「妖怪の森」 2024年9月21日 

今日のまゆーら 2024/09/22



前回に続いて、あお君は「おばけの本!」のリクエスト。

先月おばけの本ばかり10冊借りて帰ったからなあ。

更に10冊…、はい、探します。

 

なんでも、家族旅行で水木しげる記念館に行って、

更におばけと妖怪にハマったらしい。

あ、『こんとあき』に出てくる、さきゅうまちとそっくりな

鳥取砂丘も見たそうだ。 いいなあ。

 

「おばけはいないけど、妖怪はいてるんやで」と、あお君が言う。

「そうかぁ、幽霊は?」

「…知らん。」

うん、おばちゃんにも違いが分からんわ。

 

 

とにかく絵本の書架を探し回って、なんとかおばけの本を発掘する。

水木しげるにハマってるのなら、『妖怪の森』はおススメだ。

なにしろ水木しげるさんの描く妖怪たちが、

3メートル以上もつながって、びっしりとちりばめられた絵巻絵本だ。

しずくちゃんが寝ているときじゃないと、広げられないかも。

妖怪の森

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあお君、貸し出し200冊になったので、

今日のお習字の会場を借りて、表彰状を渡すことにした。

お習字に来てくださっている大勢のお客様の前で、

皆さんに拍手をしていただいて、ちょっぴり恥ずかしそう。

良かったね。

 

 

 

 

 

 

 

その後で皆さんに一つおはなしを聞いてもらったのだけれど、

『かみなりこぞうがおっこちた』は、私の選択ミスで、

イマイチうまくいかなかった。 反省。

大人の方が多いからと、欲を出したのが悪かったと思う。

またの機会がもしもあったら、お話の楽しさが伝わるものを選ぼう。

 

文庫に帰ってから、またまたあお君のおばけの本探しに付き合い、

最後にヘビのカードゲームをして、お終い。

あお君のマイブームが続くのなら、おばけの本、調べておきます。

 

次の文庫の日は、10月5日です。

(芝 直子)

「ぼくパトカーにのったんだ」 2024年9月7日 

今日のまゆーら 2024/09/08



今日もすごい猛暑。

これは残暑なんて言えないぞ・

 

駐車場から、本をいっばい詰めた袋を下げて来たら、大汗になった。

そもそも文庫の前まで車で行って荷物を降ろそうと思っていたのに、

忘れて駐車場まで行ってしまった私がバカだ。

明日はきっと筋肉痛。

 

袋の中身は、以前借りて行った絵本の数々。

渡辺茂男さんの絵本や、レイの『ひとまねこざる』シリーズなどだ。

あ、『ミス・ビアンカ・シリーズ』なんかもあるから重かったんだ。

ぼくパトカーにのったんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれを書架に戻しながら、またパラパラめくってしまうわ。

『くまたくん』はいいなあ。

なんでも、作者の渡辺茂男さんの息子さんがモデルだそうで、

おじいちゃんちに行ったこと、自転車に乗れたこと、

迷子になってホントにパトカーで帰宅した事とか。

 

古い本で、置き場所も目立たないけど、とても楽しい本なので、

今度あお君にも、面白いよとすすめてみよう。

 

ところで、まゆーら文庫も会員になっている紀北子どもの本連絡会が、

11月末に県立図書館で、学校図書館に関する講演会を開くことになった。

あれよあれよと企画が決まって、現在準備中だ。

学校図書館の可能性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会員になっている和子さんに、そのことをお話したら、

「行かれへんけど、場所は使ってね」と言ってくださったので、

次回の紀北子どもの本連絡会例会は、正教寺で開かせていただくことになった。

 

お堂の脇のお部屋か、もしお寺でお堂を使う用事が出来たら、

客間でどうぞとのこと。

お言葉に甘えて、お邪魔します。

その日はきっと、当日の役割決めやら何やら、大変だと思う。

 

出来たばかりのチラシも載せますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

チラシには電話申し込みの番号として、私の携帯が載っている。

本当はQRコードからの申し込みだけの予定だったけれど、

私みたいなデジタル音痴のために、と無理に入れてもらったものだ。

和子さんと、わかれへんよねーとうなずき合ってしまったわ。

 

次回の文庫の日には、あお君の200冊の表彰でーす。

 

次の文庫の日は、9月21日です。

(芝 直子)

「おまたせクッキー」 2024年8月31日 

今日のまゆーら 2024/09/03



絶対に今日の文庫はお休みだろうと思っていた、台風接近の日。

迷走と超スローペースが幸いして、普段通りに文庫を開けた。

 

でもやっぱりお客さんは無くて、和子さんとおしゃべりの日になった。

和子さんがお客になって、お話を聞きたいと言ってくれたので、

ろうそくを点けてお話を聞いてもらう。

 

「やっぱりあのお話が好きなんよ」とのことで、

語ったのはこれで多分4回目の、『だんまりくらべ』。

最後に残った一つのお餅を、だんまりくらべで勝った方が食べようと、

おじいさんとおばあさんが泥棒にもめげずに、黙っているお話。

「おじいさんとおばあさん、どっちもかわいい」

和子さんが気に入ってくれて良かったわ。

 

もっとも、台風で誰もいらっしゃらなくても、

私は探したい本があったから、来るつもりだった。

今度、友だちがブックトークで『お菓子』をテーマにすることになったので、

お菓子の絵本や物語の本を探そうと思ったのだ。

 

そこで見つけたのが、ハッチンスの名作、『おまたせクッキー』。

さあクッキーを食べようとする子どもたちの所に、

次々にお客が増えて、一人当たりのクッキーの数が…。

おまたせクッキー

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとうひとり1枚だな…となった時、また、ピンポーン。

計算ができるようになった低学年の子どもにぴったりの絵本だ。

他にもいくつか借りて、いつの間にか日が差してきた道を、

日傘をさして帰ることにします。

 

次の文庫の日は、9月7日です。

(芝 直子)

「おばけでんしゃ」 2024年8月17日 

今日のまゆーら 2024/08/18



お盆休みもそろそろ終わりで、とにかく今日も暑い…

お墓に参ったら、蛇口から出る水がまるで熱湯だ。

幸い井戸水なので、出しっぱなしているうちに冷たくなる。

そうじゃないとお花も供えられない。

 

そんな中を文庫には満員のお客様が来てくださった。

何しろお母さんが3人と、子どもさんが5人。

前回から来てくれている、東京からのはるかちゃん姉弟に、

常連のあお君兄妹。

それにあお君のいとこ、ゆうま君だ。

ゆうま君のお母さんは、あお君のママの妹さんで、尼崎からのお里帰りとのこと。

 

なんと、お母さん方3人は、みーんな昔文庫に通っていた人ばかり。

忘れずにお子さん連れで文庫に来てくださった。

うれしいなあ。

壁に貼った『100冊になったおともだち』『200冊になったおともだち』に、

お母さん方3人の名前があるのよね。

そこに、今日で200冊になったあお君の名前も、書かなくては!!

 

初対面の子もいるとは思えないほど、ゲームやカルタで大盛り上がり。

驚いたのは、全員のおうちに『ぐりとぐらかるた』があるとのこと。

カルタを広げる前から、読み札の言葉が次々に

子どもたちやお母さんの口から飛び出して、びっくりだ。

いやあ、楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にスポットイットや、マンカラカラハ、坊主めくり、ヘビのカードゲーム。

すし詰めの文庫で、みんなで目いっぱい遊んだ。

私のお話も、押し売りで二つ聞いてもらった。

『おいしいおかゆ』と『魔法のビール』。

 

はるかちゃん姉弟が次に来るチャンスは冬休みだし、

このメンバーで遊ぶのはもうないかもしれない。

でも全員、明日の観音寺の人形劇にも申し込みしていて、

「また明日ね」と言って、文庫はお終い。

 

あお君は、今日はお化けの本を借りるのだと言って、

一緒にお化けの出てくる絵本を探し回り、10冊も発見。

うん、お化けの絵本は結構あるのだ。

おばけでんしゃ

 

 

 

 

 

 

 

おススメは『おばけでんしゃ』かな。

内田麟太郎作、西村繁男絵の、いくら見ても見飽きない本だ。

わらわら出てくるお化けたちを乗せて走る電車が、

さあ終点についたら・・・

 

来月のお習字の日には、上田先生に時間を取っていただいたので、

あお君の200冊の表彰をします。

賞状は上田先生直筆だよ。

 

次の文庫の日は、8月31日です。

(芝 直子)

「11ぴきのねことぶた」 2024年8月3日 

今日のまゆーら 2024/08/13



前回の文庫の予定日が、お寺の都合でお休みになって、

今日は一月ぶりの文庫の日。

 

外出はなるべく控えましょう、と言われるほどの猛暑の中、

東京から里帰りしてきた、はるかちゃんとあきら君姉弟が来てくれた。

送ってきてくださったおばあちゃんも、暑い中、ありがとうございます。

 

実は数日前の早朝に散歩した時、はるかちゃんたちのご実家の庭に、

ろう石か何かで、一杯お絵描きしているのを見て、

あ、はるかちゃんたちが帰省してるんだと気がついていた。

そう言ったら、「見つかってたか」とはるかちゃん。

 

1年生になったあきら君は、また背が伸びて、

次々に引っ張り出した絵本を、「読んでほしい」と言う。

そんな願いされたら、頑張って読むしかないわ。

11ぴきのねことぶた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで久しぶりに『11ぴきのねことぶたのいえ』を読んだ。

ご存じ、馬場のぼるさんの絵本で、ちょっぴり自分勝手なねこたちが、

ぶたの家を建てるのを手伝っているうちに、出来上がりが気に入って、

自分たちの家にしてしまうお話。 でも台風が来て…

11ぴきのねこ、好きだなあ。

 

 

聞いてくれているあきら君の反応がとても素直で、楽しくなって、

長いのも入れて4冊、読んだ。

お姉ちゃんはその間、せっせと色んな工作で手を動かしながら聞いて、

ビーズやタオルハンカチの人形などを仕上げていた。

 

せっかくだからお話も二つ。

パッと電灯を消してくれた中で、グリムの『おいしいおかゆ』と

和歌山の印南の昔話、『ばあさんとどろぼう』だ。

こてこての和歌山弁なのに、二人とも大笑いしながら聞いてくれた。

君たちは神戸の言葉も東京の言葉も、和歌山の昔の言葉も分かるんだ。

きっと将来はバイリンガルになるかしらん。

 

目いっぱい散らかして遊んでいるところへ、

おばあちゃんが迎えに来てくれて、大慌てでお片づけ。

それでうっかり写真を撮り忘れた。

東京に帰っちゃうまでに、もしまた来られたら来てね。

 

次の文庫の日は、8月17日です。

(芝 直子)

第72回和歌山市美術展覧会(市展)のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2024/07/19

おとなの書道講座の上田大愚先生から和歌山市で解散される展覧会をご案内いただいています。

◇第72回和歌山市美術展覧会(市展)

第2期:書道

2024年7月31日(水)~8月5日(月)和歌山城ホール

8月4日13時30分~15時 ギャラリートーク

担当審査員 小澤清湖線先生・戸村舟里先生

『和歌の聖地・和歌の浦千三百年

(続日本紀・万葉集より)』

(半懐紙3段/額/小字)

上田大愚先生は招待作家として下記作品を出品されます。

 

 

 

 

NPO法人心のSOSサポートネット 2024年度の予定ご案内

心のSOSサポートネット お知らせ

当山に事務局を置いて活動しているNPO法人心のSOSサポートネットが
令和6年度いっぱいの行事予定を発表したのでご案内します。
 
8月開催分まで申込受付を開始しています。ご興味がある方はどうぞお申込みください。いずれの行事も参加費は無料です。
 
■ ご案内イベント詳細情報■
 
■フォローアップ研修会

2024年7月21日(日)13時30分~15時00分
ZOOMによるオンライン
申込フォーム:
 https://forms.gle/5BiuQ4kpZ719aP3A9

■第41回心の安全パトロール隊員養成講座ベーシックコース
2024年8月25日(日)9時30分~11時30分
ZOOMによるオンライン講座
申込フォーム:https://forms.gle/HQadpFKwkqoHbbJC8

 
■第19回心の安全パトロール隊員養成講座アドバンスコース
2024年8月25日(日)13時30分~16時30分
ZOOMによるオンライン講座
申込フォーム:https://forms.gle/gFKeajNEDgzxRgoVA
 
9月以降のイベント予定です。
 
9月
■第14回いのち大切キャンペーン
2024年9月14日(日)13時00分~15時00分
海南nobinosにて公開収録予定 後日YouTubeにアップします。
 
10月
■若者ゲートキーパー養成講座
■心の安全パトロール隊員養成講座特別編お金といのち
 
11月
■心の安全パトロール隊員養成講座特別編職場のメンタルヘルス
■心の安全パトロール隊員養成講座特別編災害メンタルヘルス
■フォローアップ研修会
 
12月
■第42回心の安全パトロール隊員養成講座特ベーシックコース
■第20回心の安全パトロール隊員養成講座特アドバンスコース
 
2月
■いのち大切シンポジウム2025
 
3月
■講師養成研修会

上田大愚先生のおとなの書道講座7月講座お休みのご案内

雲城山正教寺 お知らせ

上田大愚先生のおとなの書道講座

7月のおとなの書道講座は7月20日(土)14時からの予定でしたが

当山所用のためお休みとさせていただきます。

ご準備いただいていた上田先生、楽しみにしてくださっていた参加者の皆様には

誠に申し訳ありませんがご了承をお願い申し上げます。

次回は8月17日(土)14時からの予定です。

7月の講座内容は8月に繰り下げとなり、以後一か月ずつ繰り下げます。

変更後の予定表は以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼灸師による姿勢を整えるけんこう体操教室 7月教室お休みのお知らせ

雲城山正教寺 お知らせ

鍼灸師の熊井利將 先生による

姿勢を整えるけんこう体操教室 7月教室のお休みをご連絡します。

7月開催日時は7月21日(日)の開催予定でしたが当山の所用のためお休みとさせていただきます。

ご準備いただいていた熊井先生、楽しみにしてくださっていた参加者の皆様には

誠に申し訳ありませんがご了承をお願い申し上げます。

次回は8月18日(日)の予定です。

 

開催概要

日 時:毎月第3日曜日  10:00~11:00 (予定)
場  所: 雲城山 正教寺
参加費: 500円以内でお寺にお供えお願いします
※要申込み
都合により実施できない場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「たなばたものがたり」 2024年7月6日 

今日のまゆーら 2024/07/08



体温並みの猛暑の中、あお君としずくちゃんを連れて、お母さんが来てくださった。
でっかい図鑑2冊を含めて、返す本も一杯だし、
ベビーカーのしずくちゃんごと、下の駐車場から
階段を登っておいでになったのは、どんなに大変か。
来てくれてありがとう。

しばらくぶりのしずくちゃんは、また大きくなって、
今日はなんと初めてのお絵描きをしていた。
鉛筆が気に入ったらしくて、いっぱい描いている。
何の絵かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お兄ちゃんはかくれんぼ人形でしずくちゃんをあやしたり、
借りる本を選んだりと、忙しい。
「キャラクターの本がいい」と言われたけど、
それはなかなか難しそうだ。
パムとケロのシリーズは、どうやらキャラクターの範疇らしい。

その他にあお君が見つけたのは、『たなばたものがたり』
舟橋克彦作、二俣英五郎絵の、きれいでズバリ今の絵本。
きっと保育園でも七夕飾りを作ったんだろうな。

織姫と彦星が、仕事をしないで遊んで、天帝に叱られる話だよ、と
あお君が教えてくれた。
うんうん、その通りです。
七夕の絵本は他にもあるんだけれど、これだけでいいとのこと。
この絵本の絵が、親しみやすかったようだ。

実は今日、個人的に探したい本がいっぱいあって、
文庫にあったはず…と思ったのに、無いのが結構あって、がっかりした。
10年以上前に、古い本をかなり除籍した時に、廃棄したらしい。
見る目がないなあ。
文庫の書架も限りがあるから…と、自分に言い訳する。

前回持って来た、新しいドールハウスの写真も撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、7月20日です。
(芝 直子)