「やまのきかんしゃ」 2021年5月1日 

今日のまゆーら 2021/05/05



祝日ではないから、普通に文庫の日だと思って出かけたら、

ゴールデンウイーク真っただ中だった。

 

和子さんが慌てて雨戸をあけてくださったが、お休みにしても良かったかも。

文庫だと思ってらっしゃらなかったようで、申し訳ないことをした。

この頃は誰も来ないのに、開けていただいて和子さんとおしゃべり。

 

コロナのせいもあって、最近はあちこちに少しだけ残っていた子ども文庫が、

全部閉鎖状態になっている。

ここも実質は似たようなものだけれど、と、和子さんと話して、

まゆーらはやっぱりこのままで続けることを再確認。

 

私はここで本に囲まれて過ごすのが楽しいし、

和子さんも開けていたいとの事なので、子どもの声が無いのは残念だけれど、

年寄り二人でここに居ることにしようと、笑い合う。

 

そんなおしゃべりをしていたら、和子さんが、

次の寺報にその記事を書いてほしいと言われた。

 

和子さんの分としては、『花祭り今昔』を記事にしたいとのこと。

そっちの内容も打合せして、引き受けた。

ゴーストライターだぞ、いいのか。

 

そう言えば、もう一本、締め切りが迫った原稿がある、と和子さんに話す。

紀北子どもの本連絡会の機関紙『紀の子』の原稿で、

自分の子どもや孫、文庫の子などにまつわる、本についての思い出だ。

 

誰か文庫の子の事でもいいが、とっさに思い出せない。

とりあえず思い浮かぶのは、うちの一番下の息子の事かも。

 

電車が好きで、文庫でも『きかんしゃやえもん』や、『ちいさいきかんしゃ』

『ブルートレインさくらごう』などをヘビーローテーションで借りていた。

そう言いながら本棚を見たら、目の前に『やまのきかんしゃ』があった。

やまのきかんしゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも貸し出しノートにしょっちゅう名前があった本だ。

松居直作、太田忠絵のものすごく古い本。50年以上前の本だ。

おっさんになり果てた息子が小さい頃に、何度も読んでいたけれど、

こんなにレトロな雰囲気の本だったのか。

 

山奥の村で、大雪の日に、急行列車を引く大きい機関車のお手伝いを

することになった、小さい機関車の話だ。

張り切って出かけるが、吹雪で動けなくなって、ハラハラする。

 

『きかんしゃやえもん』は今も店頭で見かけるが、これは確か絶版。

そっと本棚の端に戻した。

 

後は和子さんにお話を一つ、「とうもろこしどろぼう」を聞いてもらって終了。

文庫にお客が無かったら、和子さんにお話を聞いてもらう日でもいいな。

 

もう一枚の写真は、子どもの日に合わせて作った、

ドールハウスの床の間飾りと掛け軸、柏餅!

まゆーら文庫 ドールハウスこどもの日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、5月15日です。

(芝 直子)

写経表具の進捗ご報告その2

雲城山正教寺 お知らせ 2021/05/01

ご奉賛いただきました皆様、

しばらくご無沙汰をいたしております。

 

いかがお過ごしでしょうか。

せっかくのGWですが、不要不急の外出は控えていらっしゃる方も

多いことと思います。

一日も早く心配なく移動し、

旅に出たり、いろんな方と交流や仕事ができる世の中に

戻してゆきたいですね。

 

お寺では春のお彼岸、花まつり、永代経と法要と

寺族だけでお勤めさせて頂きました。

仏事は皆様の大切なご先祖様のことを偲び、

安らかな日々を送らせていただいていることに

改めて感謝し、お念仏させて頂く機会です。

忙しい毎日で心の余裕がなくなることも多いですが、

手を合わすことで、自分を振り返ったり、感謝したりする

心の余裕を取り戻していただければ幸いです。

 

誰にでも分け隔てなく降り注ぐお日さまのように

私たちに降り注いでくださる仏様の御慈悲の光を受けて

皆様の日常が安心で実り多き日々でありますよう

心から願っております。

 

さて、写経の表具も大詰めを迎えております。

上田大愚さんからレポートが届きましたので、ご紹介させて頂きます。

 

また、6月19日(土)10時から予定しております、

奉納法要をご予定に入れていただければ幸いです。

密を避けるため、ご支援いただいた金額で本堂とオンラインでのご参加を

分けさせて頂きたく、失礼とは存じますが

ご容赦をお願いいたします。

 

また、上田大愚さんの書を40点ほど展示し、

解説も予定しております。

ご期待ください。

 

****************************************************************************

 

真清堂さんレポート その2です

・・・・・・・・・・

3月末に真清堂さんにおじゃましたところ

ちょうど三部経の作業をしておられたのでお話を伺いました。

 

作業は順調に進んでおり、4巻ともすでに軸棒に本紙をすべてつないで

覆輪という紙を上下に取り付ける作業や、軸先の金具を取り付ける作業も完了、

これからは表紙と見返しなどをつける作業に入っていくということで、

ちょうど表紙の裂地(布)を裏打ちして加工しておられました。

①.JPG

これが4巻分の表紙になります。

 

仕上がり具合の確認ということで、仏説無量寿経の下巻の一部を検品させていただきました。

③.JPG

今回は、さまざまな色や種類の写経用紙を使用しました。

写経用紙には界線とよばれる線が引かれてあり、だいたいどの紙でもその寸法はいっしょなのですが

紙質の違いなどにより裏打ち(紙のしわを水で伸ばし補強のため別の紙を裏からのり付けする作業

によって微妙な差が出るらしく、それを何十メートル分も歪みが出ないようにつなげていくのは至難の業で、

職人さんもたいへん苦労されたそうです。

②.JPG

写真はちょうど色も紙質もちがう用紙のつなぎ目部分、

自然にきれいにつながれています。

また用紙の上下に紫色の細い線が見えますが、これが覆輪と呼ばれるもので、

装飾と補強の役目を果たします。

巻物の最初から終わりまで、まったく同じ寸法で手作業でのり付けされます。

ミリ単位以下の作業、根気と卓越した技術が必要な仕事です。

 

阿弥陀経の巻末部分も特別に見せていただきました。

4巻の中でも一番短い長さとはいえ10mを超えますので、巻末まで巻き取るのも一苦労。

そして出てきたのが・・・

 

 

阿弥陀経の巻末には、表白文に続きご奉賛いただいた皆様のお名前、関係者のお名前が書かれています。

ここは最終部分の詳閲様(古来は経文が間違っていないか最後に確認した高僧がたのお名前を書いていましたが、

今回は奉納にあたり特にご尽力いただいた皆様のお名前を書かせていただいております。)、

総代様、ご寺族様のお名前の部分になります。

⑤.JPG

奥付と呼ばれる巻末部分は、金砂子が振られた美しい料紙が使われています。4巻統一の仕様とのことです。

 

表具も最終段階に入り、職人さんも気合をいれてがんばっておられます。

また、お経を本尊前に安置する立経台の制作もはじまるようです(こちらもオーダーメイドです。)。

たくさんの皆さまのおかげで作業が進んでおりますこと、心より感謝いたしております。

 

上田大愚

 

大愚拝

上田大愚さん紹介
https://syoukyouji.com/syoukyouji/library/

浄土三部経
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E4%B8%89%E9%83%A8%E7%B5%8C








永代経(2021年)のご報告

雲城山正教寺 行事記録 2021/04/21


永代経のお勤めをさせていただいたのでご報告します。

4月11日(土)14時~
正教寺本堂で永代経の法要を執り行いました。

新型コロナのワクチンの接種が始まっていますが、

第4波の真っただ中で心配な状況となっています。

今回は住職と寺族でお勤めさせて頂きました。

お彼岸に引き続き住職と寺族でお勤めさせて頂きました。

早く皆様と一緒に安心してお参りできる日が来ますように。

春のお彼岸2021

■第346回如月会のご案内■

如月会




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第346回)予告

〈4月時間表〉

・13:00~13:40  ・4月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年4月23日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:2000円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

「もりのへなそうる」 2021年4月17日 

今日のまゆーら 2021/04/20



 

冷たい雨ふりの一日で、文庫で本を読んでいたら、

和子さんが本堂のお習字の会を見に行こうと、誘ってくださった。

 

恐る恐る覗いてみたら、皆さん真剣にお稽古中。

今日は色紙に一文字を書くとのこと。

和子さんが頑張って「冴」という字を繰り返しておられるのを、見学する。

正教寺おとなの書道講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂に、ピーンと緊張した空気があって、いいなあと思ってしまう。

「芝さんも書かへん?」 「いやいや!」 と、全力でご辞退。

 

文庫に戻って、探し物。

渡辺茂男作の『もりのへなそうる』だ。

もりのへなそうる

 

 

 

 

 

 

 

たまたま依頼されて、一昨年開かれた講演会のテープ起こしをしているのだが、

それが、渡辺茂男さんの息子、渡辺鉄太さんの講演会。

テーマは「へなそうるのいる森」。

お父さんと、へなそうる他の作品にまつわるお話だった。

 

私は出席しなかったが、因みにこの日は台風直撃の日で、大変だったそうだ。

テープ起こしならぬ、CD起こし(?)で、

昔読んだ『もりのへなそうる』を懐かしく思い出しながら作業。

 

5歳のてつたくんと、3歳のみつやくんの兄弟が、

近くの森で不思議な卵を見つけて、翌日には卵から孵ったらしい竜に出会う。

お兄ちゃんの言葉を真似しては、舌っ足らずの言葉になるみつやくん。

みつやくんの言葉をそっくり真似する、竜のへなそうる。

 

講演では、このお話に出てくる、てつたくんは、

息子である鉄太氏本人がモデルであるとか、でも実際は違うとか、

竜のへなそうる、は、当初の原稿では、4頭で、名前がはなそうる、ひなそうる、

ふなそうる、へなそうる、だったとかが、語られていて面白かった。

 

CDなので固有名詞が聞き取りにくく、もう一度文庫で『もりのへなそうる』を

探したのだが、見当たらない。

そういえばしばらく見てないなあ。

 

念のため台帳を調べたら、この前の書架点検では無くなっていたことが分かった。

あら残念。ずっと前に紛失していたようだ。

 

いい本なんだけど、新しく入れても、今みたいにお客がないなら…。

どうしたものかと思案してしまった。

 

次の文庫の日は5月1日です。

(芝 直子)

「ねこはるすばん」 2021年4月3日 

今日のまゆーら 2021/04/04



 

 

お知らせしたとおり、今日は文庫の花まつり。

でもせっかく花御堂がきれいに飾り付けられているのに、お客はゼロ。

 

午前中に、長年花御堂の飾りつけをしてくださっている毛呂さんが、

娘さんやお孫さんと一緒に来てくださって、きれいになった花御堂の誕生仏様に

甘茶をかけてお参りもしてくださったそうなので、良しとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は副住職の宏典様の発案で、新聞にお誘いのチラシも入れたのだが、

あいにくお申し込みはなかったらしい。

コロナ禍でもあるし、それも密にならなくて良かったと思うことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誕生仏様にお花を供え、甘茶をかけてお参りをした。

そのあと、結局お寺の方ばかりに私のお話を聞いてもらった。

『ネズミ経』と、『びんぼうこびと』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ネズミ経』は、お経なんて一つも知らないいい加減なお坊さんが、

目の前に出てきたネズミの動きをお経のように唱えて誤魔化すお話。

本職のお坊さんの前でやるのは心配だったが、

笑って、面白かったと言ってくださったので一安心。

 

お話のほかに、子どものお客がいたら絵本読みもしようと思って、

うちから持って行ったのが、町田尚子作の『ねこはるすばん』。

ねこはるすばん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間が出かけて行った後、家で留守番してるはずのネコ。

うちにも7匹のネコがいるので、気になって買った絵本だ。

 

結論。ネコがおとなしく留守番していると思うなよ。

洋服ダンスを通って、どこかの知らない町へ行き、二本足で歩くと、

カフェに行き、床屋に行き、(この床屋もネコで、舌でザリザリなめてくれる)

映画館で興奮したり、釣り堀に行ってはすぐにあきらめて、

その代わりにお寿司屋でマグロをサビ抜きで食べる、という具合だ。

 

まるで休日の人間みたいではないか。

そして飼い主が帰ってくる前に、洋服ダンスから家に戻って素知らぬ顔。

ただし不思議なことに、出ていく前の部屋に比べて、

後はものすごく散らかっている。何がどうなっているのだ。

間違い探しのように、ページを見比べて、おしまい。

また面白い本をみんなと一緒に読みたいね。

 

次の文庫の日は、4月17日です。

(芝 直子)

春のお彼岸のご報告

雲城山正教寺 行事記録 2021/03/21

春のお彼岸のお勤めをさせていただいたのでご報告します。

3月20日(土)14時~
正教寺本堂でお彼岸の法要を執り行いました。

新型コロナのワクチンの接種が日本でも始まりましたが

まだ心配な状況に変わりはないので、

今回は住職と寺族でお勤めさせて頂きました。

永代経も同様に住職と寺族でお勤めさせて頂きます。

早く皆様と一緒に安心してお参りできる日が来ますように。

春のお彼岸2021

上田大愚先生のおとなの書道講座ご案内 21.3.27

雲城山正教寺 お知らせ

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は3月27日(土曜日)に開催されます。

3月20日(土曜日)がお彼岸のため、今回のみ第4土曜日に変更しています。

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。

テーマは「筆文字に挑戦②いろは単体を書く」

第17回おとなの書道講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■第345回如月会のご案内■

如月会 2021/03/14




村田溥積先生の楽しい身近な古典・法律の勉強会です。

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご参加ください。

如月会(第345回)予告

〈3月時間表〉

・13:00~13:40  ・3月の言葉
              ・表紙鑑賞
              -金子みすず・日本唱歌集-
・13:40~14:40  ・古典文学シリ―ズ
              「源氏物語」
・14:40~15:00  ・「方丈記」
・15:00~15:30  ・「くらしの法律」シリ―ズ
☆日時:2021年3月26日(金)
  13:00~15:30
☆場所:正教寺
☆例会会費:1500円
☆初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

「にゃーご」 2021年3月6日 

今日のまゆーら 2021/03/07

にゃーご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『にゃーご』と、大きい口を開けたネコの表紙。

宮西達也作の、迫力満点の絵本だ。

 

先生の注意を聞かない、いたずらっ子の3匹の子ネズミを

今まさに食べようとしているところ。

 

なのに授業をちゃんと聞いていなかった3匹は、ネコが危険だと知らなくて、

平気でまとわりついていく。

いいのかそれで、と、突っ込みたくなる子ネズミたちとネコは…

 

この本は確か去年、文庫に来たひなのちゃんに見せたら、

「知ってる。教科書に出てくるで」と言われてびっくりした本だ。

知らなかったなあ。

去年まで私がいた小学校の教科書には載ってなかった気がする。

 

ちょっと教訓ぽくなるが、迫力があって、読み聞かせにもいい本なので、

先日他の場所の読み聞かせ用にと、文庫から持って行ってみた。

南コミセンの、親子向けのお話の時間だ。

 

ただ、残念ながらコミセンのスタッフさんが和室を準備して、

ぬいぐるみなども並べてくれていたのに、時間内の利用者さんはゼロ。

結局お話も、『にゃーご』の読み聞かせも出来ずに終了した。

なんだか最近のまゆーら文庫みたいだわ。

 

今日も文庫には子どもたちの姿はなかったけれど、

私の友人が、二人連れで文庫に来てくれた。

とりあえずお客様だ。

 

もっとも彼は、文庫にあるようなドールハウスが欲しいという相談。

学童保育の現場に置きたいとのことで、私もぜひ作りたい。

みんなが遊んでくれたら、本当にうれしいな。

 

そのサイズなどを打合せして、大勢でも遊びやすいように、

3階建てで1階ごとに分割できるものしようと相談がまとまった。

うん、作るのが楽しみだ。

 

さて、次回の文庫は20日が祝日になるのでお休みで、4月3日になる。

和子さんと相談して、この日に花祭りをすることになった。

 

この頃の文庫の様子からして、お客様があるか心配だけれど、

このご時世、密にならなくていいかも。

 

どんなお花でもいいので、お花を少し持ってきてください。

なお、恒例になっていたカレーの昼食はありませんので、ご了解ください。

 

次の文庫の日は、4月3日です。

(芝 直子)