「ぐりとぐら 」 2018年10月6日 

今日のまゆーら 2018/10/15

週末毎に台風が来るせいで、前回の文庫はお休みになってしまった。
今日はまあ、大丈夫だろうと行ってみたら、時々ザアッと雨が降って来る中を
あいちゃんが来てくれた。

誰から聞いてくれたのか、「カバンを作りたい」と言ってくれて、
さっそくガムテープのカバン作りをする。

好きな色は何? ピンクと赤。 よしよし。
畳にガムテープを直貼りした所で、「えっ、畳でカバン作るの?」とあいちゃん。
そうやでぇ、畳で作るん。

でも作っていくと、「ウソやん!」
畳は最初に貼りつけるだけ。その上に型になるケース入りの本を乗せ、
テープをはがしてくるんでいくのだ。

次に表側になるテープを巻きつけると、15分も掛からずに
ガムテープだけで作ったカバンの出来上がり。
後はひっくり返して本を抜き、ケースを抜いたら完成だ。

 

 

 

 

 

 

おまけに可愛いメンディングテープなどで一巻きしてもいい。
いい感じにできたので、今日は来られなかったお姉ちゃんのために
もう一つ私が作って、お土産にしてもらった。
ネエネは青が好きなんだって。

それからお外で遊ぼうというあいちゃんの頼みを全力でお断りして、
(なにしろ季節外れの暑さで、外は蚊がぶんぶんしてるから)
文庫でドールハウスなどで遊ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、本棚の上のぐりとぐら人形を見つけたあいちゃんが
「これ何?」と聞いたので、さっそく『ぐリとぐら』の絵本を読むことに。

 

 

 

 

 

 

 

中川李枝子作の言わずと知れた名作で、確か出版されてから半世紀が過ぎる。
文庫の子どもたちも一度はハマったシリーズだ。
昔に手に入れたぐりとぐらの指人形にリュックサックを背負わせて、
手に嵌めて、あいちゃんと楽しく絵本を読んだ。

あいちゃんは工作が好きで、外遊びが好きなんだけれど、
絵本もしっかり食いついて聞いてくれた。
しかも時々鋭い突っ込みが飛んでくる!

『ぐりとぐら』の次に『ぐりとぐらのかいすいよく』を読んでいたら、
お迎えが来てくれて、「だっこ」「おんぶ」と甘えながら帰って行った。
久しぶりにがっつり本を聞いてくれる子がいて、うれしかつたわ。
また遊ぼうね。

次の文庫の日は、10月20日です。
(芝 直子)

「カブトムシのかいかたそだてかた」 2018年9月15日 

今日のまゆーら 2018/09/17

 

 

いきなり『カブトムシのかいかたそだてかた』って、

文庫で飼うのかと思われたらごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

飼っているのは自宅と学童保育の教室で、今年もそろそろ成虫は死んで、

残されたのは幼虫がどっさり、という状態。

 

毎年そうやって命をつないでいるのだけれど、いつもなら幼虫の数は十数匹。

なのに今年は、学童保育の教室では39匹、自宅ではなんと61匹…。計100匹。

 

どっちも飼っていた雄雌あわせて十数匹の成虫から生まれたので、

ものすごい増え方だ。

なんでやねん、と言うと、実はこの本。

岩崎書店の児童書図鑑『カブトムシのかいかたそだてかた』。

 

今年は猛暑のせいか卵が産まれてもなかなか孵化しなくて、心配になり、

団体貸出しを受けている県立図書館の本を調べて、見つけた。

 

実は毎年卵を見つけては、別の容器に移していたのだが、

卵は必ず小さな空間の中に産みつけられている。

その小さい部屋が壊れると孵化しない、と書いてあってびっくり。

そうだったのか!!

 

そこで本の通り、土に割り箸でくぼみをつけて、

その穴に見つけた卵をそっと入れておいたら、気付くと容器が幼虫で一杯になり、

あわてて食べ物にもなる用土を交換することになった。

 

すっかり大きくなっていて元気いっぱいの幼虫が100匹、さあ大変。

誰かカブトムシを幼虫から育ててみたい人、ぜひもらってくださーい。

 

毎年飼っていても、本は知らないことを教えてくれると実感した次第。

見やすい良い図鑑だ。

 

さて文庫は今日もお客が無かったので、この前の続きの封筒作りをする。

和紙で出来た封筒がいくつもできた。使い道があるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

実は新しい工作のネタを仕入れたので、もし誰か来たら

一緒にやってみようと思っていた。

ガムテープが、すごく丈夫でかわいいカバンになるのだ。

またいつかやろうね。

 

次の文庫の日は、9月29日です。

(芝 直子)

「ぼくを探しに」 2018年9月1日 

今日のまゆーら 2018/09/02

 

 

境内の上の山で、大きい木がパックリ裂けているのが見えるのは、

多分夕べの落雷ではなくて、先週の台風のせいに違いない。

なのに、なんだかまた、次の台風が不気味…。

 

文庫のお客ははるちゃんだけで、そのはるちゃんは自力でスライムを作っていた。

なんでもおうちで目分量で試したら大成功したそうで、

材料一式を持って来て、文庫でもスライム作りにいそしんでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵の具を入れてきれいな色になった所を撮影してみた。

うー、手の隙間から垂れそうだ。

 

一緒にやろうと誘ってくれたけれど、私は、昔作ったことはあるものの、

スライムは基本作らない。

なぜかというと学童保育の教室では、このネバネバが天敵なので!!

 

ところではるちゃんのお誘いを断って何をしていたかと言うと、

前に和本作りに使った襖紙の見本帳で、今日は封筒を作っていたから。

 

 

 

 

 

 

 

型紙を作って和紙を切り、ボンドで貼ってみる。

結構すごいのが出来たわ。

でもこんなの、使う機会があるのかしらん。

 

サイズは定型郵便サイズなので、普通に切手を貼ればOK。

和子さんが使ってくださるとのことなので、調子に乗っていくつも作ってみた。

でも分厚い分、重量にご注意を。

 

ところでお寺の副住職でもある、はるちゃんのお父さんが文庫で読んでいたのは

シェル・シルヴァスタイン作の『ぼくを探しに』だったと思う。

それとも続編の『ビッグ・オーとの出会い』だったかしらん。

 

 

 

 

 

 

 

 

普通に絵本の棚にあるけれど、小さい子向きの絵本とはちょっと違う。

なにかが足りない・足りないかけらを探しにいく…

何が足りないのか、そして続編では大きな丸・ビッグ・オーに出会う。

世界中で読み継がれている、大人の童話だ。

 

哲学的すぎて、私なんかはついついスルーしてしまう手の本だけれど、

そんな本もあるよ、と並べているのが文庫だと思っている。

絵本の世界も多様なのです、と笑っておこう。

 

次の文庫の日は、9月15日です。

(芝 直子)

「魔法使いハウルと火の悪魔」2018年8月18日 

今日のまゆーら 2018/08/27

 

 

お盆も過ぎて、急に秋の空気が入って来た境内で、

たくさんトンボが飛んでいた。

 

前回は和本作りでバタバタしたので、今日はゆっくり文庫に座る。

でもまあ、お客が無かったので、和本に使った襖紙の見本帳を

更にばらして切り刻んでいたのだけれど。

 

正規のサイズの和本には使えなくても、きれいな和紙だから

切っておくとちっちゃいメモ帳にはなりそうだ。

 

学童保育の教室は1年生がメインなので、針を使う物より、

パンチとホッチキスで簡単に作れるメモ帳ならできると思う。

 

紙をあれこれ物色して切りながら、藤浪さんと昔話のおしゃべり。

こんな時間もいいけれど、本当はこれからの季節、読書にはいいんだが。

文庫にもいっぱいいい本があるので、お客が無いのは勿体ない気がする。

 

とりあえずとっつき易そうな、アニメの原作小説なんてどうだろう。

ジブリの名作アニメ『ハウルの動く城』の原作になった、

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作の『ハウルの動く城1 魔法使いハウルと火の悪魔』。

 

 

 

 

 

 

 

確かこの前、テレビで放映していた。

アニメの楽しい世界がここから始まったことを納得してしまう原作本だ。

 

読みごたえもあり、読書の楽しさとワクワク感をきっと味わえる。

それに、原作にはアニメに無い秘密もいくつか隠れている。

 

ついでに言うと、第2巻の『アブダラと空飛ぶ絨毯』になると

一層意外な世界が見えてくる。

ぜひ誰か読んでみて。

 

次の文庫の日は、9月1日です。

(芝 直子)

「コッコさんのかかし」2018年8月4日 

今日のまゆーら 2018/08/05

 

 

相変わらずの猛暑の続く夏休み。

なんと30年ぶりに、和本作りの会を開いた。

 

なぜ30年ぶりと分かるのか?

和本の道具と一緒に出てきた作り方のプリントが、S63.12.1付けだったから。

おそろしいわぁ。

 

茶色に変色したそれをコピーに掛けてみたら、作りたてみたいにきれいになった。

30年前にはこんな細かいレジメを手書きで作っていたんだと、

自分で自分に感心してしまった。

 

幸い、年月が過ぎても作り方の変わらない和本なので、そのまま使えて良かった。

パソコンで作りなおす暇と根性が無かったというのが本当のところだが。

そう言ったら、久しぶりにお顔を見た、りこちゃんママが、

今は手書きの原稿をそのままデータ化できると教えてくれた。 へえー。

 

 

 

 

 

 

 

さて、次々にお客様が来てくださって、お部屋は満員。

偶然5年生ばかりの男の子と女の子が4人に、

大人の方二人、それに応援のお母さんたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙を選び、中味の紙を折り、金槌でガンガン叩いて仮綴じの穴をあける。

仮綴じは麻ひもと決まっていて、おいしくないけどちょっと舐めて通してもらう。

 

皆さん、慣れない作業に苦労しながら、2時間ほどで完成した。

本綴じの糸は、このレジメを作った当時は普通に手に入った5番の刺しゅう糸だが、

最近は専門店でも見なくなって、今回はネットで入手した。

絹の穴糸や、レース糸でも代用できるので、おうちでも挑戦してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

さあ一仕事済んで、夕方帰りかけて、田んぼの稲に穂が出ているのを発見。

もうそんな季節なのだ。

 

そう言えば、と思い出したのが、片山健作の『コッコさんのかかし』。

実は1日の登校日に、肝を冷やす体験をしたのよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の中庭で、大勢の子どもたちがのこぎりを振り回して何かを切っていて、

その足元に横たわっているのは、靴を履いたズボンの足!!

びっくりしたが、それがどうやら地面に転がったかかしで、

みんなはかかしを製作していたらしい。

 

その時のこぎりを持っていたのが、以前からなかなかに弾けた女の子だった…

と言うのは肝をつぶした私の言い訳だ。

 

そのかかしたち、昨日見たら学校の前の田んぼに並んで、

かかし本来の務めを果たそうとしていた。良かった…。

 

コッコさんが作ったかかしも、台風の田んぼを守って、

昼も夜も頑張って田んぼに立っている。

この本では田んぼと言うより畑で、稲は陸稲と書いてある。

この辺の水田のイメージとはちょっと違う絵本だけれど、

とても楽しい本なので、ぜひ文庫で見てください。

 

次の文庫の日は、8月18日です。

(芝 直子)

和本(和綴じノート)を作りませんか?

まゆーら文庫 お知らせ 2018/08/01

まゆーら文庫の芝直子さんが

和本(和綴じノート)の作り方を教えてくれます。

お気に入りの表紙を選んでオリジナルの和本を作りませんか?

日時:8月4日(土)14時~

会費:500円

定員:10人(小学校低学年の方は保護者同伴でお願いします)

予約:メールか電話で正教寺までご連絡お願いします。

info@syoukyouji.com   073-479-1871

「源氏物語」 2018年7月21日 

今日のまゆーら 2018/07/27

 

 

日本列島が二重のお布団に覆われているとかいないとか。

とにかく猛暑が続く夏休み初日。

 

月末に市長選がある関係で、市内の小学校の夏祭りは今日に集中したらしい。

午前中に急な仕事が出来て出勤した小学校でも、

校庭に色んなテントが設営されていた。

うーむ、かき氷の担当はいいけど、焼きそばの担当はお気の毒かも。

 

涼しい文庫の中で、今日はせっせと和本作りの準備をする。

この前見本帳から外しておいた紙を拡げて、

表紙に使える物と、その裏表紙に合う物をセットするのだが、

きんきらのふすま紙の金粉が舞い散って、なにやら成り金のお部屋のようだ。

 

藤浪さんとおしゃべりしながら作業していたら、

はるちゃんが来て、お手伝いをしてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はるちゃんって、スッとした都会的な女の子のイメージがあったけど、

案外古風な優しい花柄などが好き、って分かった。

良かったらまた一緒に作ろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、和本のサンプル。こんなのが出来ます。

サイズはB4を二つに折るので、B5。

半紙だともう少し小さくなる。

 

読む本も、自分が書くノートも、昔の本はみんなこんな形だったと、

はるちゃんに和本の説明をした。

ホッチキスも使わず、麻糸で仮綴じしてから色糸でかがるのだ。

 

そういえばさっき、藤浪さんが文庫に並んでいた『源氏物語』を

3冊借りてくれたけれど、源氏物語って、それこそ昔は和綴じだったに違いない。

 

 

 

 

 

 

文庫にあったのは、半分マンガになった読みやすい古典シリーズで、

『コミグラフィック日本の古典』という物だ。

このシリーズ、以前から文庫に来るお母さん達がよく読んでくれていた。

 

さて、次回は2時から和本作りをします。

針を使うので、小さい子どもさんはお母さんと一緒にどうぞ。

 

次の文庫の日は、8月4日です。

(芝 直子)

「ぼくのおまいりがながーいわけ」2018年6月30日 

今日のまゆーら 2018/07/01

 

 

はじめにお知らせを一つ。

多分30年ぶり位に、お寺で和本作りの会をします。

8月4日の文庫の時間に。

費用・定員等は決まり次第発表するとのことです。

 

さあ大変だ。30年ぶりかあ。

確か最近では6年前に自分用に10冊ほど作って以来。

皆さんにちゃんとお教え出来るのか、不安だわ。

用紙サイズも材料も、昔とは色々条件が違っているし。

ま、がんばります。(軽い…)

 

さあ今日はそういう訳で(?)、和本に使う表紙の下準備。

もともとは襖紙の見本帳で、それを表紙に使う。

今回は和子さんがお知り合いの襖屋さんから、和本用にと

見本帳をたくさんいただいたことから始まった企画だ。

 

重たい見本帳を開いて、和本向きの物を選んでせっせと外していたら、

あいちゃんとおっちゃんが来てくれた。

檀家総代さんなのに、おっちゃん、なんて失礼ですが。

 

あいちゃんがまたレジンのキーホルダーを作りたいと言って、

じゃあ、おばちゃんはねぇねの分も作ってみようと、一緒に作る。

お姉ちゃんのくるみちゃんは、他にご用があって、来られないのだ。

 

幸い夕べの雷雨は通り過ぎて、境内に夏のお日さまが戻っている。

今日はレジンが固まる間、あいちゃんとシャボン玉をした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂き物のモールがあったので、輪っかにして、シャボン玉液に浸けたら

すごくたくさん、大きいシャボン玉が出来る。

ぷうっと吹いているあいちゃん。

 

すっかり遊んでしまって、残りの見本帳ばらしは又今度。

文庫に置いてくださっていた新しい絵本も、あいちゃんと読みたかったなあ。

 

『ぼくのおまいりがながーいわけ』という、村田夕海子作の、

優しく仏教に触れてもらう絵本だそうで、

寄付していただいたのだとご住職が教えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい男の子が、ずうっと仏壇に手を合わせてお参りしている。

なにをそんなに一生懸命お祈りしているのだろう。

それはね…。

キュンとするお話で、また今度、一緒に読みたいね。

 

次の文庫の日は、7月7日です。七夕さまの日。

(芝 直子)

「めっきらもっきらどおんどん」2018年6月16日 

今日のまゆーら 2018/06/17

 

 

ものすごーく良く晴れたいいお天気。

せっかくだからこのお日さまをフル活用して、レジンの工作。

 

やって来てくれたあいちゃんと一緒に、そっと型にレジンを入れ、

あいちゃんがお気に入りのビーズを沈める。

それをカンカン照りの境内に置いて、待つこと15分くらいで固まる仕組みだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待つ間、あいちゃんと鬼ごっこをして「もういいかーい」と言っていたら、

はるちゃんが来て、一緒に工作に参加。

さすがお姉さんらしい手際で、いくつもチャレンジしていた。

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったものにはストラップを付け、可愛いお土産。

ついでに型に押し込んで作った粘土も、そうっと持って帰ってもらう。

 

あいちゃんのお迎えが来てから、はるちゃんとお話をしていたら、

好きな本を教えてくれた。

 

一番好きなのは、長谷川摂子作の『めっきらもっきらどおんどん』で、

二番目はセンダックの『かいじゅうたちのいるところ』だとの事。

 

 

 

 

 

 

 

いいなあ、どっちも面白いよ。

文庫にもあるよと言ったら、さっそくはるちゃんは

『めっきらもっきらどおんどん』を見つけて読み始めた。

 

 

 

 

 

 

 

間にレジンの固まり具合を見に行ったり、サイダーを飲んだりしながら

本の話をしていて、はるちゃんがふと思いついたらしい質問を。

「ビールのおうかん、って何?」

 

おたからまんちんが、カンタにお宝の交換を持ちかけ、

カンタがビールの王冠を出すと、

「なに、ビール王様の冠とな」と言って喜ぶヤツだ。

 

なるほど!!今はビール瓶が家庭には無いか。確かに缶ビールじゃ分からないよ。

「ビールの瓶の上に、金のふたが付いててね、栓抜きで…」と説明しても

はるちゃんは「?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待てよ、あなたがさっき飲んでいたのは、

確かビンに入った花祭りサイダーじゃないか。

栓抜きでふたを開けたでしょ。

あれよ、あれ、と言ったらやっと通じた。良かった良かった。

 

次の文庫の日は、6月30日です。

(芝 直子)

「かえるくんにきをつけて。」2018年6月2日 

今日のまゆーら 2018/06/06

 

 

境内でしきりにカエルが鳴いている。

その中でよっこちゃんが庭仕事にご精を出しておられた。

 

さて今日は誰かお客があるかなあと思っていたら、

久しぶりにあいちゃんが遊びに来てくれた。

 

さっそくドールハウスを出し、ご機嫌。

でもお庭の花壇はすっかり壊れて、粘土で作っていたお花も無い。

 

もしかして今日、大きいお客があった時のために、

いい粘土を用意していたので、あいちゃんとおしゃべりしながら

小さいバラの花を作って、壊れた花壇に貼ってみた。

ヒマな時にもっと増やすべきだなあ。

 

後はトランプをしたり、お絵描きしたり、二人で遊ぶ。

お土産に万華鏡を作って、境内で空をのぞいたらとてもきれいだった。

 

あいちゃんが帰ってしまってから、境内で鳴くカエルの声を聞き、

本棚から引っ張り出したのは、五味太郎作の『かえるくんにきをつけて。』

 

 

 

 

 

 

 

表紙のタイトルが、いかにも子供が書いたようなたどたどしい手書き風で、

うんうん、こんな子がお友だちにいたら、つい「きをつけて」って

言いたくなるかも。

 

おれ、強いんだぞ、けんかするか。ハイハイ。

手品だぞ、拍手拍手しろ。ハイハイ。

言いたいことを言って、めちゃくちゃやって、パッパと帰っていくかえるくん。

 

絶対、おとなしい女の子の持てっている物を取り上げたりして

泣かしちゃうやんちゃ坊主。

面白いけど、他の子には「気をつけて」って言われるヤツだな。

心当たりがありすぎて困るわ。

 

次の文庫の日は、6月16日です。

(芝 直子)