「あたし ゆきおんな」 2021年1月30日 

今日のまゆーら 2021/02/02

 

2021年ももう1か月が過ぎて、私は今年初めて文庫に行った。

私事でドタバタしていて、1月の半分以上を棒に振ってしまった感じ。

 

なんだかんだで久しぶりに行った文庫は、大人のお客さんが二人。

子どもじゃなかったけど、本を借りに来てくれたのはあいかちゃんのお母さんで、

これぞ文庫の仕事って気がしてうれしい。

 

もう一人の大人は、たまに遊びに来てくれる私のかつての仕事仲間。

新しい情報を教えてくれたり、愚痴を聞いたり。

今日はもっぱらコロナの話や、ドールハウスの話もして、

あと、私のつたないお話を、いつか学童保育の教室で語ってほしいとの事だった。

ほんとにできたらいいな。

 

彼が帰ってから、和子さんにお話を一つ聞いてもらって、文庫はおしまい。

今練習中の『地蔵浄土』の練習台というか、犠牲者かも。

 

そういえばこの季節になるとよく聞く昔話に、雪女のお話がある。

雪女が木こりの小屋にやってきて、冷たい息を吐きかけられた父親が死んで、

息子は命を助けてもらったけれど、その後に訪れた娘と夫婦になり、

ある晩とうとう昔の出来事を話してしまう、という話だ。

女の正体は雪女で、話さないという約束を破った木こりを残して消えてしまう。

 

あのお話も、深々と冷え込む雪山が見えるようで、ぞくぞくする。

それで思い出したのが、富安陽子作の絵本で、『あたし ゆきおんな』。

妖怪や不思議な世界の児童文学をたくさん書いている、私の大好きな作家だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富安陽子さんが書いた絵本というので手にしたが、

飯野和良さんの絵がものすごく雰囲気補出していて、なかなか !

なにより雪女目線というのがすごい。

 

雪女伝説とは関係なくて、雪の山でどうして雪女が生まれて、

どんなふうに山々を凍らせ、生き物を怖れさせ、春にはどこへ行くのか。

背中やおなかの中が、ゾクゾクぞわぞわする絵本です。

ぜひ雪の降る日に読んでほしいが、和歌山ではいつ降るかしらん。

 

次の文庫の日は2月7日です。

 

(芝 直子)

「ヘンゼルとグレーテル」 2020年12月19日 

今日のまゆーら 2020/12/20



 

 

年内最後の文庫の日は、冷たいみぞれ交じりの雨。

そのせいか今日のお客はゼロで、本棚を眺めて好きな本を選ぶ。

 

目についたのは、物語の本棚で半分埋もれていた薄い本。

絵本サイズなので、入れ間違えたかと抜き出してみると、

ワンダ・ガアグ再話の『ヘンゼルとグレーテル』だった。

 

 

 

 

 

 

 

おなじみの昔話だが、じっくりと読むと、ガアグの再話が子どもにもわかりやすく、

佐々木マキの絵もかわいくて、いい本になっていると思う。

 

絵本の棚に入れなかったのは、多分文字が多かったから。

絵本だと思って読み始めると、結構時間がかかる。

だからここに入れたんだなと、過去の自分に相槌を打ってしまった。

絵本でも良かったかも。

 

お菓子の家など、よく知っているようで実は詳しいストーリーは覚えていない。

貧しい一家の二人の子ども・ヘンゼルとグレーテルが、継母に疎んじられて

口減らしのために、深い森の奥に捨てられてしまう。

父親も妻に押し切られて加担するのだが、のちに深く後悔する羽目になるのだ。

 

二人は、一回目は家に帰ったものの、二回目は目印のパンを小鳥に

食べられてしまって、不思議なお菓子の家にたどり着く。

そこには年寄りの魔女がいて…。

 

つい最近始めた、お話の候補に、語ってみたいなと考えながら読んでしまった。

でも長すぎるから私の実力では無理だわと、本棚に戻す。

いつかこんな長いお話を語れたらいいな。

 

さて暖かい文庫で和子さんといろんなおしゃべり。

覚えたばかりのお話「鳥吞爺」も、聞いてもらった。

 

来年はどうかマスクの要らない日が来ますように。

そして来年も、楽しい本にいっぱい出会えますように。

 

ドールハウスの床の間などに、お正月飾りを並べて、年内最終です。

皆様良いお年を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、1月16日になります。

(芝 直子)

「まいごになったぞう」 2020年12月12日 

今日のまゆーら 2020/12/13



今日は成道会。

いつもの奇数土曜日ではないけれど、文庫を開けた。

 

成道会のお勤めをしている間は、残念ながら子どもはいなくて、大人が6人。

せっかくなので大人の方のお話会という事にして、私の昔話を聞いていただいた。

 

 

 

 

 

 

 

年末年始が舞台の『ものいう亀』と、地元の民話『扇之芝のたぬき』。

どうせならと、ろうそくも点けて語り、このご時世でろうそくは吹き消さず、

うちの仏壇から持って行った、ろうそく消しをかぶせて消した。

 

子どもたちが来てくれたのは、成道会が終わって本堂から文庫に戻った後で、

お散歩のついでに寄ってくれた、ママとめいちゃん、りなちゃんのかわいい姉妹。

 

本堂で一応お参りをしてもらって、文庫でお菓子をプレゼント。

それから子どもが喜んでくれるかなあと準備していたお話、ミャンマーの昔話

『ひなどりとネコ』をろうそくなしで聞いてもらった。

 

お姉ちゃんでも幼稚園の年中さんで、聞いてくれるかちょっと心配だったけれど、

お姉ちゃんは初めから終いまで、身動きもせずにじっと私を見ながら聞いてくれて、感激した。 また聞いてね。

 

お話の後はお絵かきや、積み木遊び。

写真はお姉ちゃんのめいちゃんが書いてくれた、自分と、妹のりなちゃんのお顔。

りなちゃんの方が大きいぞ。

 

 

 

 

 

 

りなちゃんが途中で、読んで、と本棚から抜き出した本を持ってきてくれたが、

あいにく字ばかりの物語の本だった。

「こっちがいいと思うよ」と、寺村輝夫作の『まいごになったぞう』を出してみた。

 

 

 

 

 

 

 

「あばば、うぶう」しか言えないゾウの赤ちゃんが迷子になるお話だ。

村上勉さんの絵が面白くて、小さい子向きの絵本。

ワニやライオンに出会ってしまって、危機一髪のはずなのに…

「あばば、うぶう」の赤ちゃんは、お母さんに会えるのか?

 

りなちゃんは自分が持ってきた本じゃなくて、おかんむりだったけれど、

お姉ちゃんが聞いてくれた。

そろそろ干した洗濯物が気になる時間まで、いっぱい遊んで、今日はおしまい。

 

もう一枚の写真は、こたつを出したドールハウス。

料理も鍋になって、いよいよ冬支度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、12月19日です。

(芝 直子)

「ぐりとぐら」 2020年11月21日

今日のまゆーら 2020/11/28



 

 

今日も、ひなのちゃんとあやのちゃん姉妹が来てくれた。

一緒にいろんなカルタやゲームをして、時間いっぱいまで楽しく遊ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回よりも、妹のあやのちゃんが慣れてきて、

生き生きと遊んで行ってくれたのがうれしい。

 

『ぐりとぐら』のカルタをして、お姉ちゃんが読み手になり、

私とあやのちゃんで取る競争をしたら、なかなか手ごわい。

私が大人げなくパーンと取ったら、プウと膨れて、とってもかわいい。

 

 

 

 

 

 

 

そのあとで、カルタのもとになっている絵本、中川李枝子作の『ぐりとぐら』を

出して読んだら、あやのちゃんが食いついて聞いてくれた。

そりゃあ楽しい絵本だもの。

 

大きな鍋いっぱいの、黄色いカステラ。

あやのちゃんも本に手を伸ばして、パクパク食べる。

 

申し訳ないことに、読んでる途中で私に電話がかかってきて、

ややこしい電話でしばらく中断したのに、ちゃんと待っていてくれた。

ありがとうね。

 

ところで今日一番びっくりしたのは、宏典様に飲み物をいただいて、

さあこぼさないうちに早く飲もう、と私がマスクを外したら、

ひなのちゃんが、「そんな顔やったんか」と言ったこと

 

えっ・・・・・。

そう言われれば、何か月も前から会っているけれど、いつも必ずマスクをしていた。

素顔で話したことがなかったのだ。

「目しか見えやんかったもん」 ごもっとも。

 

前から感じていたけれど、このコロナ禍でマスクが常態化していて、

小さい子どもに、相手の微妙な表情がわからないことが不安だった。

誰であっても、生き生きした表情って、大事な気がするなあ。

早くマスクの要らない社会が来ないと、何かが壊れそうで心配だ。

 

さて、楽しく遊んだところでおしまいの時間。

また面白い本を読もうね。

 

次の文庫の日は、12月5日です。

(芝 直子)

「バルサの食卓」 2020年11月7日 

今日のまゆーら 2020/11/09




珍しくも(!)、文庫がとても賑やかだった日。

大人のお客さんお二人、そこへ久々に子どもの声がして、

ひなのちゃんと、あやのちゃん姉妹が来てくれた。

 

 

 

 

 

 

 

3か月ぶりにやってきた二人は、本を返して、また何冊も借りてくれた。

妹のあやのちゃんの方はノンタンがお気に入りで、

何冊かお姉ちゃんに渡しては、一緒のノートに書いてもらっていた。

 

それからお姉ちゃんはプラバンをして、

その間にあやのちゃんと私はカルタやカードゲーム。

年中さんなのに、一人でカルタをスイスイ取っていく。

 

写真はひなのちゃんが作ったプラバンと、折り紙だ。

ひなのちゃんが来たら喜ぶかなあと、8月から準備していた、

鬼滅の刃のランドセルなのに、3か月の間に私が折り方を 忘れた !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに折り紙を縦4分の1だけ切り取っておくのを忘れたのだ。

でもまあ、その分は別の1枚を持ってきて、何とか完成したけれど、

すらすらできるひなのちゃんに、ややこしい教え方になってしまって、ごめんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方からまた小雨が降ってきて、お迎えに来てくれたおばあちゃんと一緒に

バイバイと言って帰って行った。

来てくれてありがとう。 やっぱり子どもの声がいいな。

 

子どもたちに気を遣って、サロンの方へ引っ越してくださった大人のお客さんたち。

約束通りあいか姉ちゃんのお母さんには、前回お渡しできなかった

『妖怪アパート』の別巻・『るり子さんのお料理日記』をお渡しし、

ついでに、あいか姉ちゃんが好きだった『守り人シリーズ』のお料理本、

『バルサの食卓』も押し貸し !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『守り人シリーズ』の中に出てくる色々なおいしそうな料理が、

写真付きで、レシピとともに載っている。

バルサやチャグムが物語の中で食べた食べ物の描写、

本当においしそうに描かれているから、こういう本が出るのだわ。

 

さて、前回お知らせした成道会のお知らせプリントを作りました。

まだ少し早いけれど、皆さんのおいでをお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、11月21日です。

(芝 直子)

「かいけつゾロリのメカメカ大さくせん」 2020年10月31日 

今日のまゆーら 2020/11/04




 

今日は底抜けの晴天だけど、季節の進むのは早い !
もう10月も終わりだ。

ドールハウスの食卓にも、松茸と栗ご飯を作ってみた。
本物を食べてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで今日は、文庫で昔話を語ってみた。
今日はせっかくのいい季節に因んだお話を覚えてきたけれど、
子どものお客もなかったので、たまたまお寺においでになった
あいか姉ちゃんのおかあさん他、和子さんや宏典くんを捕まえて
拙いお話の練習台になっていただいた。

さしずめ犠牲者1号、2号、3号・・・。

 

 

 

 

 

 

 

あいか姉ちゃんのお母さんは、本当は文庫に本を借りに来てくださった
貴重な文庫のお客様だったのに、その本が文庫になくて、
来週取りに来てくださることになった。

何回か前のブログに書いた、『妖怪アパート』の別巻、
手首だけの幽霊・ルリ子さんのお料理ブックを借りに来ていただいたのに、
あれは私の家の蔵書だったの。 ごめんなさい。

さて、前回からほったらかしていた本の整理。
宏典くんにいただいた『かいけつゾロリ』と、学研ひみつシリーズの受け入れ。
おうちにあった本とのことで、文庫にも数冊あるので、
ありがたくいただくことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもゾロリって、70冊くらい出てるんじゃないかしらん。
原ゆたかさんって、ゾロリのイメージが強すぎて、他が思い出せないくらい。

この本も、お約束のだじゃれと、いつもの悪役が登場して、
ある意味、ファンの期待を裏切らない。

ちなみにもう1枚の不思議な写真は、お寺の掲示板。
何年も前から、時々ここにビールをお供えしてくださる方がおられるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どなたかが未だにわからないそうで、
見つけたら本堂にお供えし直しているとのことだ。

近くで庭仕事をしていらっしゃった、好子さんの水分補給用かと
馬鹿なことを思ってしまった。 とんだ失礼をした。
でもすごーく不思議であったかい出来事。

さて、和子さんと相談した結果、今年も成道会をやってみようということになった。
花祭りを中止した時は、コロナ真っ最中だったが、今は少しマシかも。

ただし例年のようにお汁粉のお振る舞いはやめて、
お持ち帰りのできるお菓子を少しばかり用意することになった。

あと、去年の忍者のお話会の代わりに、私の昔話を聞いてもらえたらいいな。
もちろん絵本読みもします !

日にちは12月12日土曜日の、2時から。いつもの文庫の時間とは違うのでご注意を。

次の文庫の日は、11月7日です。
(芝 直子)

「さらわれたデービッド」 2020年10月17日 

今日のまゆーら 2020/10/18




 

 

冷たい雨が一日中降る中、文庫に行って、先にお墓参り。

2週間前にはこんなになかったはずのコスモスで、

お墓が埋まっていてびっくり。 すごくきれい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思わず写メを撮って、遠方に住む妹二人に送信する。

新潟の妹からすぐ返信があり、

「写メ墓参! 南無阿弥陀仏」…良かったわ。

 

さて今日もお客のない文庫で、せっせ本を読む。

今日読んでいたのはR・L・スティーブンソン作の

『さらわれたデービッド』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週うちで開いた紀北子どもの本連絡会の例会で、

他の文庫の方が薦めてくださった本だ。

まゆーらにもあるのに、内容を覚えていなかったので、

早速引っ張り出して読んでみる。

 

孤児になった少年が、ただ一人の身寄りだと知って訪ねた叔父に売られ、

殺人事件に巻き込まれたり、難破したり。

スコットランドとの内戦で政治犯になっている男とともに行動する、冒険物語だ。

 

イギリスとスコットランドの確執の歴史を知らないと、わかりにくい部分もあるが、

読み始めたら次が気になって、どんどん夢中になってしまう。

気がついたら三分の二ほど読んだところで時間切れ。

文庫の本の片付けもそっちのけで読みふけってしまった。

残りは次にしよう。

 

紀北子どもの本連絡会と言えば、11月の28日にまゆーら文庫をお借りして、

新しくなった文庫見学を兼ねた例会を開くことになった。

子どもの本の目利きの人たちだから、緊張するわ。

 

次の文庫の日は、10月31日です。

(芝 直子)

「さるのてぶくろ」 2020年10月3日 

今日のまゆーら 2020/10/12




 

 

どうやら今流行りの、無観客になってしまったらしい文庫で

自分のための本選びに精を出す。

 

退職以降お世話になっているお話の会『語りの森』で、

いつもいつも楽しいお話を聞かせてもらっていたのだが、

やっぱり自分でもお話を覚えてみたくなったのだ。

 

文庫にある、民話やお話の全集から、楽しいお話や大好きなお話を

改めて選んででみる。

 

私が好きなのは、ちょっぴり不思議で、美しい景色が目に浮かぶようなお話。

そして吹き出すような楽しいお話も好き。

文庫に来た子どもに「お話しして」と言われて語れるのが夢だ。

それとも、もしできるようなご時世になったら、成道会とかの行事の時に。

 

そういえば、確か去年の成道会は忍者のおじさんが来て、お話ししてくれたっけ。

あれは絵本読みだった気もするが。

くノ一になろうとは思わないけれど、普通にお話が語れたらいいな。

 

そんなことを思いながら、改めて本を探す。

そして見つけたのが、花岡大学氏の『さるのてぶくろ』。

「世界のお話・子ども図書館」シリーズの1巻らしいが、

文庫にあるのはこれだけだ。

 

何しろ花岡大学氏と言えば、まゆーらの名づけ親とも言える方だし、

この本も、童話から民話、神話に至るまで集めた短編集で読みやすい。

氏は仏教文学の方かと思っていたが、ずいぶん幅広い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにタイトルの『さるのてぶくろ』は、最近別の出版社から

単独の絵本として出版されているようだ。

今日の写真は数十年前に出版された、文庫にある本の表紙。

 

和子さんに言って何冊も借りたから、頑張ってお話を覚えてみよう。

今日も和子さんとおしゃべりしているうちに時間になり、

なんとお土産までいただいて帰る。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

もう一枚の写真は、前回上田大愚センセイに指摘されて作った、

栄養バランスの取れたドールハウスの食卓。

何のことはない、定食メニューだわ。

 

次の文庫の日は10月17日です。

(芝 直子)

「妖怪アパートの優雅な日常」 2020年9月19日 

今日のまゆーら 2020/09/21




 

今日もお客のなかった文庫でお茶を引いていたら、

本堂で開かれていたお習字の会の後で

上田大愚センセイが覗いてくださった。

 

和室のドールハウスを見に来てくれたとか。

細かい屋根瓦や違い棚の絵皿などを見て、

「…何をしてくれるのや」とあきれて一言。

誉めてくれたのだと勝手に思っておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、食卓を見て「栄養バランスが偏ってへん?」

そこか。 サンマと月見うどんとビールだからなあ。

次に見てもらうまでに、栄養バランスの取れた食卓を、頑張って作るわ。

 

そんなやり取りの後、また一人で本棚を見ていたら、

香月日輪作の『妖怪アパートの幽雅な日常』シリーズが目についた。

このシリーズって、おいしそうなお料理が山ほど出てくる。

ただし作っているアパートの賄いさんは、手首だけの幽霊なんだけれど。

ストーリーも面白くて人気なのはもちろんだが、

この賄いさんのお料理本までが別巻で出ているくらいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文庫の本棚に、なぜか第1巻がなくて、2巻から後が並んでいた。

どなたかに貸し出し中らしい。 はて。

ちなみに作者の香月日輪さんという方は、田辺市出身の女流作家で、

妖怪や霊などが絡んだお話をたくさん出版していて、

残念なことに数年前に亡くなられた。

 

個人的には、どのシリーズにも共通している、ちょっぴり教訓めいたところが

たくさん読んでいると気になってくるのだが、お話は大好きだ。

未完になったシリーズがあるのは残念だけれど、

『妖怪アパートの優雅な日常』は外伝2冊ほどを含めて全部終了している。

 

第1巻から読んでみようという人がいらっしゃったら、

我が家の本棚にもあるので声をかけてください。

 

さて、文庫でひたすら本を読んで、和子さんとおしゃべりをして、今日もおしまい。

これでお茶をごちそうになって帰るのは、申し訳ないわ。

 

次の文庫の日は、10月3日です。

(芝 直子)

「ものいうなべ」 2020年9月5日 

今日のまゆーら 2020/09/06




 

 

9月になって、大きい台風も接近しているニュース。

何の行事もない半年の間に、変なところで季節を感じてしまう。

 

残念ながら今日も文庫のお客はゼロ。

本棚から出した本をじっくり読んでいるうちに、閉める時間になってしまった。

私はそれでもいいんだけれど、文庫を開けるために

お部屋を片付けてきれいにしてくださっているのが申し訳ない。

 

そういえば、お盆で文庫を閉めた日に、ののかちゃんが

本の交換に来てくれたらしい。

お盆で塾がお休みになったから来られたのかも、と思ってしまった。

みんな色々忙しいのかな。

 

本棚から取り出して読んでいたのは、メリー・C・ハッチ作の

『ものいうなべ』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「岩波おはなしの本」の1冊で、デンマークの楽しいお話を集めた本だ。

このシリーズは各国に伝わる昔話を、国ごとに集めたもので、

お国柄がしのばれてなかなか面白い。

 

デンマークは言うまでもなくアンデルセンの国。

アンデルセン自身も、小さいころにはこの本に集められたような

昔話を聞くのが大好きだったそうだ。

 

「ものいうなべ」は、貧乏なお百姓が唯一の財産だった牛を売りに行き、

なぜか3本足の鍋と交換してしまうお話。

ところがこの鍋、しゃべるわ歩くわ、お金持ちの家に出かけて行って、

いろんなものを持ち帰ってくる。

 

多分もう絶版になっているらしい数十年前のシリーズだけれど、

文庫には何冊か残っている。

地味―で古い本だから、探すのも大変だったりして。

 

もう一つの写真は、ドールハウスの庭に咲く彼岸花。

花瓶に活けて床の間に置く花ではないかもしれないので、

庭に勝手に生えた・・・という風情に作ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ本物の彼岸花が田んぼの畔に咲くだろう。

季節が少し進むかな。

コロナ騒ぎが落ち着くまで、ドールハウスで季節を感じる小物を作ろう。

 

次の文庫の日は、9月19日です。

(芝 直子)