和本(和綴じノート)を作りませんか?

まゆーら文庫 お知らせ 2018/08/01

まゆーら文庫の芝直子さんが

和本(和綴じノート)の作り方を教えてくれます。

お気に入りの表紙を選んでオリジナルの和本を作りませんか?

日時:8月4日(土)14時~

会費:500円

定員:10人(小学校低学年の方は保護者同伴でお願いします)

予約:メールか電話で正教寺までご連絡お願いします。

info@syoukyouji.com   073-479-1871

「源氏物語」 2018年7月21日 

今日のまゆーら 2018/07/27

 

 

日本列島が二重のお布団に覆われているとかいないとか。

とにかく猛暑が続く夏休み初日。

 

月末に市長選がある関係で、市内の小学校の夏祭りは今日に集中したらしい。

午前中に急な仕事が出来て出勤した小学校でも、

校庭に色んなテントが設営されていた。

うーむ、かき氷の担当はいいけど、焼きそばの担当はお気の毒かも。

 

涼しい文庫の中で、今日はせっせと和本作りの準備をする。

この前見本帳から外しておいた紙を拡げて、

表紙に使える物と、その裏表紙に合う物をセットするのだが、

きんきらのふすま紙の金粉が舞い散って、なにやら成り金のお部屋のようだ。

 

藤浪さんとおしゃべりしながら作業していたら、

はるちゃんが来て、お手伝いをしてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はるちゃんって、スッとした都会的な女の子のイメージがあったけど、

案外古風な優しい花柄などが好き、って分かった。

良かったらまた一緒に作ろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、和本のサンプル。こんなのが出来ます。

サイズはB4を二つに折るので、B5。

半紙だともう少し小さくなる。

 

読む本も、自分が書くノートも、昔の本はみんなこんな形だったと、

はるちゃんに和本の説明をした。

ホッチキスも使わず、麻糸で仮綴じしてから色糸でかがるのだ。

 

そういえばさっき、藤浪さんが文庫に並んでいた『源氏物語』を

3冊借りてくれたけれど、源氏物語って、それこそ昔は和綴じだったに違いない。

 

 

 

 

 

 

文庫にあったのは、半分マンガになった読みやすい古典シリーズで、

『コミグラフィック日本の古典』という物だ。

このシリーズ、以前から文庫に来るお母さん達がよく読んでくれていた。

 

さて、次回は2時から和本作りをします。

針を使うので、小さい子どもさんはお母さんと一緒にどうぞ。

 

次の文庫の日は、8月4日です。

(芝 直子)

「ぼくのおまいりがながーいわけ」2018年6月30日 

今日のまゆーら 2018/07/01

 

 

はじめにお知らせを一つ。

多分30年ぶり位に、お寺で和本作りの会をします。

8月4日の文庫の時間に。

費用・定員等は決まり次第発表するとのことです。

 

さあ大変だ。30年ぶりかあ。

確か最近では6年前に自分用に10冊ほど作って以来。

皆さんにちゃんとお教え出来るのか、不安だわ。

用紙サイズも材料も、昔とは色々条件が違っているし。

ま、がんばります。(軽い…)

 

さあ今日はそういう訳で(?)、和本に使う表紙の下準備。

もともとは襖紙の見本帳で、それを表紙に使う。

今回は和子さんがお知り合いの襖屋さんから、和本用にと

見本帳をたくさんいただいたことから始まった企画だ。

 

重たい見本帳を開いて、和本向きの物を選んでせっせと外していたら、

あいちゃんとおっちゃんが来てくれた。

檀家総代さんなのに、おっちゃん、なんて失礼ですが。

 

あいちゃんがまたレジンのキーホルダーを作りたいと言って、

じゃあ、おばちゃんはねぇねの分も作ってみようと、一緒に作る。

お姉ちゃんのくるみちゃんは、他にご用があって、来られないのだ。

 

幸い夕べの雷雨は通り過ぎて、境内に夏のお日さまが戻っている。

今日はレジンが固まる間、あいちゃんとシャボン玉をした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂き物のモールがあったので、輪っかにして、シャボン玉液に浸けたら

すごくたくさん、大きいシャボン玉が出来る。

ぷうっと吹いているあいちゃん。

 

すっかり遊んでしまって、残りの見本帳ばらしは又今度。

文庫に置いてくださっていた新しい絵本も、あいちゃんと読みたかったなあ。

 

『ぼくのおまいりがながーいわけ』という、村田夕海子作の、

優しく仏教に触れてもらう絵本だそうで、

寄付していただいたのだとご住職が教えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい男の子が、ずうっと仏壇に手を合わせてお参りしている。

なにをそんなに一生懸命お祈りしているのだろう。

それはね…。

キュンとするお話で、また今度、一緒に読みたいね。

 

次の文庫の日は、7月7日です。七夕さまの日。

(芝 直子)

「めっきらもっきらどおんどん」2018年6月16日 

今日のまゆーら 2018/06/17

 

 

ものすごーく良く晴れたいいお天気。

せっかくだからこのお日さまをフル活用して、レジンの工作。

 

やって来てくれたあいちゃんと一緒に、そっと型にレジンを入れ、

あいちゃんがお気に入りのビーズを沈める。

それをカンカン照りの境内に置いて、待つこと15分くらいで固まる仕組みだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待つ間、あいちゃんと鬼ごっこをして「もういいかーい」と言っていたら、

はるちゃんが来て、一緒に工作に参加。

さすがお姉さんらしい手際で、いくつもチャレンジしていた。

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったものにはストラップを付け、可愛いお土産。

ついでに型に押し込んで作った粘土も、そうっと持って帰ってもらう。

 

あいちゃんのお迎えが来てから、はるちゃんとお話をしていたら、

好きな本を教えてくれた。

 

一番好きなのは、長谷川摂子作の『めっきらもっきらどおんどん』で、

二番目はセンダックの『かいじゅうたちのいるところ』だとの事。

 

 

 

 

 

 

 

いいなあ、どっちも面白いよ。

文庫にもあるよと言ったら、さっそくはるちゃんは

『めっきらもっきらどおんどん』を見つけて読み始めた。

 

 

 

 

 

 

 

間にレジンの固まり具合を見に行ったり、サイダーを飲んだりしながら

本の話をしていて、はるちゃんがふと思いついたらしい質問を。

「ビールのおうかん、って何?」

 

おたからまんちんが、カンタにお宝の交換を持ちかけ、

カンタがビールの王冠を出すと、

「なに、ビール王様の冠とな」と言って喜ぶヤツだ。

 

なるほど!!今はビール瓶が家庭には無いか。確かに缶ビールじゃ分からないよ。

「ビールの瓶の上に、金のふたが付いててね、栓抜きで…」と説明しても

はるちゃんは「?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待てよ、あなたがさっき飲んでいたのは、

確かビンに入った花祭りサイダーじゃないか。

栓抜きでふたを開けたでしょ。

あれよ、あれ、と言ったらやっと通じた。良かった良かった。

 

次の文庫の日は、6月30日です。

(芝 直子)

「かえるくんにきをつけて。」2018年6月2日 

今日のまゆーら 2018/06/06

 

 

境内でしきりにカエルが鳴いている。

その中でよっこちゃんが庭仕事にご精を出しておられた。

 

さて今日は誰かお客があるかなあと思っていたら、

久しぶりにあいちゃんが遊びに来てくれた。

 

さっそくドールハウスを出し、ご機嫌。

でもお庭の花壇はすっかり壊れて、粘土で作っていたお花も無い。

 

もしかして今日、大きいお客があった時のために、

いい粘土を用意していたので、あいちゃんとおしゃべりしながら

小さいバラの花を作って、壊れた花壇に貼ってみた。

ヒマな時にもっと増やすべきだなあ。

 

後はトランプをしたり、お絵描きしたり、二人で遊ぶ。

お土産に万華鏡を作って、境内で空をのぞいたらとてもきれいだった。

 

あいちゃんが帰ってしまってから、境内で鳴くカエルの声を聞き、

本棚から引っ張り出したのは、五味太郎作の『かえるくんにきをつけて。』

 

 

 

 

 

 

 

表紙のタイトルが、いかにも子供が書いたようなたどたどしい手書き風で、

うんうん、こんな子がお友だちにいたら、つい「きをつけて」って

言いたくなるかも。

 

おれ、強いんだぞ、けんかするか。ハイハイ。

手品だぞ、拍手拍手しろ。ハイハイ。

言いたいことを言って、めちゃくちゃやって、パッパと帰っていくかえるくん。

 

絶対、おとなしい女の子の持てっている物を取り上げたりして

泣かしちゃうやんちゃ坊主。

面白いけど、他の子には「気をつけて」って言われるヤツだな。

心当たりがありすぎて困るわ。

 

次の文庫の日は、6月16日です。

(芝 直子)

「だいぶつさまのうんどうかい」 2018年5月12日 

今日のまゆーら 2018/05/20

前回の花祭りの日に読み聞かせをした本のご紹介。
苅田澄子作の絵本、『だいぶつさまのうんどうかい』だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

大判絵本で、たくさんの仏様が大集合。
毎年開かれる仏様たちの運動会に、初めて参加した大仏様のお話だ。
どうやら東大寺の大仏様っぽい(?)、
千年以上も座りっぱなしで運動不足の大仏様。

玉入れの玉は指が大きすぎてつかめず、パン喰い競争は鼻が邪魔で…
障害物競争も、ダンスも、何をやってもうまくいかずに、
「もうお寺に帰りたい・・・」

さてそんな大仏様がヒーローになった競技は…?
あくる日、いつものようにお寺に座っている大仏様が、
運動し過ぎで体が痛いと嘆いていて、クスッと笑ってしまう。

ところで仏様たちが運動会をするために雲に乗って集まった場所は?
絵本のカバーをめくった所に、須弥山という所だよと、図解があって、
それも面白いのでおススメ。
お地蔵様や仁王様がお茶目で楽しくなってくる絵本だ。

さて、文庫は残念ながらお客が無かったので、
和子さんの日本一周旅行のお土産話を聞いて、お終い。
文庫の日ごとに、文庫に置いてあるお寺の荷物をどけて頂くのが申し訳ないわ。

次の文庫の日は、5月26日です。
(芝 直子)

「おしゃかさまのたんじょう日」 2018年4月21日 

今日のまゆーら 2018/04/23

今日はまゆーら文庫の花祭り。

昔は大鍋いっぱい炊いた、藤浪さんのカレーを頂くのが恒例だったが、

最近は子どもさんも減って、お菓子のお振舞いになっている。

 

変わらないのが、花御堂の水盤の中の誕生仏様に

柄杓で掛ける甘茶だ。

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなでいただく甘茶は、毎年「甘い甘い」と

みんな微妙な反応の末に頂くことになる。

 

お砂糖も人工甘味料も一切無しの、アマチャヅルの葉っぱを煮出したものだ。

なのにこんなに甘いのなら、ダイエット用に料理に使ったらどうかしらと

真剣な意見がお母さんの間で飛び交っていた。

 

それはともかく、誕生仏様に甘茶を掛けるのは、

お釈迦様が誕生した時に天から甘い雨が降ったとの故事にちなんでいるそうだ。

 

そんな不思議なお釈迦様の誕生を、分かりやすく絵本にした

谷真介作の『おしゃかさまのたんじよう日』を読み聞かせの本に持って行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

まじめな本なので、反応が心配だったけれど、

みんな真剣に聞いてくれた。

改めて知った不思議なお話もあって、興味を持ってくれたのかも。

 

ついでにもう一冊、仏様が一杯出てくる楽しい絵本を読んで、

花祭りの読み聞かせ会はお終い。

 

もう一冊の方はまた今度ご紹介することにして、

この2冊はハンコを押して受け入れ手続きをするために、うちに持って帰った。

次回に文庫に持って行くね。

 

今日は初めて来てくれた可愛いお客さんもいて、花祭りの後も

文庫で遊んだ。 ドールハウスが気に入ってくれたらしい。

また来てね。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は池の鯉を手なずけようとしているお姉さんがた二人。

はるちゃんもりこちゃんも大きくなった。

 

花御堂の方は、若葉団地の毛呂さんが毎年きれいに飾ってくださるもの。

今年は花の時期が何もかも早くて、飾る花を集めるのにご苦労されたそうで、

団地の渡辺さんがお手伝いくださったそうです。

本当にありがとうございました。

 

次回は5月5日の祝日のため、文庫はお休み、

次の文庫の日は、5月19日です。

(芝 直子)

「ジャコのお菓子な学校」 2018年4月7日 

今日のまゆーら 2018/04/12

 

 

今日も残念ながらお客さんが無かったので、

読みかけの本をひたすら読んで過ごす。

 

あいにく子どもの本ではないけれど、

読んでいたのは宮部みゆきの『悲嘆の門』。

 

最初の巻に出てきた、病気のお母さんが息絶えようとしている部屋で、

誰の助けも受けられずに、飢えながら窓辺で嵐の街を見つめていた

5歳の女の子。

その子が最終巻で、主人公が人としての世界に戻って来るための

最後の楔になる。

 

ミステリーを越えたファンタジー小説だが、

本筋とは少し離れ、子どもを残して逝く母親の思いが、

その後もずっと子どもを護っている場面に、涙ぐんでしまった。

 

で、鼻をぐじゅぐじゅさせていたら、和子さんに「寒かった?!」と。

いえいえ、確かに今日は寒いけど、風邪じゃないから大丈夫です…。

 

気分を変えて、楽しい子どもの本を御紹介しよう。

ラッシェル・オスファテールの『ジャコのお菓子な学校』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりも食べることが大好きな男の子のお話。

字を読むことも、数字を覚えることも苦手な2年生のジャコが、

偶然見つけたクッキーの作り方の本に夢中になり、

必死でレシピを読んで、生まれて初めて一人でクッキーを作るのだ。

 

めちゃくちゃな作り方でトラブル続出の末、おいしいクッキーが完成する。

そして次々に色んなお菓子を作れるようになるのだ。

おいしいお菓子を食べたくなること、請け合いの本!

 

紀北子どもの本連絡会のビブリオバトルのために見つけた本で、

とっても楽しかったので、文庫に入れました。

ぜひ読んでみてね。

 

さて次回の文庫の日は、花祭りです。

時間はいつもと同じ2時。

なんでもいいので、なにかお花を持って来てね。

 

次の文庫の日は、4月21日です。

(芝 直子)

「トムは真夜中の庭で」 2018年3月31日 

今日のまゆーら 2018/04/03

 

 

今日も飛びきりのお花見日和。

境内にはソメイヨシノはないけれど、階段を上ると

周りの山で山桜が咲いて、山が白くなっている。

 

境内の上にある緑色の桜・御衣黄桜ももうすぐ咲くだろう。

下の境内から見上げても、周りの木々の葉っぱの緑色と交じって、

毎年咲いたのに気付かずに終わってしまうことがあるのが残念だ。

もしかしたら今年の花祭り、4月21日頃に咲いたらいいな。

 

と言うことで、ついでにお知らせ。

花祭りは第3土曜日、4月21日になっています。

去年からはカレーライスをやめて、お菓子のお振舞いになっています。

 

だから、皆さんお花を持っておいで下さい

いつもの文庫の時間からだったと思うけど、さてどうだったのか。

また和子さんに聞かねば。

 

さて文庫は静かで、本の探しもの。

アリスン・アトリーの『時の旅人』が読みたいと思ったが、どうも見当たらない。

 

昔ユネスコでもらったはずなんだけれどと、あちこち探していたら、

代わりにフィリパ・ピアスの、『トムは真夜中の庭で』を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも昔読んで、ゾクゾクした本だ。

弟がはしかになって、夏休み中親戚の家に預けられたトムが、

真夜中に13時を告げる大時計を聞き、そして…。

 

すっかり黄ばんだ本を夢中で読み返していたら、

和子さんが顔を出して、筍のおすそ分けを下さった。

 

すっかり春の気分になって、それからおしゃべり。

『トム…』の続きは借りて帰って家で読むことにした。

 

次の文庫の日は、4月7日です。

(芝 直子)

「ピーター・ラビットのおはなし」2018年3月17日 

今日のまゆーら 2018/03/21

 

 

いいお天気で暖かくなった文庫に、うれしい出来事がたくさん。

まず、生後半年になったあきら君が、ママに抱かれて文庫デビュー。

 

お姉ちゃんのはるかちゃんも、3ヶ月か4カ月見ない間に

すっかり大きくなって言葉も増えて、びっくりしてしまう。

この時期の数カ月は目覚ましいなあ。

 

そんなに話をしていたら、いきなり和子さんが顔を出してくれた。

昨日退院されたのだとか。早い!!

ひざの具合も「ちっとも痛くない」とのことで、本当に良かった。

 

とどめのお祝い事は、けんたろう君の小学校卒業式。

めでたくご卒業、おめでとうございます。

 

それにしては親指のギプスが痛々しい。

「骨折のプロフェッショナル」なんて、自分で言ってる場合じゃないよ。

早く良くなってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
さて、ハイハイを始めたあきら君の側で、はるかちゃんは水族館の工作。

おじいちゃんがビンゴで当てたというキットを、

ママと私とでせっせと組み立てた。

 

お手伝いしたいはるかちゃんも、ハサミでチョキチョキとお魚を…

切り取るはずがお刺身のように裁断。

うーん、はるかちゃんはこれを切ってね、と

型抜きが終わった台紙を渡してお願いする。

 

3人でがんばって、可愛い水族館が完成した。

糸が無いのでタコ糸を使ったから、釣られているお魚に見えるのはご愛敬。

 

そのはるかちゃんがおうちから大事に抱えて持ってきたのが

ウサギのぬいぐるみで、「お名前は?」「○○ミセスさん」

 

 

 

 

 

 

よく聞いたら、絵本『ピーター・ラビットのおはなし』の、ピーターのお母さんだった。

いたずらっ子ピーターが、お母さんの言いつけを聞かずに

マグレガーさんの畑に行って、ひどい目に会う話。

 

確かピーターには女の子のきょうだいが3匹いて、

名前はフロプシー、モプシー、カトンテールだったはず。

この子たちはいい子で、お母さんの言うことをよく聞くのだ。

 

絵本を引っ張り出して、ミセスさんの絵も楽しんだ。

本当にそっくりの服を着ている!

最近このシリーズ、見てなかったわぁ。

 

 

 

 

 

 

 

もう一枚の写真は、最近ウクレレを始めて、練習中のはるなちゃん!

さて次回の文庫は私用でちょっぴり早じまいさせて頂きます。

 

次の文庫の日は、3月31日です。

(芝 直子)