9月17日 

今日のまゆーら



久しぶりに上田大愚氏のお習字の会があって、本堂はにぎやか。

和子さんも、「お習字はよう書かんけど、座らせてもらった」そうだ。

コロナがゼロになるのを待っていたら、お習字が再開できそうもないし、

ぼちぼちやるのがいいよね、きっと。

 

文庫のお客はゼロで、この前に私の友達がくれた『マンカラ・カラハ』を

一人で何回もやって、研究してみる。

『先を読んで石を置くだけ』なんて書いてるけど、先なんて読めるもんか…。

 

紀元前から始まったゲームらしいが、まあ、地面に穴を掘って、

石ころを入れたら確かにできそう。

先週お話に行った学童保育の教室でも、牛乳パックを切ってつないだもので

マンカラを再現して遊んでいた。

 

誰か一緒に遊んでくれたらいいのにな。

そう思っていたら、数年ぶりにさやちゃんにあった。

なんと大きくなって、お顔は確かにさやちゃんなのに、体が別人みたいだ。

中学2年だって。びっくりしてしまう。

時間が無くて、遊んでもらえなかったのは残念。

 

久しぶりと言えば、夕方お目にかかった(えっちゃん)もそうだ。

昔よく文庫に通ってくれたお子さんたちのお母さんで、

そのお子さんたちが、うちの子どもたちと同じくらいの年だった。

じゃあ、あのお兄ちゃんは46か。 なんと。

えっちゃんと、大きくなった子どもの事や、お孫さんの話に花が咲く。

やまんば山のモッコたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間に一人で読んでいたのは、文庫の本棚から出した、富安陽子作の

『やまんば山のモッコたち』だ。

モッコというのは、山に住む河童や天狗、動物たちなど、山の仲間の事。

やまんばのお母さんと、その娘のまゆが、モッコたちと一緒に

生き生きと活躍するお話だ。

 

短いお話がいくつも載っていて、読みやすい。

そういえば、やまんば山の富安陽子作・降矢奈々絵のコンビの作品は、

絵本にもなっている。

そのうちどこかで探してみよう。

 

お習字の後の和子さんに、『お月さまの話』を聞いてもらって、今日はおしまい。

 

次の文庫の日は、10月1日です。

(芝 直子)