今日のまゆーら

  「きいろいのはちょうちょ」 2025年4月5日 

2025年04月09日



今日は花祭り。お釈迦様がお生まれになったお祝いだ。

うれしいことに、4組の親子連れのお客様が来てくれて、

花御堂にレンゲや水仙など、春の花を供えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花御堂の屋根の花をさわって、「本物やわ」という声が上がる。

花御堂はもう何十年も、若葉団地の毛呂さんがきれいに飾ってくださっている。

同じ時期とはいえ、年によっては花の少ない時もあるのに、

本当にありがたいことだ。

 

その花御堂の中の誕生仏様に、ひしゃくで甘茶を掛けて、

みんな、小さい手を合わせて、お母さんと一緒にお参りをしてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は4年生になる、はるかちゃん。

そう、本当なら今日帰京するはずだったのに、このために延ばして、

あきら君と一緒に花祭りに参加してくれたのだ。

 

お参りが終わってから、お菓子をもらい、こわごわ甘茶も飲んでみる。

お砂糖も入ってないのに、ものすごく甘い。

 

 

 

 

 

 

 

 

それから絵本を聞いてもらう。

40年も前に出版された、五味太郎作の『きいろいのはちょうちょ』。

男の子が虫取り編みを持って、あちこちの黄色いものを捕まえて回る。

絶対にちょうちょ、今度こそちょうちょ、と網をかぶせてみると…。

単純な穴あき絵本だけれど、これがとても楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日のお話は、『王子さまの耳は、ろばの耳』と、

お母さん方が多かったので、身分違いの結婚話、『にぁ~う』にしてみた。

先週聞いたはるかちゃんたちには、シーッと口止め。

お母さん方もすごく聞いてくださって、ありがとうございました。

 

さて、文庫に戻ってからは、絵本を読んだり、

はるかちゃんのお母さんが持ってきてくれた、JALのロゴ入りの

飛行機を組み立てたり、いっぱい遊ぶ。

 

1家族に1ついただいたので、みんなお母さんと一緒にせっせと作って、

あとは境内で飛行機飛ばし大会になった。

これがよく飛ぶのなんの!!

写真はあきら君。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内に飛行機を飛ばす子どもの声が響くって、何年ぶりかしら。

屋根に乗って、副住職様に脚立で取っていただくハプニングもあったけど!

昔の子は、境内の階段の上から飛ばしたものだ、と言ったら、

それからはみんな石段を駆けあがって、せっせと飛ばしていた。

応援のお母さんたちの声も、久しぶりかも。

 

子どもたちは疲れ知らずで、私も楽しかった。

久しぶりににぎやかな花祭りでした。

 

次の文庫の日は、4月19日です。

(芝 直子)