「あっちへいけよ」 2025年10月4日  

今日のまゆーら 2025/10/06



小雨模様の静かな日。

今日もお客さんゼロの日で、和子さんと二人だった。

和子さんもお元気そうで、ゆっくりと文庫でおしゃべり。

 

半年前まで小さいお子さん連れで見えていた、

育休中のお母さん方が最近お見えにならないのは、

みんな復職してお忙しいのだと思う。

そのうちまたお見えになる日もあるだろう。

 

時間がたっぷりあって、和子さんも聞きたいと言ってくれたので、

今日はお話の日になった。

最近覚えた、紀三井寺のもう一つのお話。

山門の仁王さんについての『力くらべ』と言うお話だ。

 

毛見に住む仁吉という大男が、阿波の国の力持ちの所へ

どちらが日本一かと、力くらべに行くのだが、

相手が強すぎて、逃げ帰ろうとする。

そこを紀三井寺の観音様に助けてもらい、

約束通り今も紀三井寺の山門で、門番をしているそうな。

 

本物を見たいと妹が言うので、この間紀三井寺に行ってきた。

仁王様は金網越しに阿吽二体がおられて、

はて、どちらが仁助やら。

 

それともう一つの紀三井寺のお話、『円明はんの三宝柑』。

実は文庫の後、美山村のお月見お話会に呼ばれていて、

そこで語るのだが、練習に和子さんに聞いてもらった。

あっちへいけよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本棚から目についたのは、『あっちへいけよ』という小さい絵本。

なぜか大きい絵本の間で、不思議にピカッと光った本だ。

背表紙が見えなくても、『あっちへいけよ』だと分かったわ。

あ、こんなところにいたのね、と言う感じ。

 

クロスビー・ボンサル絵、ジョウン・ヌッドセット作の絵本で、

最近は絶版で、復刻の予定もないらしい。

中古のマーケットでは数千円の根がついているようだ。

ネコ好きの私でも大好きな、イヌの絵本。

感想を聞いてみたい、小さい子たちの顔が浮かんだ。

 

下の県道で待ち合わせなので、少し早めに文庫はお終い。

雨は上がったようだが、お月さまは見えるかなあ。

文庫にあった、お月見のミニチュアでも写しておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、10月18日です。

(芝 直子)

「ぴょーん」 2025年9月20日  

今日のまゆーら 2025/09/23



今日は彼岸の入り。

あの猛暑の夏だったのに、田んぼの畔では彼岸花が咲き出した。

お彼岸が来ると、ちゃんと咲くんだなあと感心してしまう。

ドールハウスにも、彼岸花のミニチュアを出した。

 

でもまだまだ日中は照り付けるような日差しで、

その中を来てくださったのは、佐武さんお一人。

世界情勢から始まって、戦後間もない頃の和歌山の事など。

植物やら暮らしやら、話し込んでいたら、時間があっという間に過ぎる。

 

和子さんも一緒になって、今日のお話はアイルランドの昔話。

『一つだけのお願い』。 アイルランドらしい、妖精の出てくるお話だ。

妖精に、一つだけ望みをかなえてやろうと言われた男が、

家に帰って相談すると…

 

妻は子どもが欲しいと言い、父親は金持ちになることを願えと言う。

目の見えない母親は、金銀は要らない、視力が戻ってほしいと言うのだ。

そのたびに、「そうしよう」と答えた男は、さて、妖精に何を望むのか?

 

佐武さんは考え込んでしまい、和子さんは「お母さんの目」との、

和子さんらしい答え。

さあ、お話の結末は…?

「なるほど」と、うなってしまう結末は、また今度聞いてください。

ぴょーん

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日の絵本は、前に紹介した、まつおかたつひで作の、『ぴょーん』

先週、保育施設でこの本を読んでみたのだが、

超満員だったので、後ろまで見えなかったかと反省。

 

縦長に開いて、まずいきなりカエルが、ぴょーんと跳ぶ。

ネコ、イヌ、バッタなどが、みんなぴょーんと跳んだり、

いろんな動物が跳ぶ絵本。

 

見えないかと思って、私が本を持ってぴょーんと跳んだ…。

そのうち、カタツムリ? 魚? 跳ぶかなあ。

魚は飛ぶのよね、トビウオ。

最後はもちろん、女の子がぴょーんと跳んで、おしまい。

小さい赤ちゃんでも楽しめる絵本。やっぱりいいなあ。

 

次の文庫の日は、10月4日です。

この日は美山町で、夜のお月見お話会があるので、

4時20分くらいには失礼します。

早めに来てね。

 

(芝 直子)

「ロージーのおさんぽ」 2025年9月6日  

今日のまゆーら



今日もうだるほど暑くて、子どものお客は無し。

代わりに珍しい大人のお客様が、次々に来てくれた。

 

和子さんの長女のたえちゃんが、お知り合いの方と来てくれて、

その方がなんと市民図書館の司書さんだった。

図書館の話、本の話を色々お聞きして、すごく楽しい方だった。

 

和子さんも混じって、さっそくお話の押し売りをする。

宮城県の昔話で、『話ずきな殿さま』

昔話が好きで、いくら聞いても「もっと別な話を聞かせろ」という殿さまに、

「もうたくさんじゃ、昔話はあきた」と言わせた娘の話。

そう、いわゆるきりなし話というやつだ。

 

実は私が子どもの頃(大昔だわ)、父親に「お話して」とせがんでは、

お話を聞かせてもらっていたのだが、ラジオでプロ野球の中継を

聞いている時に限って、お話は「天からふんどし降ってきて・・・」だった。

「天からなーがいふんどし降って来て…」「まだ降ってる」「まだ降ってる」

南海ホークスの試合が終わるまで、ふんどしが降り続けるのだった。

 

そこへひょっこり私の友だちがやって来た。

元の同僚で、やっぱり以前は図書館司書だった彼は、

プレゼント用に絵本を探しているという人で、現物を見たいと、

まゆーらに遊びに来るのだ。

 

現役の市民図書館司書の方と、彼が揃ったから、私も一緒になって、

本棚から次々に取りだした絵本で、あれこれ話が尽きない。

すごーく楽しい、いい時間だった。

 

彼は前回来た時、友人の赤ちゃんに贈る本を探していたのだが、

今日も色々絵本を見て、候補を絞ったらしい。

たくさんリストアップしておかないと、

これぞというヤツが絶版だったりするものね。

ロージーのおさんぽ

 

 

 

 

 

 

 

 

リストには入らなかったようだが、話題になった中で、

私が好きなのは、ハッチンスの『ロージーのおさんぽ』。

言葉を読むだけでは、後をつけてくるキツネの事が分からないので、

しっかり絵を見るようになった子どもさんに、おススメだ。

じっくり見ると、さんざんな目にあうキツネがおかしくて、絵もきれい。

 

お二方とも、ぜひまた文庫に遊びに来てください。

でも子どもたちがワチャワチャしてる時だと、

ゆっくりおしゃべりできないかもね。

それも文庫らしくていいので、子どもたち、来てくれないかなあ。

 

次の文庫の日は、9月20日です。

(芝 直子)

クビアカツヤカミキリの侵入防止及び防除対策  

雲城山正教寺 お知らせ



和歌山県から外来カミキリムシ類に対する注意喚起のお知らせが届きました。

下記のサイトに詳しく掲載されています。

クビアカツヤカミキリの侵入防止及び防除対策

皆様のご自宅や管理地で外来カミキリムシ類の対策を実施いただくとともに、発見された場合は速やかに県へ通報をお願いします。

「どんぐりノート」 2025年8月31日  

今日のまゆーら 2025/09/02



さあ、いよいよ8月もお終い。

なのに猛暑日って・・・

 

第5土曜日だし、この怖ろしいような暑さで、子どもさんのお客は無し。

来て下さった佐武さんと、今日はお元気そうな和子さんと3人で、

まゆーらの歴史などについて、あれこれおしゃべりした。

 

どうやら来年で、多分50周年になるらしい。

とは言っても、そもそも起点があいまいなので、

数年前に伊藤忠財団の表彰を受けた時に提出した記録によるのだが。

 

和子さんによると、そのもっと前からなんやかんや、

子どもに関する活動はしているらしい。

でも『まゆーら文庫』としての活動が始まったのが、

多分このあたり、ということで、伊藤忠に資料を提出したのだわ。

 

私がその2、3年後からお手伝いに参加した時、

既にまゆーらの蔵書印はあったものねぇ。

ゴムが朽ちてしまって、今の蔵書印は2代目だ。

孔雀の返却印は、私が作りに行って、それも今は2代目。

 

50年かあ。

ずっと以前、私も和子さんも若かったころ、

「芝さん、50年経ったら、お堂の縁側で文庫のアルバム見て、

二人でおしゃべりしたいねえ」と、和子さんが言っていた。

 

昨日、和子さんが「覚えてる?」というので、

うん、覚えてるよ。

既に今、そういうことをしてるわね。

 

佐武さんに文庫の歴史のおしゃべりをしてから、

ドングリの話。

 

佐武さんがとても詳しい方なので、色々教えてもらった。

実は秋になったら、紀三井寺の遊歩道にドングリ拾いに行きたい。

あそこにはいろんなドングリが落ちているけれど、

私の狙いは1センチほどの小さいやつで、お手玉に入れたい。

去年、バケツで拾えるほど落ちているのを見たので、狙っているのだ。

どんぐりノート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐武さんにもらった、いわさゆうこ作の『どんぐりノート』によると、

スダジイとかいう椎の実らしい。

 

『どんぐりノート』はとてもきれいで詳しい図鑑なのだけれど、

ハンディサイズで、持ち歩けるし、遊び方や食べ方も載っている優れもの。

和子さんが「食べたいけど、固いかなあ」というが、

椎の実の豆腐も載っているよ。ただし上級コースらしい。

 

さあ、今日のお話は『大工と鬼六』。

今日びの子どもは「大工」を知らんとか、話が弾む。

聞いてもらって、今日も楽しかった。

 

次の文庫の日は、9月6日です。

(芝 直子)

ぜったいにおしちゃダメ? 続き」 2025年8月16日 

今日のまゆーら 2025/08/24



お盆も終わり、夏休みも残りわずか。

暑い中を、今日もはるかちゃんとあきらくんが来てくれた。

土曜日でリモートワークもお休みらしい、ママも一緒。

 

もうすぐ東京に帰るので、今年は今日でお別れらしい。

そうか、カレンダーを調べたら、今度の冬休みは文庫の日が無いわ。

じゃあ次に会えるのは、春休み!

きっとすごく大きくなっているに違いない。

まゆーら文庫を覚えてくれているといいなあ。

 

貴重な機会なので、やってみたいという工作にチャレンジするが、

最近はすごく小さいお客さんばかりだったので、

工作の材料もあんまりなくて、申し訳なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、バネを作りたいと言ってはるかちゃんが仕上げたのが、

写真の、何かの押しボタン。

実は前回のブログで紹介した、ビル・コッター作の

『ぜったいにおしちゃダメ?』 の表紙のボタンだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が今日、家から持ってくるはずだったのに、すっかり忘れたのだ。

そしたらはるかちゃんが、せっせと厚紙を丸めて、切って、作ってくれた。

ううむ、絵本の押しボタンにそっくりだ。

押したら、バネでフヨフヨと沈んで、ボタンの感覚。

すごい。

 

佐武さんが新しいシャボン玉液を作ってきてくださったので、

境内で飛ばしてみたり、お約束通り、あきら君が液の容器を蹴っ飛ばしたり。

 

その後は文庫でお話タイム。

今日は熊本県のお話で、『腰折れすずめ』。

聞いてもらってから、ママから「昔話の多い地域ってある?」との質問で、

やっぱり東北かなあ、雪の多い冬に、手仕事をしながら子どもたちに

聞かせるらしいので、とお返事する。

 

でも和歌山にもたくさん昔話はあるよ、と言ったら、

あきら君が聞きたい聞きたいとリクエストしてくれた。

そんならぜひ聞いてもらおう。

とっさに出たのは、『扇之芝のたぬき』と、『円明はんの三宝柑』

 

円明はんは、しばらく語ってなかったから、途中で言葉を間違えてしまった。

それに、コテコテの古い和歌山弁だから、あきら君に伝わったかしら。

里帰り中の、おばあちゃんの言葉に慣れていたら、分かったかも。

 

さあ、また来年会いたいね。

 

次の文庫の日は、8月30日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座 2025年8月の開催日について

雲城山正教寺 お知らせ 2025/08/16

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

以前にもお伝えしましたが、8月は第4土曜日になっています。

8月16日→8月23日

ご注意くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

一年の予定は以下リンクをクリックしてください。PDFで御覧いただけます。

令和7年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表(6月日程変更)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は2024年10月の様子です。

 

 

 

 

 

過去の予定表

令和4年 おとなの書道講座4月~年間予定

令和5年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

令和6年 おとなの書道講座1月~12月年間予定表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぜったいに おしちゃだダメ?」2025年8月2日 

今日のまゆーら 2025/08/03



今日も猛暑日予報。

文庫の前にお墓に参ったら、蛇口からは熱湯が出るし、

お墓の周りのコスモスを掘ってみたら、まるでコンクリのような土。

お父さんが苗を少し分けてもらってきて、と言うけれど、無理だわ。

 

さて夏休みになって、三か月ぶりにあお君たちが来てくれた。

いとこさん二人も一緒で、男の子3人のパワーがすごくて、

カードゲームを始めたら、エキサイトして終わらない。

 

そのそばで、我関せずと静かに遊ぶしずくちゃんが、

いつの間にか隅っこに座り込んで、積み木に夢中になっていた。

大騒ぎのお兄ちゃんたちに見向きもせず、バランスを取って積んでいる。

あんまり可愛いので写真を撮ってしまった。 いいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから佐武さんの指導の下、お手製のシャボン玉で遊んだ。

さすがに大きい子たちで、自分たちでどんどんシャボン玉を飛ばすし、

今回は誰もシャボン玉液の容器を蹴っ飛ばさなかったので、無事終了。

 

途中で長期休暇限定の、東京組も合流した。

はるかちゃんとあきらくん。

昨日までドイツに出張していてフリースを着ていたというママが、

半袖Tシャツで付いてきてくれた。

和歌山は暑い!!

 

時間を忘れて遊びすぎたあお君たちだったが、おじいちゃんがお迎えが来て、

あわてて本も借りずに帰ってしまった。

それからはるかちゃんたちに、お話『やぎとライオン』を聞いてもらう。

食べられそうになったヤギが、とんちを働かせて逃げ出すお話。

とっても楽しんでくれたみたいで、良かった。

 

次回はお盆だけれど、文庫はあります。

8月16日。

良かったら来てね。

 

そういえば、今日みたいに元気いっぱいの男の子たちが集まるなら、

ぜひあの絵本を持ってこよう。

今日は荷物が多くて、持ってこなかったのよね。

そんなときに限って、ぴったりの子どもたちが来てくれた。

ぜったいにおしちゃダメ?

 

 

 

 

 

 

 

ビル・コッター作の、『ぜったいに おしちゃダメ?』

あからさまに押したくなるような、押しボタンの表紙で、

見たことのある子もいるかも。

押したらダメなんだけど、押してみたくなる絵本です。

 

次の文庫の日は、8月16日です。

(芝 直子)

「だじゃれ日本一周」 2025年7月19日 

今日のまゆーら 2025/07/22



いよいよ夏休み。

とは言っても、ずうっと暑いので、今さら夏休み感が無いんだけれど。

今日のお客様は、前回に続いて登場の前田ファミリー。

 

可愛いすずかちゃんを囲んで、ママの他、あいか姉ちゃん(おばさん!)や、

みりちゃん(おばあさん)。

 

前田家の初孫とのことで、そりゃあ可愛いに違いない。

すずかちゃんの一挙手一投足に大騒ぎになる様子が、見ていても楽しくて、

(うん、孫もネコも、このくらい小さいうちが花だよね)と、

失礼なことを思ってしまったわ。

 

今日はお習字の日で、本堂にも連れて行って、

上田センセに「前田家の顔やなあ」とも言われたらしい。

上田センセは、前田三きょうだいのお習字の先生でもあったものね。

 

 

 

 

 

 

 

文庫でいっぱい遊んで、積み木の入っていた箱で電車ごっこをしたり、

赤ちゃん用のフワフワ野菜の入っていた入れ物を帽子に被ったり。

確かに帽子サイズなんだけど、中に埃が入ってないか、私はそっちが心配。

だじゃれ日本一周

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その間にあいかちゃんが棚から出して見ていたのが、

長谷川義史作の絵本、『だじゃれ日本一周』だ。

長谷川さんらしい、とっても面白い本。

都道府県の名前をだじゃれで書いてるだけなんだけれど、

あまりのだじゃれのひどさにひっくり返ったり、それでいて

ご当地の特産なども描きこんでたりして、見ていて飽きない。

 

和歌山県は?とあいかちゃんが探したら、

『わかやまゆうぞう』となっていた。わ・加山雄三ね。

そこでみりちゃんから、加山雄三さんの出身地は和歌山県じゃないと突っ込み。

まあいいのよ、きっと。

 

それから、短いネコのお話を一つ聞いてもらう。

『ねことかにのかけくらべ』で、カニは自力で走らず、

ネコのしっぽにハサミでつかまっていく話。

牛の背中にネズミが載って、神様の御殿まで行って十二支に入る、

「干支の始まり」を思い出してしまうわ。

 

「ネコは尻尾が痛くなかったのか」と、みりちゃん。

うん、私もそう思います。

 

お盆にはパパが迎えに来るという、里帰り中のすずかちゃん。

また会えるといいね。

 

次の文庫の日は、8月2日です。

(芝 直子)

「ぴょーん」 2025年7月5日 

今日のまゆーら 2025/07/07



さあ、今日は文庫が超満員。

早くも梅雨明けして、日中に小さい子を連れて外出なんて

とても危険そうだから、お客様は無いかなと思っていたんだけれど。

 

いつものようにお土産を持って遊びに来てくれた佐武さんと

おしゃべりを始めたら、外で子どもさんの声。

久しぶりにいつき君母子が来てくれ、その後しおりちゃん母子、

続いて、初めて見る可愛い小さな女の子。すずかちゃん。

 

パパはかつて文庫の常連さんだった、前田さんちの男の子で、

えっ、あの子のお嫁さんと赤ちゃん…。

赤ちゃんのおばさん(ニヒヒ…)になってしまった、あいか姉ちゃんと

赤ちゃんの若いおばあさん、みりちゃんも一緒だった。

おー、久しぶりに前田ファミリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごった返す文庫の中で、絵本を読んだり、積み木をしたり、

さんざん遊んだ後、ちょっと境内の日陰も伸びてきたので、

外に出て、シャボン玉で遊ぶ。

佐武さんがみんなに教えてくれたけれど、小さい子には難しい。

 

そこでママやあいか姉ちゃんなど、大人の出番で、しっかり飛ばせた。

子どもたちは飛んでくるシャボン玉をつついて割るのに夢中。

うん、そんな遊び方もアリだけど、みんなシャボン玉だらけになってしまった。

きっとお風呂に入ったら、石鹸は要らないかもよ。

 

さすがに暑いので、シャボン玉を片付けて、また文庫に戻って遊ぶ。

1歳2か月の前田すずかちゃんに、赤ちゃん絵本をいくつか紹介して、

まつおかたつひで作の『ぴょーん」を読んでみる。

いきなりカエルがぴょーんと跳んだり、ネコがぴょーんと跳んだり、

いろんな動物が跳ぶ絵本。

ぴょーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カエルのページを見せたところで、「カエル、知ってる?」と聞いたら、

ママが「見たことないです」。 そうか、さすが東京の都会の子だな。

冬野の田舎では、もうすぐ田んぼの畔にいっぱいいるからね。

 

さて、田んぼと言えば、田植えとネコのお話を2題、きいてもらう。

『手伝い猫』と『さなぶりの猫』。 どっちも田植えとネコが出てくるの。

うん、今日のお話はネコの押し売りだわ。

 

さあ皆さん、熱中症に気を付けて、また文庫にも遊びに来てね。

 

次の文庫の日は、7月19日です。

(芝 直子)