「モモ」 2025年4月19日 

今日のまゆーら 2025/04/29



新学期も始まって、新一年生になったあお君が来てくれた。

きっと新しい学校生活は、色々大変なこともあるようで、

今日はちょっぴり疲れて、プンプンモードかも。

頑張れ、1年生。先は長いのだ。

 

今日は『地図の日』とかで、佐武さんがこの近辺の航空地図や、

その他の詳しい地図をたくさんコピーして、プレゼントしてくださった。

市役所に行けば、最新の航空地図が入手できるらしい。

拡げて「ここが文庫で」と眺めていたら、珍しいお客さん。

 

「芝さん、いっとです」とやってきたのは、藤浪さんの初孫のいっと君。

そして、その横のきれいな女の人を「彼女」と言うではないか。

なんだと、待て待て…と、飛び上がってしまったわ。

あのいっと君が、彼女だと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東大阪に住んでいて、ご住職がちょっとお体の具合を悪くされたので、

お寺の草引きに駆け付けたとのこと。

なんと、この暑い日に、彼女さんも一緒に?!

 

「ウグイスが鳴いていて、楽しかった」と彼女さんが言うので、

ぜひお話を聞いてと、『鳥呑爺』を押し売りして聞いてもらった。

「あやちゅうちゅう こやちゅうちゅう にしきさらさら

ごよのさかずき もってまいろうか びびらびん」と鳴く鳥の話。

ここだけの話、あの鳥はイソヒヨドリじゃないかと私は思っている。

 

和歌山には馴染みがないらしい彼女さんに、

佐武さんが、さっそくさっきの地図を見せて、色々紹介してくれた。

うん、パンダがいるのは、この近所ではありません。

太地町は、もっと遠いです。

 

写真はお二人と、いっと君が描いた作品。

いっと君はボールペンで精密な動物画を描いて、あちこちに出品している人。

使っているのは黒のボールペンだけなのだが、100均の黒のボールペンが

ペンごとに色が違って、微妙な色を使い分けるのに良いそうだ。

道理で、この絵のヒョウ(だよね?)の目玉は青いし、口元は赤く見える。

ふしぎだなあ。

 

いっと君たちが帰ってから、あお君のママが、佐武さんに

ルービックキューブの特訓を受けていた。

あお君もママも頑張ってくださーい。

モモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、このブログのタイトルを『モモ』にしたのは、探しているからです。

ミヒャエル・エンデの『モモ』、50年近く前に出版された本で、

今度紀北子どもの本連絡会の読書会に使いたいのですが、

文庫にあったはず、と探したら行方不明。

4年前に点検した時には既に無かったようなので、さて、どこへ行ったか。

どなたかご存じでしたら、教えてくださいませ。

 

祝日は文庫がお休みになりますので、次の文庫は、5月17日です。

(芝 直子)

「きいろいのはちょうちょ」 2025年4月5日 

今日のまゆーら 2025/04/09



今日は花祭り。お釈迦様がお生まれになったお祝いだ。

うれしいことに、4組の親子連れのお客様が来てくれて、

花御堂にレンゲや水仙など、春の花を供えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花御堂の屋根の花をさわって、「本物やわ」という声が上がる。

花御堂はもう何十年も、若葉団地の毛呂さんがきれいに飾ってくださっている。

同じ時期とはいえ、年によっては花の少ない時もあるのに、

本当にありがたいことだ。

 

その花御堂の中の誕生仏様に、ひしゃくで甘茶を掛けて、

みんな、小さい手を合わせて、お母さんと一緒にお参りをしてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は4年生になる、はるかちゃん。

そう、本当なら今日帰京するはずだったのに、このために延ばして、

あきら君と一緒に花祭りに参加してくれたのだ。

 

お参りが終わってから、お菓子をもらい、こわごわ甘茶も飲んでみる。

お砂糖も入ってないのに、ものすごく甘い。

 

 

 

 

 

 

 

 

それから絵本を聞いてもらう。

40年も前に出版された、五味太郎作の『きいろいのはちょうちょ』。

男の子が虫取り編みを持って、あちこちの黄色いものを捕まえて回る。

絶対にちょうちょ、今度こそちょうちょ、と網をかぶせてみると…。

単純な穴あき絵本だけれど、これがとても楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日のお話は、『王子さまの耳は、ろばの耳』と、

お母さん方が多かったので、身分違いの結婚話、『にぁ~う』にしてみた。

先週聞いたはるかちゃんたちには、シーッと口止め。

お母さん方もすごく聞いてくださって、ありがとうございました。

 

さて、文庫に戻ってからは、絵本を読んだり、

はるかちゃんのお母さんが持ってきてくれた、JALのロゴ入りの

飛行機を組み立てたり、いっぱい遊ぶ。

 

1家族に1ついただいたので、みんなお母さんと一緒にせっせと作って、

あとは境内で飛行機飛ばし大会になった。

これがよく飛ぶのなんの!!

写真はあきら君。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内に飛行機を飛ばす子どもの声が響くって、何年ぶりかしら。

屋根に乗って、副住職様に脚立で取っていただくハプニングもあったけど!

昔の子は、境内の階段の上から飛ばしたものだ、と言ったら、

それからはみんな石段を駆けあがって、せっせと飛ばしていた。

応援のお母さんたちの声も、久しぶりかも。

 

子どもたちは疲れ知らずで、私も楽しかった。

久しぶりににぎやかな花祭りでした。

 

次の文庫の日は、4月19日です。

(芝 直子)

「げんきなマドレーヌ」 2025年3月29日 

今日のまゆーら 2025/04/01



桜がチラホラ咲き始めて、境内ではウグイスの声が聞こえる。

今年初めて聞いたわ!!

裏の山にいるらしく、とてもきれいに鳴いている。

季節の初めはたいてい下手くそな声なんだけど。

 

そういえばもう春休みだったんだ。

この前、いつもお話に行く施設が、春休みは時間が変わるのを忘れて、

すっかり忘れて大失敗したばなりなのに。

施設の子どもさんに「仕方ないよ、いつも3時半だし」と慰められた。

 

なのに、文庫にあきら君が来てくれて、あっ、春休みだったんだと思い出した。

東京からいつもの里帰りで、お姉ちゃんと一緒に来てくれて、とてもうれしい。

久しぶりに会う二人の成長ぶりにもびっくり。

きっと夏休みになったら、はるかちゃんは私より大きくなってるわ。

その大きくなった二人の写真を撮り忘れたのは、大失敗。

最近失敗が多いなぁ、私。

 

あきら君は座り込んで9冊も本を読み、

はるかちゃんはドールハウスの模様替えに夢中。

それから、佐武さんに貨幣の本を紹介してもらったり、

一緒にカードゲームをしたりと、目いっぱい遊んだ。

 

途中ではるかちゃんが、文庫にあるマドレーヌちゃんの人形を見つけて、

着こんでいるコートやマフラーを脱がし始め、いつのまにか裸んぼに…。

そしたらなんと、右の下腹に傷跡の線が出てきて、びっくり。

まさか、こんな絶対見えない所に誰か落書きした?と言いかけて気がついた。

盲腸の跡だ!!

げんきなマドレーヌ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルドウィッヒ・ベーメルマンス作・絵の、文庫にもたくさんある『マドレーヌシリーズ』、その中にマドレーヌちゃんが盲腸になると言うお話があった。

『げんきなマドレーヌ』だ。

さっそく本棚から見つけたのを、後から来たお母さんも一緒に聞いてもらう。

 

パリの寄宿舎に暮らしている12人の女の子、その中の一番おチビの

マドレーヌが、盲腸になって手術をして入院してしまう。

先生のミス・クラベルが、他の11人を連れてお見舞いに行くと…。

とても生き生きとして、素敵な本だ。

 

そうだったのか、文庫にあるマドレーヌちゃん人形は、盲腸の後だったのね。

パンツまでぬがして遊ぶ子がいなかったから、気がつかなかったわ。

 

お話も楽しみにしてくれていたようで、あきら君のリクエストで二つ語った。

貧しい男がお大尽さまの娘を好きになる『にぁ~う』を語ったら、

はるかちゃんが冷静に、「えー、だめよ」と言ったのかおかしかったわ。

 

来週の土曜日は花祭りなんだけど、はるかちゃんたちはその日に帰京するらしい。

また夏休みになったら会えるかな。

 

次の文庫の日は、4月5日です。

花祭りなので、何かお花を持ってきてください。

タンポポでも、レンゲでも何でもいいよ。

(芝 直子)

♪花まつりのご案内-2025♪

雲城山正教寺 お知らせ 2025/03/17


花まつりはお釈迦さまの誕生日をお祝いする行事です。お花をお供えし、誕生仏に甘茶をかけて、仏教に触れながら幸せな人生を送ることを願って手を合わせます。

毎年4月8日が花まつりですが、今年は4月5日(土)にとり行います。

お子さんとお寺参りのひと時をすごしませんか?

 

4月5日土曜日 2時から

正教寺本堂にて

お供えするお花を一輪お持ちください。

参加費は無料です。

 

住職による短いお経の読経とお寺の内部をいろいろご紹介します。

また「まゆーら文庫」でお世話くださっている芝直子さんの絵本朗読があります。

 

「くつくつあるけ」 2025年3月15日 

今日のまゆーら



しばらく暖かくて、さすがお水取りがすんだだけのことはある…と

思っていたら、一転、今日は冷たい雨の土曜日。

お客様も無くて、文庫で本を読んで過ごした。

 

ついでに、南コミセンのお話とわらべうたの会に持っていく絵本選び。

きっと入園前の小さい子たちが来てくれるに違いないので、

赤ちゃん絵本を中心に探していたら、林明子作の『くつくつあるけ』を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登場するのは、ほんとに小さい赤ちゃん用のくつが1足だけ。

ぱたぱたぱた…と、くつだけが歩いてお散歩。

ぴょーんと跳んだり、ごろんと転がったり。

 

これはやっと歩き始めた赤ちゃん向けの絵本だな。

駐車場から歩いて文庫まで来られるようになった、

しずくちゃんに見てほしい本。

 

でも赤ちゃんって、あっという間に大きくなるのよね。

1ヵ月か2ヵ月したら、きっとしずくちゃんもすたすた歩いてるのでは。

そう思うと、小さいお客さんにちょうどいい絵本を見つけるのは

ちょっと難しいかもしれない。

 

そういえば前回の文庫の日に、「なんか面白い本ない?」の

あお君のコールに、一生懸命探したのは、みんな絵本ばかりだったわ。

あお君は4月から1年生なんだ!

絵本ももちろんいいけど、今度は少し読み物系も混ぜてみよう。

よその子はすぐ大きくなる。

思い込みはいけないなぁ。

 

さて、4月と言えば花祭り。

お釈迦様のお誕生日のお祝いで、4月5日に開きます。

その日には、どんなのでもいいので、お花を持って集まってください。

 

でも次の文庫の日は、3月29日です。

(芝 直子)

「やきざかなののろい」 2025年3月1日 

今日のまゆーら 2025/03/02



やきざかなののろい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり『やきざかなののろい』って、呪いの絵本?
いやいや、そんな恐ろしい絵本ではなく、なかなかユーモラスな絵本。
文庫の帰り際になって、10冊借りると決めた絵本を探していたあお君に、
「おススメ絵本は?」と聞かれて、引っ張り出した何冊かのうちの1冊だ。

焼き魚が嫌いで、食べ散らかした男の子が、お風呂に入っていると
食べ散らかされた焼き魚が、「嫌わないでくれぇ、ちゃんと食べてくれぇ」って
お風呂の中に出てくる。
断固拒否し続ける男の子が…

塚本やすし作の絵本で、決して食育の本などではない所が好き。
なにしろ男の子は焼き魚の逆襲に会って、食べられるのだ。
あお君の好きな魚は鮭、鯛、それからブリだっけ?
あんまり逆襲されるイメージはないよね。

さて、今日の文庫は大入り満員。
佐武さんが見えたので、和子さんも一緒にお話を聞いてもらっていたら、
あお君たちや栄田さんも来てくれて、お絵描きやら坊主めくりやら。
そばではすごくしっかりしてきたしずくちゃんが、
紙からはみ出る勢いで色鉛筆を使っている。
その絵がなぜか、キャベツに見えた。いいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、あお君が上手に描いていたのは、鬼滅の刃のせんごくさんだったよね。
ちゃんと覚えたぞ。
写真は、4月並みの陽気になった境内で、ランニングシャツになったあお君。
なんぼ何でも早すぎないか?と思ったけど、平気らしい。元気ねぇ。
さすがもうすぐ一年生。小学校まで3㎞あるから、頑張らなくては。

あお君の「おススメ絵本は?」のコールに応えて、
栄田さんも絵本を選んでくれていた。
「それ、うちにある」とか言われていたけれど。
とっさにおススメ絵本を積み上げられない私の勉強不足。
次には頑張るわ。

栄田さんもお話してくれたので、今日の文庫はお話三昧。
ろうそくを消した後、天井に煙が漂っているのを、
しずくちゃんが見つけて、声を上げてくれていた。

次の文庫の日は、3月15日です。
(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座開催 2025年の予定(6月日程変更)

雲城山正教寺 お知らせ 2025/02/23

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

6月の日程が変わりました。6月21日→6月14日

ご注意ください。

 

一年の予定は以下リンクをクリックしてください。PDFで御覧いただけます。

令和7年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表(6月日程変更)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は2024年10月の様子です。

 

 

 

 

 

過去の予定表

令和4年 おとなの書道講座4月~年間予定

令和5年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

令和6年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ばあぷっぷ!」2025年2月15日 

今日のまゆーら 2025/02/16



今日はとても賑やかな文庫。

お習字に来たママを待つ、りぜちゃんと、マンカラカラハをしていたら、

しおりちゃん登場。

 

しおりちゃんのママに、マンカラカラハを説明して、りぜちゃんと対戦したが、

やっぱりしおりちゃんが玉をつかみに来る。

うん、前回のしずくちゃんとおんなじ反応だ。

 

 

 

 

 

 

 

おんなじ8月生まれの1歳半だものねぇ。

育休明けも、保育園デビューも同時期になる予定の親子さん。

そしたら、ママ同士が東中学校のバレー部の先輩後輩だったという

つながりまで分かって、ビックリ。

今のところ、まゆーらではすれ違いばかりで、対面はまだだけど、

しずくちゃんとしおりちゃんが、文庫で一緒に遊んでくれるのが楽しみだ。

 

半年ぶりに来てくれたりぜちゃんも、すっかり大きくなって、

言葉遣いや振る舞いが、さすがもうすぐ1年生の雰囲気になっている。

季節外れの巨大松ぼっくりのクリスマスツリーを作って、持って帰ったが、

なぜか、1年生になった子どもは文庫に来られないと思っていたらしい。

いやいや、幼稚園じゃないからね。

またぜひ遊びに来てね。

 

私のお友だちの栄田さんも、本を借りに来てくれて、大賑わい。

顔を出してくれた藤浪さんも一緒になって、

ワチャワチャとお話を一つ聞いてもらう。

岐阜県の昔話で『みそ買い橋』。

 

とても賑やかで楽しかった文庫の終わりに、しおりちゃんが

仕掛け絵本を借りてくれた。

赤ちゃん向きの仕掛け絵本、色々あって、

とりあえず『ばあぷっぷ!』はどうだろう。

わだことみ作の、小さい絵本で、お出かけのバッグにも入っておススメ。

他にもあるから、また見てね。

ばあぷっぷ

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、3月1日です。

(芝 直子)

「雨、あめ」2025年2月1日 

今日のまゆーら 2025/02/02



午前中の青空がすっかり隠れてしまった文庫の時間。

天気予報は夕方から雨だと言うし、文庫のお客はないかなと思っていたら、

3時半ごろになって久しぶりにあお君とこが来てくれた。

1歳半になるしずくちゃんの入園準備が、文庫の日に重なっていたらしい。

 

しずくちゃんは、駐車場から自分で歩いて来てくれたそうだ。

ホントにしっかりしてきて、感激してしまう。

遊ぶのも、お兄ちゃんと同じものに興味津々で、

あお君は、渋々しずくちゃんの興味が逸れるのを待つことに。

 

 

 

 

 

 

 

写真は私とマンカラカラハをしようと、出したとたんに、

しずくちゃんが参戦して、ちっともできないものだからあきらめて、

ヘビのカードゲームをしてしずくちゃん待ち。

ちゃんとしずくちゃんの興味が逸れるのを待てるお兄ちゃんはすごい。

 

その後、マンカラカラハもしっかり遊びました。

1差か2差で勝負が決まるので、なかなかスリリングだったよ。

 

すぐに帰る時間になったので、大急ぎで本を選んでいたら、

しずくちゃんもせっせと書架から本を出して、積み上げてくれる。

 

お母さんが書架から見つけたのは、ピーター・スピアの『雨、あめ』

いい本よ、とおススメしたけれど、あお君に却下されたようだ。

雨、あめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうちポツポツ雨が降ってきて、帰るころには

駐車場まで歩いて帰るのが無理そうな大雨になってしまったので、

お母さんに文庫の前まで車を回してきてもらうことにした。

大きい車なので、すごく不安だと言うお母さんを、

子どもたちと一緒に、屋根のある自転車置き場で待つ大騒ぎになった。

 

うん、こんな日こそ、『雨、あめ』を借りてほしかった。

字のないこまかい絵の、きれいな絵本で、

雨の日に外に出てみつけた風景や、帰って積み木をする場面とか、

なんともタイムリーだったのにな。

また今度見てください。

 

次の文庫の日は、2月15日です。

(芝 直子)

「だるまさん シリーズ」2025年1月18日 

今日のまゆーら 2025/01/20



今日はお習字の日で、駐車場も車がたくさん。

栄田さんが自転車で来てくださって、車の多さにびっくりされたらしい。

この寒い中、自転車でおいでになる方がびっくりしてしまうんだけど。

 

そこへ、しおりちゃんがママと一緒に来てくれた。

でも、相変わらず初めはビェーンと大泣き。

で、いやいや、おばちゃんはあなたの方を見てないよ…と

お手玉を投げて遊んでたら、すぐに元気になった。

 

お手玉をポーンポーンと二つ投げて、確かお手玉の数え歌があったよね、と

話していたら、ママのいーちゃんがスマホで調べてくれた。

でもなんだか馴染みがない歌ばかり出てくる。

昔遊んだんだけどなぁ。

いーちゃんも子どもの頃は、おばあちゃんにお手玉を教えてもらったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、元気に遊ぶしおりちゃんと、横でアルバムを見ているママ。

栄田さんに、このママは小さい頃から文庫に来てたのよ、と説明して、

ひょっとしたら古いアルバムに写っているはずだと、

ほこりだらけのアルバムを降ろして見てもらったのだ。

 

ちゃーんと写っていた。

平成2年以降のアルバムに、どんどん大きくなっていくいーちゃんの姿。

そこへ来られたいつき君のパパの、いかにも元気な男の子っていう姿もあった。

古いアルバムが役に立って良かった。

 

そういえば、古くて重いアルバムも、10冊ほどになった所で終わっている。

その後は行事が減って写す機会がなくなったというのもあるけれど、

フィルムカメラの時代が徐々に終わって行ったのかなあ。

 

デジカメになって、あんまり紙に焼かなくなった気がする。

ましてスマホになってからは、しょっちゅう写すのに、写真になってない。

大事な記録なのになあ。

デジカメのデータは、古いパソコンが壊れて、それっきりだし。

なんとか最近のだけでも、アルバムにしておきたいと思ったわ。

 

さて、かくれんぼ人形で遊ぶしおりちゃんがあんまり可愛くて、

お話の勉強会でも報告したいねと栄田さんと話して、

お話も聞いてもらうことにし、『干支のはじまり』。

ネコがネズミに騙されて、十二支の仲間に入れなかったお話。

うん、ネコは可哀そうなのだ!

 

いつき君のママは、もうすぐご出産とのことだから、

次にお目にかかる時は赤ちゃんが見られるかなあ。

赤ちゃん絵本もいろいろあります!

特におススメは、かがくいひろし作の『だるまさん』シリーズかなあ、

いつ見ても面白いわ。

借りてくれたらいいな。

だるまさんシリーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、2月1日です。

(芝 直子)