
「モモ」 2025年4月19日
2025年04月29日
新学期も始まって、新一年生になったあお君が来てくれた。
きっと新しい学校生活は、色々大変なこともあるようで、
今日はちょっぴり疲れて、プンプンモードかも。
頑張れ、1年生。先は長いのだ。
今日は『地図の日』とかで、佐武さんがこの近辺の航空地図や、
その他の詳しい地図をたくさんコピーして、プレゼントしてくださった。
市役所に行けば、最新の航空地図が入手できるらしい。
拡げて「ここが文庫で」と眺めていたら、珍しいお客さん。
「芝さん、いっとです」とやってきたのは、藤浪さんの初孫のいっと君。
そして、その横のきれいな女の人を「彼女」と言うではないか。
なんだと、待て待て…と、飛び上がってしまったわ。
あのいっと君が、彼女だと!
東大阪に住んでいて、ご住職がちょっとお体の具合を悪くされたので、
お寺の草引きに駆け付けたとのこと。
なんと、この暑い日に、彼女さんも一緒に?!
「ウグイスが鳴いていて、楽しかった」と彼女さんが言うので、
ぜひお話を聞いてと、『鳥呑爺』を押し売りして聞いてもらった。
「あやちゅうちゅう こやちゅうちゅう にしきさらさら
ごよのさかずき もってまいろうか びびらびん」と鳴く鳥の話。
ここだけの話、あの鳥はイソヒヨドリじゃないかと私は思っている。
和歌山には馴染みがないらしい彼女さんに、
佐武さんが、さっそくさっきの地図を見せて、色々紹介してくれた。
うん、パンダがいるのは、この近所ではありません。
太地町は、もっと遠いです。
写真はお二人と、いっと君が描いた作品。
いっと君はボールペンで精密な動物画を描いて、あちこちに出品している人。
使っているのは黒のボールペンだけなのだが、100均の黒のボールペンが
ペンごとに色が違って、微妙な色を使い分けるのに良いそうだ。
道理で、この絵のヒョウ(だよね?)の目玉は青いし、口元は赤く見える。
ふしぎだなあ。
いっと君たちが帰ってから、あお君のママが、佐武さんに
ルービックキューブの特訓を受けていた。
あお君もママも頑張ってくださーい。
ところで、このブログのタイトルを『モモ』にしたのは、探しているからです。
ミヒャエル・エンデの『モモ』、50年近く前に出版された本で、
今度紀北子どもの本連絡会の読書会に使いたいのですが、
文庫にあったはず、と探したら行方不明。
4年前に点検した時には既に無かったようなので、さて、どこへ行ったか。
どなたかご存じでしたら、教えてくださいませ。
祝日は文庫がお休みになりますので、次の文庫は、5月17日です。
(芝 直子)