「スイミー」 2022年4月16日 

今日のまゆーら 2022/04/18



花祭りも無事に終わり、すっかり初夏の風情…

と思っていたら、一転して今日は冬が戻ってきた。

冷たい強風にあおられて、境内のお花も寒そう。

午前中に行った四季の郷では、藤の花もちぎれそうだった。

 

和子さんが「ストーブ点けてね」と言われるが、

さすがにそこまではしなくても大丈夫。

お客様が無かったので、ガラス戸を締め切って、読みかけの本を読む。

 

それから工作材料の整理とチェック。

この前来てくれたはるかちゃんに、いきなり工作したいと言われて、

何の準備もしてなくて、気の毒なことをしたのだ。

次回までには、まじめに何か用意しておかなくては!

 

この頃私がハマっている工作は、消しゴムハンコ。

彫刻刀やカッターで、消しゴムを刻んで作るものだ。

最近作っているのは、もっぱらマスクに押すハンコ。

白いマスクに、ネコの足跡なんかをペタペタと…。

自分だけのお気に入りのマスクができる。

 

そう言えば、昔も消しゴムハンコでスイミーを作っていたのを思い出した。

レオ・レオニ作の、おなじみの絵本の主人公、スイミーだ。

小学生ならだれでも知っている、赤い魚の兄弟たちと、真っ黒なスイミー。

スイミー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん絵本の版画は消しゴムなわけはないが、

小学校の国語の教科書そっくりに、消しゴムで作ると、みんなが大喜びした。

学童保育の時、宿題の本読みカードに『聞きました』と押していたのだ。

 

調子に乗って、いっぱい作ってこどもたちに分けたんだった。

スイミーよりも、赤い兄弟の方が人気だったのはなぜだろう。

文庫の『スイミー』を見ながら、そんなことを思い出した。

 

でもはるかちゃんには、消しゴムハンコはハードルが高いかも。

危なくないものを、やっぱり考えよう。

 

お客様はなかったけれど、和子さんにおはなしを聞いてもらった。

今日のお話は、『ケヤキの大木』。

ケヤキの大木が、枝ぶりのいいケヤキと、めおとになり、

子どもの木が生まれて…という不思議な話だ。

 

次の文庫の日は、4月30日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内  22.4.16 

雲城山正教寺 お知らせ 2022/04/14

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は4月16日(土曜日)です。久しぶりに開催致しますので、

皆様どうぞお気を付けておこしください。

テーマは連綿「続け書き」を学ぶ

どうぞお楽しみに♪

次回の予定は5月21日(土)の予定です。

令和4年 おとんなの書道講座4月~年間予定

 

 

 

永代経法要のご案内2022

雲城山正教寺 お知らせ 2022/04/07

4月10日日曜日 2時から
和歌山市冬野 雲城山正教寺にて
永代経法要があります。
檀家さん以外もお気軽にお参りください

読経で心身を整えて
日々の心の疲れをほぐしませんか

今年はちょうど花まつりの翌日です
子どもたちにプレゼントする
花まつりサイダーもお配りできると思います。

数に限りがありますので
なくなり次第終了します
ご了承くださいね

「おばけのバーバパパ」 2022年4月2日 

今日のまゆーら



今日は花祭り。

お釈迦様がお生まれになったお祝いの日。

 

去年はあいにくお客様がゼロで、私とお寺の方々とでお祝いをした。

でも今年は珍しいお客様たちが来てくださった。

 

先年32年の歴史に幕を閉じた、内原のかいがら文庫で、

長年文庫のお手伝いをされていた栄田さんと、その息子さん。

それに神戸から春休みで帰省中の、せっちゃんとお子さんたちだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花御堂にお花を供え、誕生仏様に甘茶をかけてお祝いをする。

甘茶をかけるのは、お釈迦様の誕生時に天から甘露の雨が降ったから、

それに因んでの事だと副住職の宏典様が教えてくれた。

 

それから特別に内陣に昇らせていただき、ご本尊の阿弥陀様を拝観。

「みんなをいつでも助けに行くぞと、前のめりに立っていらっしゃる」とのこと。

 

その後は、栄田さんと私の、昔話の語りを二つ聞いてもらった。

栄田さんは『源兵衛ときつね』、私は『元気な仕立て屋』。

でも、『元気な仕立て屋』を語っていると、はるかちゃんと弟のあきら君が、

じりじりとお母さんの膝によじ登っていく。

ちょっぴり怖かったらしい。ごめんね。

でもお母さんのお膝があるから安心だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はるかちゃんはもう小学校に入学とのこと。早いなあ。

栄田さんの息子さんのいぶき君も、明日入学式で1年生とのこと。

もっともこっちは中学校!

 

かいがら文庫の常連さんだったいぶき君らしく、

まゆーらでもパッとお気に入りの児童書を見つけて、借りて行ってくれた。

また遊びに来てね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花祭りの後、文庫ではるかちゃんたちといっぱい遊ぶ。

あきら君は相変わらず恐竜の本が好きで、お母さんに何冊も読んでもらっていた。

次回にお目に掛かれるのは夏休みになるらしい。

きっとまた、びっくりするくらい大きくなってるに違いない。

おばけのばーばぱぱ

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでお話の後に読み聞かせをしようと用意していたのは、

ご存じ『おばけのバーバパパ』。

前回の文庫の日に来てくれた小さいお客さんがあるかなあと、用意したのだ。

案外バーバパパになじみがない様子だったので。

 

でも今日のメンバーは、絶対バーバパパを知り尽くしているから、パス。

違う本も用意しとけばよかった。

 

次の文庫の日は、4月16日です。

(芝 直子)

♪花まつりのご案内-2022♪

雲城山正教寺 お知らせ 2022/03/25


まゆーら文庫のはなまつり2022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花まつりはお釈迦さまの誕生日をお祝いする行事です。お花をお供えし、誕生仏に甘茶をかけて、仏教に触れながら幸せな人生を送ることを願って手を合わせます。

4月8日が花まつりですが、今年は4月2日に執り行います。

お子さんとお寺参りのひと時をすごしませんか?

 

4月2日土曜日 2時から

正教寺本堂にて

お供えするお花を一輪お持ちください。

参加費は無料です。

 

住職による短いお経の読経とお寺の内部をいろいろご紹介します。

また「まゆーら文庫」でお世話くださっている芝直子さんの絵本朗読があります。

はなまつりサイダープレゼント。

 

 

 

 

 

 

はなまつりサイダーは佐賀県 正徳寺 副住職 浦霧慶哉さんが企画してくださったものです。『タモリクラブ』などいろんなテレビに取り上げられたそうですよ。

 

 

「あっちへいけよ」 2022年3月19日 

今日のまゆーら



約3か月ぶりの「今日のまゆーら」!

 

コロナの感染者数が増えて、まん延防止措置が和歌山にも適応され、

大っぴらに、文庫は開いてますよ~と言いにくくなっていたので、

この記事をしばらくお休みしていたのだ。

 

そう、ホントは文庫は閉めずに、毎回開いていたのだけれど。

ここ最近は来る子もめっきり減って、開けてはいたものの、

和子さんと二人でおしゃべりばかり。

ろうそくを点けて和子さんにおはなしを聞いてもらうだけだった。

 

ところが!

今日は駐車場に着いたら、お子さん連れのお母さん方の姿が…!

正教寺には以前からご縁があって、よくいらしていたそうだが、

今日は絵本が見たくて文庫に来たとおっしゃる。

わお、それなら私のお客様。

 

しずくちゃんと、じんのすけ君姉弟、それにりゅうたろう君の、

いとこさんたち3人に、お母さん方だ。

 

狭い文庫がお客様でいっぱいになって、久しぶりににぎやかだった。

10か月から2歳までの小さいお客さんたちで、

片っ端からおもちゃを出したり、棚から本を引き抜いて遊んだり。

ドールハウスもしずくちゃんが気に入ってくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

偶然にも、しずくちゃんたちのお父さんが担任をしておられるクラスで、

私が2学期におはなしをさせてもらっていたと分かり、びっくり。

興味を持ってくださったお母さん方にも、急遽おはなしを聞いてもらった。

『猫の嫁』と『扇ノ芝のたぬき』。

こんなチャンスがあるなら、準備しておけばよかったなあ。

あっちへいけよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本は『あっちへいけよ』を読んでみた。

1977年に出版された、ヌッドセット作・ボンサル絵の絵本、

犬は嫌いと言う男の子と、お構いなしにじゃれついてくるどこかの犬。

だんだん犬が気になって、うちへおいでよ、と言ってしまったら…。

 

実はこの絵本、今編集作業中の、紀北子どもの本連絡会の機関紙

『紀の子』のために文庫で探して、やっと違う名前で見つけた本。

図書館で本を選ぶイベントで、『いぬなんてだいきらい』という絵本を

選んだ人がいて、その表紙に見覚えが…。

 

確か文庫で見た気がすると、さんざん探したら、なんと1994年になって、

タイトルと出版社と訳者を変えて新たに出版されて、

その時に作者の名前もヌッドセットから、ノドセットに表記が変わっていたのだ。

見覚えがあるのに文庫の台帳になかったのは、そのせいだわ。

タイトルは違っても、まゆーらの本の方が、最初に出版されたものだった。

 

それはさておき、久しぶりににぎやかにいっぱい遊び、お話も聞いてもらい、

帰りたくないというしずくちゃんも、また今度ね、と帰って行って、文庫は終了。

 

次回の文庫の日、4月2日には、花祭りを開きます。

何でもいいので、お花を少し持ってきてね。

道端のレンゲでも、1輪だけでもいいよ。

まゆーら文庫のはなまつり2022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、4月2日です。

(芝 直子)

上田大愚先生のおとなの書道講座中止のご連絡  22.3.19 

雲城山正教寺 お知らせ 2022/03/13

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は3月19日(土曜日)の予定でしたが

コロナ感染者数がまだ多い現状を鑑みて1月、2月に引き続き中止といたします。

皆様どうぞお気を付けください。

次回の予定は4月16日(土)の予定です。

令和4年 おとんなの書道講座4月~年間予定

 

 

 

心のSOSサポートネット いのち大切シンポジウム2022 ~心と体の健康づくり 医療・ヨガ・心理・宗教の智慧~お知らせ

心のSOSサポートネット 2022/02/19
10年前からゲートキーパー養成講座を開催している心のSOSサポートネットからお知らせです。
●タイトル いのち大切シンポジウム2022
~心と体の健康づくり 医療・ヨガ・心理・宗教の智慧~
●内容
メンタルの安定に活用できる方法をいろんな分野から学んでみようという企画です。日赤和歌山医療センターの東睦広精神科部長がいろんな分野の方とディスカッションするシリーズ
今年はヨーガ療法士としてご活躍の岡先生、YouTube,ミュージシャン、心理士の切り口もお持ちのお坊さん藤岡先生と一緒にメンタルの安定について実習・講演・ディスカッションの2時間です。
定員に10名ほど余裕があるので2月19日20時まで追加募集します。
参加費無料・ZOOMです。よかったらご参加ください。
●日時 場所
日時 令和4年2月20日(日曜日)
場所 ZOOM
時間 14:00~16:10
参加費 無料
●お申込み

申込フォーム
https://forms.gle/fsj3hhDbJMdeXMVP8

上田大愚先生のおとなの書道講座中止のご連絡  22.2.5 

雲城山正教寺 お知らせ 2022/02/05

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は2月19日(土曜日)の予定でしたが

コロナ感染者数が過去最高を更新している現状を鑑みて1月に引き続き中止といたします。

皆様どうぞお気を付けください。

次回の予定は3月19日(土)の予定です。

2月のお手本を上田大愚先生からお預かりしました。

下記画像をクリックいただくとPDFをダウンロードいただけます。

練習にご活用ください。

■手本1

(色紙)雛まつりぼんぼりの灯(ひ)のあかあかと女(おみな)とうまれし幸(さいわい)をうく(田ノ岡昭子の歌)

おとなの書道講座お手本1

 

 

 

 

 

 

 

 

■手本2

(色紙)眠るごと唄へるがごと雛(ひいな)かな(成瀬正としの句)
       (ね無るこ登うた遍流可こと雛可奈)


おとなの書道講座2月のお手本2

 

 

 

 

 

 

 

 

■手本3

(葉書)お花をあげましょ桃のはな(童謡・うれしいひなまつり(サトウハチロー作詞)より)


おとなの書道講座2月のお手本3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■手本4

(葉書)誰(た)れも皆(みな)木(こ)の花さくや姫となる少女の春のよろこびを見ん(与謝野晶子の歌)

おとなの書道講座2月のお手本4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こまったクリスマス」 2021年12月18日 

今日のまゆーら 2022/01/15



年内最終の文庫の日。

本堂では上田先生のお習字もあって、

なんと今日はクリスマスカードとの情報も。ホントかなあ。

 

まあ、和子さんがお知り合いの修道院の方からいただいたという

毛糸で編んだクリスマスの飾りを見せてくれたから、

お寺でクリスマスも有りだろう。

 

だってそのセットは、きちんと並べたら、キリスト生誕の厩のシーンが

東方の三博士などの登場人物と共に現れるセットだったし。

 

文庫でも、あお君に『こまったクリスマス』を読んでみた。

クリスマス当日になって、トナカイたちが仕事をボイコットして

親戚の所に遊びに行ってしまって、さあ大変、という話。

こまったクリスマス

 

 

 

 

 

 

 

困ったサンタさんが、ゾウやライオン、龍などの動物に手伝ってもらう。

先頭を決めるのにもめたり、行く先々でトラブルの連続。

でも、火を吐く龍を先頭に、空を駆けるサンタさんのソリはかっこいい。

 

写真は、文庫にあったぐらの指人形を手にはめて、

絵本『ぐりとぐら』を並べてご機嫌のあお君。

今日も副住職さんにいっぱい遊んでもらっていた。

 

 

 

 

 

 

 

指人形の中にうまく指をはめるのが難しく、やっと動かせるようになったので、

大喜びで本堂に見せに行き、ぐらの手にお菓子をつかんで戻ってきた。

楽しかったね。

 

『ぐりとぐら』は借りて帰ってくれた。

おうちでいっぱい読んでね。

 

次は第1土曜日だと、元旦になってしまうので、さすがに文庫はお休み。

第3土曜日から始めます。

 

次の文庫の日は、1月15日1月29日です。

(注:1月15日はコロナ感染拡大でお休みのため次回は1月29日となります。)

  (芝 直子)