「おでんのゆ」 2018年12月15日 

今日のまゆーら 2018/12/18

今日は急きょ開催になった成道会。

毎年恒例の文庫行事だけれど、めっきり子どもが減ったので、

今年は中止かなあと思っていた。

 

でも和子さんがやっぱりやると決められたそうで、

お汁粉なしでお勤めの会。

 

最近唯一の常連・あいちゃんがよそのクリスマス会でお休みだったが、

はるちゃんと、それから成道会を知らずに偶然来てくれた りこちゃん親子。

 

久しぶりに会ったりこちやんは、お母さんよりも背が高くなっていた!!

みんなすっかりお姉さんだわ。

 

成道会と言うお釈迦様が悟りを開かれた日のお祝いをして、

今年もなぜか工作にクリスマスツリーを作る。

 

 

 

 

 

 

 

以前どなたかに頂いた超特大の松ぼっくりを使い、

グルーガンで飾りをつけていくスピード勝負の工作だ。

 

とりどりのビーズを付けて、グルーガンで金糸のような飾りを付け、

仕上げに綿をちぎって乗せる。

写真だと松ぼっくりの巨大さが分かりにくいかも…。

 

 

 

 

 

 

 

もしもあいちゃんが来ていたら、成道会の読み聞かせは

真珠まりこ作の『おでんのゆ』にしようと思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒くなると、和子さんが昔、台所の灯油火鉢の上で、寸胴鍋に

いっぱいおでんを炊いておられたことを思い出すのだ。

あのくらいたくさん作ると、きっと味が染みておいしいに違いない。

 

『おでんのゆ』は、おなべのお風呂に大根さんが入って、

「ああ、いい湯だな」と言い、次々にちくわやジャガイモたちが入って来て、

いーち、にー、さーん、しー…と数えて、「もういいかーい」

おでんが出来上がる…という赤ちゃん絵本だ。

冬向きの絵本だな。

皆さんが帰られて、冷たい風の中を帰りながら、

よし、今夜はお鍋にしようと決めた。

おでんを煮込むには時間が足りないから、今日の所はレモン鍋。

 

ところで、ビッグニュースを一つ。

和子さんが、伊藤忠財団の『子ども文庫功労賞』に決まりました。

長年子ども文庫に携わって来た方が表彰されるもので、副賞付き!

 

42年前に和子さんが開設して、ずうっと開き続けてくださったから、

まゆーら文庫は今まで続いたのだと思います。

本当に良かった。

 

次の文庫の日は、1月5日です。

皆さま、良いお年を。

 

(芝 直子)

「ゆうたくんちのいばりいぬ」 2018年12月1日 

今日のまゆーら 2018/12/13

 

 

今日から12月。

何にもしないのに気ぜわしいのはなぜだろう。

 

文庫でそんな事を思いながら読みかけの本を読んでいたら、

思いがけないお客様たち。

私の行っている学童保育の教室に、時々応援に来て下さる畑先生と、

本渡にお住まいのそのお友だちの方。

 

以前から文庫のことをお話していたら、お友だちの所へ遊びに行くついでに

行ってみるわ、と言われていて、今日いきなり来てくれたという訳だ。

 

文庫には昔から冬野や本渡など地元の子どもたちが大勢来てくれたけれど、

そのお友だちの方は、まゆーら文庫のことを聞いたことが無かったらしい。

 

でも文庫の古ーいアルバムを見て、見知った顔があちこちにあって、

けっこう驚いておられた様子。

 

古いアルバムは文庫の歴史でもあるけれど、

地域の子どもたちの年代史でもあるらしい。

 

知らないおじさん二人が文庫にいて、びっくりしたのは、やってきたあいちゃん。

文庫に上がろうかどうしようか、ちょっとおっかなびっくりで入って来た。

やあ、見学の方が見えてる時に、あいちゃんが来てくれてよかった。

 

「本を読むの?」と聞かれて、お返事しないあいちゃんに代わって、

「本を読んだり、工作したり、外で遊んだりするんだよねー」と私。

「…じゃああっち(学童保育)とおんなじですやん」と畑先生に言われてしまった。

 

そう言われればおんなじだと、改めて思う。

おじさんたちと文庫についてお話しながら、あいちゃんと工作。

ピンクのタオルハンカチで、可愛いクマを作った。

首に掛けたビーズは、あいちゃんのブレスレットにもなる。

 

 

 

 

 

 

 

おじさんたちが帰ってから、境内でかくれんぼをして、

気持ちのいいお日さまの中で山の上にも登ってみた。

山がずいぶん紅葉していてきれいなのに、

黄色い花が咲く桜の木が、この前の台風で折れて無くなっていた。残念。

 

その後あいちゃんのリクエストでたくさん絵本を読む。

一番たくさん読んだのは、きたやまようこ作の

『ゆうたくんちのいばりいぬ』シリーズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『こんにちは むし』や、『こんにちは ねこ』など。

ちょっとえらそうなこわもてのイヌじんぺいと、

飼い主の男の子ゆうたくんや家族、周りの生き物たちとの

イヌ目線の対比が楽しい。

 

あいちゃんがこの頃「本を読んで」と言ってくれるのが、とてもうれしいよ。

 

次の文庫の日は、12月15日です。

さすがに今月は第5土曜日(29日)は、お休みします。

 

(芝 直子)

「せとうちたいこさん デパートいきタイ」 2018年11月17日 

今日のまゆーら 2018/11/24

文庫に着いたら、テーブルの上にお手紙。
県立図書館から来た、会合のお知らせだった。
ご案内はいただくものの、毎年参加したことはない。

代わりに紀北子どもの本連絡会の代表の宮本さんが、
毎回出席してくださっているから、後でご報告をきく事が出来る。
そんな事を思いながらお手紙を見ていたら、
今回の講演は絵本作家の長野ヒデ子さんとの事。

プロフィールに載っている代表作はもちろん『せとうちたいこさん』シリーズ。
文庫には『デパートいきタイ』と『えんそくいきタイ』がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも(したい)(みたい)、鯛のたいこさんが、デパートに行って
あれもしたい、これも見たい、あれも着たいと大はしゃぎ。
ちゃんとヒレの先に靴を履いて、帽子をかぶり、バッグを持って
ちょっとレトロな感じのデパートを闊歩する。

細かい絵が面白くて、鯛がデパートに?とびっくりする本だ。
色々仕掛けも隠れていて、見つける面白さもある。

長野さんの講演かぁ、ちょっとそそられてしまった。
因みに私は、子どもたちの遠足にそそられて自分も遠足に行きタイ、と
出かけてしまう『えんそくいきタイ』の方が好きかも。

さて文庫はあいちゃんが来てくれて、門に座ってシャボン玉遊び。
モールを輪っかにしてシャボン玉液を浸けたら、すごくいい感じになる。
写真はフウッと吹いてたくさんシャボン玉を飛ばすあいちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい風に乗って、本堂の屋根まで飛んで行った。
まぶしいお日さまの光の中を、たくさんのシャボン玉がクルクル回って、
それはそれはきれいで、いっぱい飛ばして楽しんだ。

もう一枚の写真は、その後で作った風車。
いい風を受けて回る物を、と作ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

でもドールハウスで遊んでいるうちにお迎えが来てくださって、
風車は帰り道で回すとのこと。
きっと良く回るよ。

次の文庫の日は、12月1日です。 ええっ、もう師走?!
(芝 直子)

「星の王子さま」 2018年11月3日 

今日のまゆーら 2018/11/10

 

 

あれ、今気付いた。

11月3日って祝日だったんだわ。

基本まゆーらは祝日は休みなのに、すっかり忘れて普通に開けた。

和子さんも、お部屋を文庫仕様にして開けてくれていたし。

 

今日は文庫で本を探して、見つからなくって他の本を読んでいたら、

はるちゃんが来て一緒に工作をして遊んだ。

 

 

 

 

 

 

 

作ったのはタオルハンカチのクマ。

ハンカチを丸めて折り曲げ、形を作って結ぶだけ。

本当は目になる手芸用の動眼を貼って完成なのだけれど、

持ち合わせが無くて、貼っていない。

 

はるちゃんが言うには、目が無い方が可愛いとの事。

んー、それならいいか。

ちなみに写ってないけど、ボンボンのシッポはついています。

 

小さいお客さん用に持って行っていたビーズのブレスレットも、

はるちゃんが作っていた。やっぱり女の子!

はるちゃんにはあどけないのではないかい、と思ったら、

ぬいぐるみのネックレスになるそうだ。なるほど。

 

ところで文庫で私が探していたのは、確か昔からあったはずの

サン=テグジャペリ作『星の王子さま』。

岩波書店発行の、古いヤツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対に廃棄するような類いの本ではないので、どっかに行っちゃったらしい。

まあそんなこともあるわ。また探そう。

 

紀北子どもの本連絡会の読書会で、この前に久しぶりに家にあったのを読んだ。

うちのは、版権が切れてから新たに別の出版社などから『星の王子さま』が

ドッと出版された中の一冊で、日本語訳の表現が全く違う。

 

声に出して読み比べて、その違いに驚き、文庫にあったはずの

古いのをもう一度読んでみたくなった次第。

 

でも誰の翻訳で読んでも、良さは変わらないのよね。

それこそ「本当に大事なものは目に見えない」から。

 

余談だけれど、何年か前に宝塚歌劇で『星の王子さま』を舞台化して、

その時のキツネ・壮一帆が良かったのを思い出した。

 

もう一枚の写真は、和子さんがお知り合いに頂いたと、

文庫に持って来てくれた、葉蘭の葉っぱで出来た実物大のキリギリス(バッタ?)

 

 

 

 

 

 

 

あんまりすごいので、写真を撮ってみた。

一緒に移っている10円玉の大きさと比べてください。

 

 

次の文庫の日は、11月17日です。

(芝 直子)

「バーティミアス」 2018年10月20日 

今日のまゆーら 2018/10/21

 

 

『バーティミアス』というのは、ジョナサン・ストラウド作のファンタジー小説。

あのハリー・ポッターシリーズのような、と言うか、

それよりずっと面白くて引き込まれる本だと、私個人としては思う本だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部で3巻、外伝も3巻あって、子どもから大人まで楽しめるが、とにかく分厚い。

ちょっとカバンに入れて持ち歩く、なんて無理。

寝っ転がって読むのも絶対に無理。

だけど読み始めると、どんどん引き込まれてあっという間に読み終わってしまう。

 

12歳の新米魔術師見習いの男の子が主人公なので、

本好きな子どもにも自信を持っておススメしたい本だ。

事実、こないだ学童保育の4年生の男の子に押し売りしてやったら、

数日後、「バーティミアス、読んでる!」と言ってくれた。

 

彼に押し売りしたのは第1巻の『サマルカンドの秘宝』だが、

ネット書店で1円で入手した本なので、返してくれなくていいと言ってある。

もし、まゆーらでも読んでみたいという子がいたら、

また買って持って行くのだけれど。

 

文庫に無い本の事をこのページに書くのは初めてかもしれない。

何を書こうかなあと思った時、今一番おススメしたい本がこれだったのだ。

文庫の子で、ファンタジーを読んでくれそうな子がいるといいな。

外伝も読みたいが、あいにくそっちはまだネットで安いのを見つけられなくて…。

やっぱり文庫のブログだから、本の事を書きたいのです!

 

さて、文庫で和子さんとさんざんおしゃべりしていたら、

和子さんが文庫の誕生祝いの会をやりたいねと言われた。

よくある、創立20周年とか、開設30年とかいうやつのこと。

 

まゆーらはあんまり古くて、いつが開設の年と言っていいのか

あいまいなのだけれど、多分今年で42年くらいじゃないかと、二人で一致。

 

「もうすぐ半世紀か?」

「いやぁ、半世紀までは生きてられへんかもしれへん。

45年でお祝いやろう」と和子さん。 それだと後3年くらい?

 

その辺ならまだ生きてるかなあと、二人で笑ってしまった。

来年の事を言うと鬼が笑うのに、3年後に文庫の創設45周年をするらしい。

いっぱい笑っておいてください、鬼さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文庫では、来てくれたはるちゃんと、庭仕事を切り上げたよっこちゃんが

ガムテープのバッグを作っていた。

写真ははるちゃんの作品。

はるちゃんは器用にバランスボールの座りながら本を読んでいた。

私なら絶対に乗り物酔いするわ。

 

次の文庫の日は、11月3日です。

(芝 直子)

「ぐりとぐら 」 2018年10月6日 

今日のまゆーら 2018/10/15

週末毎に台風が来るせいで、前回の文庫はお休みになってしまった。
今日はまあ、大丈夫だろうと行ってみたら、時々ザアッと雨が降って来る中を
あいちゃんが来てくれた。

誰から聞いてくれたのか、「カバンを作りたい」と言ってくれて、
さっそくガムテープのカバン作りをする。

好きな色は何? ピンクと赤。 よしよし。
畳にガムテープを直貼りした所で、「えっ、畳でカバン作るの?」とあいちゃん。
そうやでぇ、畳で作るん。

でも作っていくと、「ウソやん!」
畳は最初に貼りつけるだけ。その上に型になるケース入りの本を乗せ、
テープをはがしてくるんでいくのだ。

次に表側になるテープを巻きつけると、15分も掛からずに
ガムテープだけで作ったカバンの出来上がり。
後はひっくり返して本を抜き、ケースを抜いたら完成だ。

 

 

 

 

 

 

おまけに可愛いメンディングテープなどで一巻きしてもいい。
いい感じにできたので、今日は来られなかったお姉ちゃんのために
もう一つ私が作って、お土産にしてもらった。
ネエネは青が好きなんだって。

それからお外で遊ぼうというあいちゃんの頼みを全力でお断りして、
(なにしろ季節外れの暑さで、外は蚊がぶんぶんしてるから)
文庫でドールハウスなどで遊ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、本棚の上のぐりとぐら人形を見つけたあいちゃんが
「これ何?」と聞いたので、さっそく『ぐリとぐら』の絵本を読むことに。

 

 

 

 

 

 

 

中川李枝子作の言わずと知れた名作で、確か出版されてから半世紀が過ぎる。
文庫の子どもたちも一度はハマったシリーズだ。
昔に手に入れたぐりとぐらの指人形にリュックサックを背負わせて、
手に嵌めて、あいちゃんと楽しく絵本を読んだ。

あいちゃんは工作が好きで、外遊びが好きなんだけれど、
絵本もしっかり食いついて聞いてくれた。
しかも時々鋭い突っ込みが飛んでくる!

『ぐりとぐら』の次に『ぐりとぐらのかいすいよく』を読んでいたら、
お迎えが来てくれて、「だっこ」「おんぶ」と甘えながら帰って行った。
久しぶりにがっつり本を聞いてくれる子がいて、うれしかつたわ。
また遊ぼうね。

次の文庫の日は、10月20日です。
(芝 直子)

「カブトムシのかいかたそだてかた」 2018年9月15日 

今日のまゆーら 2018/09/17

 

 

いきなり『カブトムシのかいかたそだてかた』って、

文庫で飼うのかと思われたらごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

飼っているのは自宅と学童保育の教室で、今年もそろそろ成虫は死んで、

残されたのは幼虫がどっさり、という状態。

 

毎年そうやって命をつないでいるのだけれど、いつもなら幼虫の数は十数匹。

なのに今年は、学童保育の教室では39匹、自宅ではなんと61匹…。計100匹。

 

どっちも飼っていた雄雌あわせて十数匹の成虫から生まれたので、

ものすごい増え方だ。

なんでやねん、と言うと、実はこの本。

岩崎書店の児童書図鑑『カブトムシのかいかたそだてかた』。

 

今年は猛暑のせいか卵が産まれてもなかなか孵化しなくて、心配になり、

団体貸出しを受けている県立図書館の本を調べて、見つけた。

 

実は毎年卵を見つけては、別の容器に移していたのだが、

卵は必ず小さな空間の中に産みつけられている。

その小さい部屋が壊れると孵化しない、と書いてあってびっくり。

そうだったのか!!

 

そこで本の通り、土に割り箸でくぼみをつけて、

その穴に見つけた卵をそっと入れておいたら、気付くと容器が幼虫で一杯になり、

あわてて食べ物にもなる用土を交換することになった。

 

すっかり大きくなっていて元気いっぱいの幼虫が100匹、さあ大変。

誰かカブトムシを幼虫から育ててみたい人、ぜひもらってくださーい。

 

毎年飼っていても、本は知らないことを教えてくれると実感した次第。

見やすい良い図鑑だ。

 

さて文庫は今日もお客が無かったので、この前の続きの封筒作りをする。

和紙で出来た封筒がいくつもできた。使い道があるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

実は新しい工作のネタを仕入れたので、もし誰か来たら

一緒にやってみようと思っていた。

ガムテープが、すごく丈夫でかわいいカバンになるのだ。

またいつかやろうね。

 

次の文庫の日は、9月29日です。

(芝 直子)

「ぼくを探しに」 2018年9月1日 

今日のまゆーら 2018/09/02

 

 

境内の上の山で、大きい木がパックリ裂けているのが見えるのは、

多分夕べの落雷ではなくて、先週の台風のせいに違いない。

なのに、なんだかまた、次の台風が不気味…。

 

文庫のお客ははるちゃんだけで、そのはるちゃんは自力でスライムを作っていた。

なんでもおうちで目分量で試したら大成功したそうで、

材料一式を持って来て、文庫でもスライム作りにいそしんでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵の具を入れてきれいな色になった所を撮影してみた。

うー、手の隙間から垂れそうだ。

 

一緒にやろうと誘ってくれたけれど、私は、昔作ったことはあるものの、

スライムは基本作らない。

なぜかというと学童保育の教室では、このネバネバが天敵なので!!

 

ところではるちゃんのお誘いを断って何をしていたかと言うと、

前に和本作りに使った襖紙の見本帳で、今日は封筒を作っていたから。

 

 

 

 

 

 

 

型紙を作って和紙を切り、ボンドで貼ってみる。

結構すごいのが出来たわ。

でもこんなの、使う機会があるのかしらん。

 

サイズは定型郵便サイズなので、普通に切手を貼ればOK。

和子さんが使ってくださるとのことなので、調子に乗っていくつも作ってみた。

でも分厚い分、重量にご注意を。

 

ところでお寺の副住職でもある、はるちゃんのお父さんが文庫で読んでいたのは

シェル・シルヴァスタイン作の『ぼくを探しに』だったと思う。

それとも続編の『ビッグ・オーとの出会い』だったかしらん。

 

 

 

 

 

 

 

 

普通に絵本の棚にあるけれど、小さい子向きの絵本とはちょっと違う。

なにかが足りない・足りないかけらを探しにいく…

何が足りないのか、そして続編では大きな丸・ビッグ・オーに出会う。

世界中で読み継がれている、大人の童話だ。

 

哲学的すぎて、私なんかはついついスルーしてしまう手の本だけれど、

そんな本もあるよ、と並べているのが文庫だと思っている。

絵本の世界も多様なのです、と笑っておこう。

 

次の文庫の日は、9月15日です。

(芝 直子)

「魔法使いハウルと火の悪魔」2018年8月18日 

今日のまゆーら 2018/08/27

 

 

お盆も過ぎて、急に秋の空気が入って来た境内で、

たくさんトンボが飛んでいた。

 

前回は和本作りでバタバタしたので、今日はゆっくり文庫に座る。

でもまあ、お客が無かったので、和本に使った襖紙の見本帳を

更にばらして切り刻んでいたのだけれど。

 

正規のサイズの和本には使えなくても、きれいな和紙だから

切っておくとちっちゃいメモ帳にはなりそうだ。

 

学童保育の教室は1年生がメインなので、針を使う物より、

パンチとホッチキスで簡単に作れるメモ帳ならできると思う。

 

紙をあれこれ物色して切りながら、藤浪さんと昔話のおしゃべり。

こんな時間もいいけれど、本当はこれからの季節、読書にはいいんだが。

文庫にもいっぱいいい本があるので、お客が無いのは勿体ない気がする。

 

とりあえずとっつき易そうな、アニメの原作小説なんてどうだろう。

ジブリの名作アニメ『ハウルの動く城』の原作になった、

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作の『ハウルの動く城1 魔法使いハウルと火の悪魔』。

 

 

 

 

 

 

 

確かこの前、テレビで放映していた。

アニメの楽しい世界がここから始まったことを納得してしまう原作本だ。

 

読みごたえもあり、読書の楽しさとワクワク感をきっと味わえる。

それに、原作にはアニメに無い秘密もいくつか隠れている。

 

ついでに言うと、第2巻の『アブダラと空飛ぶ絨毯』になると

一層意外な世界が見えてくる。

ぜひ誰か読んでみて。

 

次の文庫の日は、9月1日です。

(芝 直子)

「コッコさんのかかし」2018年8月4日 

今日のまゆーら 2018/08/05

 

 

相変わらずの猛暑の続く夏休み。

なんと30年ぶりに、和本作りの会を開いた。

 

なぜ30年ぶりと分かるのか?

和本の道具と一緒に出てきた作り方のプリントが、S63.12.1付けだったから。

おそろしいわぁ。

 

茶色に変色したそれをコピーに掛けてみたら、作りたてみたいにきれいになった。

30年前にはこんな細かいレジメを手書きで作っていたんだと、

自分で自分に感心してしまった。

 

幸い、年月が過ぎても作り方の変わらない和本なので、そのまま使えて良かった。

パソコンで作りなおす暇と根性が無かったというのが本当のところだが。

そう言ったら、久しぶりにお顔を見た、りこちゃんママが、

今は手書きの原稿をそのままデータ化できると教えてくれた。 へえー。

 

 

 

 

 

 

 

さて、次々にお客様が来てくださって、お部屋は満員。

偶然5年生ばかりの男の子と女の子が4人に、

大人の方二人、それに応援のお母さんたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙を選び、中味の紙を折り、金槌でガンガン叩いて仮綴じの穴をあける。

仮綴じは麻ひもと決まっていて、おいしくないけどちょっと舐めて通してもらう。

 

皆さん、慣れない作業に苦労しながら、2時間ほどで完成した。

本綴じの糸は、このレジメを作った当時は普通に手に入った5番の刺しゅう糸だが、

最近は専門店でも見なくなって、今回はネットで入手した。

絹の穴糸や、レース糸でも代用できるので、おうちでも挑戦してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

さあ一仕事済んで、夕方帰りかけて、田んぼの稲に穂が出ているのを発見。

もうそんな季節なのだ。

 

そう言えば、と思い出したのが、片山健作の『コッコさんのかかし』。

実は1日の登校日に、肝を冷やす体験をしたのよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の中庭で、大勢の子どもたちがのこぎりを振り回して何かを切っていて、

その足元に横たわっているのは、靴を履いたズボンの足!!

びっくりしたが、それがどうやら地面に転がったかかしで、

みんなはかかしを製作していたらしい。

 

その時のこぎりを持っていたのが、以前からなかなかに弾けた女の子だった…

と言うのは肝をつぶした私の言い訳だ。

 

そのかかしたち、昨日見たら学校の前の田んぼに並んで、

かかし本来の務めを果たそうとしていた。良かった…。

 

コッコさんが作ったかかしも、台風の田んぼを守って、

昼も夜も頑張って田んぼに立っている。

この本では田んぼと言うより畑で、稲は陸稲と書いてある。

この辺の水田のイメージとはちょっと違う絵本だけれど、

とても楽しい本なので、ぜひ文庫で見てください。

 

次の文庫の日は、8月18日です。

(芝 直子)