「影なし山のりん」2018年3月3日 

今日のまゆーら 2018/03/05

 

 

おひなさまの日。

でもひな祭りにちなんだ工作のネタもなくて、

買い置きの本をかついで文庫に行く。

 

春みたいに暖かい境内で、よっこちゃんがお庭の手入れをしていた。

なんでも先日は芝生焼きまでしたそうな。

門の中の芝生がきれいに焼かれて、春の新芽を待っている。

 

さて文庫はお客が無かったので、おひなさまの代わりに持って行った

新作の工作準備。

とはいえ、『ガリガリトンボ』、昔からある工作だと思うけれど、

私は出来なかったのよね。

 

それを教えて頂く機会があったので、自分でもやってみようと、

材料を持って行って、多分ヒマ(?)な文庫で下準備という次第。

 

買ってきた竹製のお箸に、直径1ミリの穴をあける作業。

ピンバイスではうまくいかず、ルーターの先に1ミリの錐を取り付けてみた。

 

 

 

 

 

 

一人文庫に座って、竹の箸に地道に穴あけ。

なかなか中心に開けられず、地味な作業の割には疲れた。

そっか、老眼鏡を忘れたせいだわ。

 

箸に巻き付けた針金の部分を、別の割り箸で強くこすると、

上の紙製のプロペラがグルグル回るというものだ。

またいつか文庫でもやろうね。

 

さて、文庫に持って行ったのは、先日はるちゃんがリクエストしてくれた

『おばけマンション』シリーズ5冊と、宇佐美敬子作の『影なし山のりん』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『影なし山のりん』は、小学校中学年くらいの女の子向きの児童文学で、

『おばけマンション』ほど軽くはないが、読みやすくてしっかりしたお話だ。

 

表紙の狐のシルエットをした岩は、狐岩。

山の少女りんが、狐岩や動物たちの力を借りて村を救うお話。

本棚に入れたので、ぜひ読んでください。

 

次の文庫の日は、3月17日です。

(芝 直子)

「おばけマンションシリーズ」2018年2月17日 

今日のまゆーら 2018/02/18

強風吹き荒れる中、シャボン玉遊びをしたらどうなるか…
というチャレンジの写真2枚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かぜかぜ吹くな シャボン玉とばそ」の
童謡のように、風はシャボン玉の天敵かと思ったら、意外といける!

ストローは早々に諦め、セロテープの芯の輪っかなど、
大きい穴のある物でやってみたら、何もしなくても
輪っかを立てるだけで、風が勝手にシャボン玉を飛ばしてくれるのだ。

大きいシャボン玉が次々と、勝手に生まれてはお寺の屋根を越えていく。
ただし一瞬風が止んだ時には、輪っかを持って待っていてもダメだった。

折しもオリンピックの競技で、風の向きや強弱で結果が左右されるって
さんざん聞いたけれど、あら、ちょっとそんな気分を味わえたかも。

飛んでったシャボン玉が、しばらくして戻って来て、
境内をクルクル飛び回っていたりして、なかなか面白い時間だった。

その他、今日はごく簡単にできる木箱の飾りつけもやってみた。
一見宝箱、それとも秘密の日記帳!

 

 

 

 

 

 

百均の木箱にデコレーションをしただけなのだが、可愛いのが出来た。
本当はフリルや造花で埋め尽くして、装飾一杯の箱を目指したのだが
用意したのがスパンコール等だったので、そこまでにはならなかった。
単純すぎてゴメン。

ところで、シャボン玉でヌルヌルになった道具や手をきっちり洗って、
暖かい文庫に戻って来たはるちゃんがリクエストしてくれたのは
むらいかよ作の『おばけマンションシリーズ』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文庫にもずっと前に買ったのが5冊あるけれど、続きが読みたいとの事。
困ったなあ、あれは確か40冊くらい出てるぞ。

面白いのは知ってるから、せっかくのリクエストだし何冊か買ってみよう。
他にも読んでくれる子がいるかもしれないし。

他にもはるちゃんには、ドールハウスを作りたいとのリクエストも聞いているが、
そっちはちょっと難しいかも。
なにせ、日にちがかかるし、材料を人数分そろえるのも大変そうだ。
文庫では時間の制約があるし、もうちょっと考えさせてね。

次の文庫の日は、2月24日です。
(芝 直子)

「しんかんくん うちにくる」2018年2月3日 

今日のまゆーら 2018/02/09

 

 

節分。流石に底冷えして、誰もいない文庫は寒い。

どうしようかなあと迷った末、文庫に置かれていたクラシカルなストーブを発見。

昔、こんなのが実家にあったわ。

 

 

 

 

 

 

ファンヒーターやエアコンに押されて、めっきり見かけなくなった。

苦労して点火してみたら、そこはかとない灯油の匂いと共に火がついた。

 

懐かしいなあ。でもお部屋全体を暖めるには、力不足かも。

そう言えば、実家ではこの上にヤカンや鍋が乗っていたのを思い出した。

あれも熱源になっていたのね。

 

さて、残念ながらお客さんは無かったので、うちから持って行った雑誌を読む。

宝塚歌劇の月刊誌。

 

堪能したところで、新しく持って行った絵本を10冊ほどカバンから取り出す。

買った本や、前にどなたかから頂いていた本だ。

それを並べていて「あれ?」と思ったのは、のぶみ作の『しんかんくんうちにくる』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま作者ののぶみさんのことをネットで見たばかりで、

絵本も作詞もする男性で、その歌詞を巡って子育て論が炎上しているらしい。

前に頂いてそのままになっていた本の中に、

そんなホットな話題のお方の絵本があったことに、気がつかなかったわ。

 

でも『しんかんくん』のシリーズは、とても楽しい。

駅のホームにいつも新幹線を見に行っていた男の子がしばらく来なくなって、

心配した新幹線が、家まで会いに行くという奇想天外なお話だ。

 

主人公が男の子では無くて、新幹線のしんかんくんだと言うところも好き。

電車好きの男の子(うちの末っ子も、ウン十年前は…)が喜ぶこと請け合いだ。

電車の図鑑は数々出版されているが、全く違う。

 

さてさて、確かに話題になっている「あたしおかあさんだから」の歌詞は、

なんだか心の深い所で気持ち悪さを感じてしまって共感は出来ないけれど、

我こそは正義…みたいに人を叩く炎上にも共感は出来ないなあ。

 

インフルエンザが猛威をふるっている。

学級閉鎖もあって大変だけれど、みなさん、どうぞ気をつけて。

 

次の文庫の日は、2月17日です。

(芝 直子)

「ノラネコぐんだん パンこうじょう」 2018年1月20日 

今日のまゆーら 2018/01/24

今日ははるなちゃんとりこちゃんの二人の女の子と、工作の日々。
何の準備もしてなかったので、とりあえずその辺にあるもので作る。

まずはセロテープの芯で作った打ち上げ花火。
初めモールを切って束ねた物を飛ばしたら、芯が針金なので結構危ない。
次は毛糸のボンボンにして、やっとうまくいった。

 

 

 

 

 

 

ビヨーンと輪ゴムの力で飛び上がる。
4年生のお姉さん向きでは無かったかも知れないけれど、ごめん。

 

 

 

 

 

 

 

りこちゃんがお迎えで帰った後、はるちゃんと作ったのは絵替わりカード。
厚紙2枚で違う絵が出てくると言うやつだけれど、
これも不思議がって飛びついてくれるのは、もっと小さい子だわ。

最近お客が少ないのと、小さい子が多いのとで、
つい新しいネタが乏しくなっていた。

お兄ちゃんのけんちゃんには、いつも「危ない物を作らせて」と言われる。
剣とか、銃の類いらしい。
そんなのは芝さんの引き出しには無いし、材料も無いなあ。

チラシを丸めた剣とかだったら怒られそうだし。
基本危ないものはノーサンキューだから。

とりあえず輪ゴムを2重の3連にして、パチンコを作ってごまかした。
さすがにすごい威力でよく飛んだ。
文庫にある、鈴付きの風鈴を的にしたら、けんちゃんがズバッと当てて、
いい音がした。

因みに、危ないこと、悪いことばかりするノラネコだちが主人公になっている
最近のお気に入り絵本を紹介。

 

 

 

 

 

 

 

工藤ノリコ作のシリーズで、『ノラネコぐんだん パンこうじょう』などだ。
人の目を盗んでパン工場に忍び込み、でっかいパンを作った挙句、
工場を爆発させるネコたち。

こんなことをしていいと思っているんですか、と怒られて、
悪いことです、と正座で反省する。

この本が好きなのは、反省したネコたちがパンを食べさせてもらって一件落着…
とは決してならない所。
そんなありがちな、玉虫色の予定調和じゃない所が面白い。

叱られて反省し、食べるどころか、壊れた工場の再建に必死で働いたり、
他のシリーズでも後始末にしぶしぶ従事するネコたち。
きっとまた同じことを繰り返すんだろうなと、笑わせてくれる。

文庫に持って行くので、ぜひ読んでください。

次の文庫の日は、2月3日です。 節分なのだ。
(芝 直子)

「十二支のはじまり」2018年1月6日 

今日のまゆーら 2018/01/11

あけましておめでとうございます。
松の内から始まった文庫ですが、あいにくお客は無し。
のんびりとうちから持って行った読みかけの小説を読んだ。

今年も面白い本や、楽しいことにいっぱいで会えるといいなあ。
文庫の本を読みに来てくれる子どもも、いたらいいなあ。

お正月だから、今日のおススメ絵本はいもとようこ作の『十二支のはじまり』。
きっとみんな知ってるお話だと思う、なぜネコ年がないのかというお話。

 

 

 

 

 

 

 

「ネコはネズミにだまされて、正月の二日に神様の御殿に行ったから
ネズミが悪いんだよね。自分は歩いて行かないで、ずるいし」と
幼稚園の孫がお正月に言ってたくらい、有名な昔話だ。

そうは言っても私の年賀状は毎年ネコ年…、今年もネコの写真だった。
子どもたちに聞かれる度に、私は「ネコ年、ネコ座、ネコ型」で、
年齢は「ネコ年14歳」などと答えているていたらく。

でもいもとさんの描くネコもネズミも、可愛くて憎めない。
昔話が可愛いばかりでいいのかという意見もあるけど、そこはまあ…。

和子さんが、月末ごろからしばらくお留守になるそうですが、
その間も文庫は開けておいてね、とおっしゃったので、
どなたもお見えにならなくても、まゆーらはいつもどおりに開いています。

さあて、今年こそはホントにネコになれますように。
ただし、大事にされる飼いネコに限るけれど。

次の文庫の日は、1月20日です。
(芝 直子)

「ケルンのこびと」2017年12月16日 

今日のまゆーら 2017/12/17

今日はいよいよ成道会。
子どもたち10人ほどと、お母さん方もたくさん来てくださって、
久しぶりのお顔もあってうれしい。

なんだかんだ言ってるうちに、うちの孫の姿も。
新しいランドセルを見せに我が家に来たけれど、
私がいなかったので、家族で成道会に飛び入り参加になったのだ。

何しろうちの長男は、生後半年くらいから文庫の座布団の上で
文庫デビューをしているから、集まったお母さん方には
「えーっ、たけし君?! たけし君の子ども?」と驚かれてしまった。

お勤めをし、みいちゃんリクエストで(ありがたーいお話)も聞き、
お振舞いのお菓子も頂く。

絵本の読み聞かせは2冊で、1冊は虫の顔を見て、正体を当てる科学絵本、
『だれだかわかるかい? むしのかお』。
見開きに答えと次の写真が載っているので、読み聞かせには不向きで、
いいのかなあと思いながら、コピーをして使わせてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

もう1冊は、アウグスト・コービッシュ作の『ケルンのこびと』。
表紙と言わず、全ページにびっしり描かれた小人たちが、青い服に赤い帽子。
クリスマスカラーだわと、選んだ本だ。

 

 

 

 

 

 

 

中味はクリスマスには関係ないけれど、ケルンの町に毎晩大挙してやって来て、
みんなが寝静まっている間に、色んな仕事を代わりにやってくれる小人たちの話。

ソーセージを作ったり、家を建てたり、洋服を作ったり、大活躍だが、
だーれもその姿を見た事がない。
どうしても正体を見たくてたまらない洋服屋のおかみさんが…。

一斉に町から飛び出して、二度とやって来なくなった小人たちは
どこに行ったのかしら。
うちに来てほしいなあ。
絶対に姿を見ようなんて、しませんから。

写真はその後でお汁粉を頂いている様子。
お代わりにはお団子だけもOKと言って、たくさん食べてもらった。
あっさりして、和子さんのお汁粉はいつもおいしい。

 

 

 

 

 

 

 

それから本堂では百人一首大会が始まる。
普通に取らずに、札を飛ばして取るのだとか、スタイル重視の百人一首だ。
一番はりこちゃんかゆきや君か。

さて、お堂でおしゃべりに夢中のお母さん方を置いて、
子どもたちは文庫に移ってカードゲームをして遊ぶ。
その後、寒いのに風船をついて、境内を走り回っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の文庫は今日でお終い。
皆さま、よいお年を!

次の文庫の日は、1月6日です。
(芝 直子)

「ズボンのクリスマス」2017年12月3日 

今日のまゆーら 2017/12/09

 

 

今日持って行ったのは、林明子さんのクリスマスシリーズ。

手のひらに乗る、とっても小さい絵本3冊だ。

 

正教寺の中の文庫だけれど、毎年クリスマスツリーの工作などを

快くやらせて下さる懐の深―いお寺なので、

文庫にもクリスマスの絵本はどっさりある。

その中でもきっと最少サイズの絵本だわ。

 

 

 

 

 

 

おじいちゃんちのクリスマスパーティーに行く時間なのに、

遊んでいてちっとも支度をしない男の子。

ズボンをはかず、パンツで遊んでいるうちに、家族のみんなは

待ちきれなくて出かけてしまう。

 

あわてて追いかけて家を飛び出したのは、

なんと、もっくんではなくて、ズボンだった!

 

パンツ姿でズボンを追いかけるもっくんがおかしくて、

いるなあ、こんなヤツ…と、職場の学童保育の男の子の顔が浮かぶ。

 

ホントに、いくら言っても片付けないランドセルが、いきなり宙を飛んで

外に飛び出してくれたら面白いのに、などと埒もないことを思ってしまった。

 

この小さい絵本、本棚に入れたら埋もれてしまいそうなので、

とりあえず返却用の場所に置いてある。

 

今日はお客がなかったので、一人でぬくぬくとストーブの前で

本を読んで過ごしてしまった。

読んだのは月刊『歌劇』12月号、宝塚歌劇団の定期雑誌で、

隅々まで読むと今の宝塚がよくわかる…って、読まなくても知ってるが。

 

さて次回は成道会。

誰か来てくれるといいなあ。

 

次の文庫の日は、12月16日です。

(芝 直子)

「まほうのえのぐ」2017年11月18日 

今日のまゆーら 2017/11/20

 

 

雨上がりですごく寒くなった文庫には、はるかちゃんとママ。

夏に初めて来てくれた時より、ずっとお姉さんになったはるかちゃんだが、

今日は入口の段をあがり損ねて顔を打ち、大泣き。

 

ぽたぽた落ちる涙を拭こうと、ハンカチネズミの尻尾をくっつけたら

泣きやんでくれて、ほっとした。

相変わらずかわいいなあ。

 

本棚から次々に絵本を出して来ては、ママに読んでもらっている。

取り出した絵本を、「まちがい」とまた本棚に戻すので、

読んでほしい本をちゃんと選択しているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、お手玉を頭に乗せて、「お池にぽっちゃん」と

手に受ける遊びで大はしゃぎの様子だ。

最近のマイブームらしいぞ。

 

ところで、林明子原画展に行って来たとのことで、お土産を頂いた。

『まほうのえのぐ』の絵がついた、きれいなメモパットだ。

 

『まほうのえのぐ』は林明子作・絵の絵本で、あいにく文庫にはない。

お兄ちゃんの絵の具を貸してもらった女の子が、

絵の具をヘビに咥えていかれて、追いかけて行った森の中で

たくさんの動物たちと一緒に絵を描くお話。

 

 

 

 

 

せっかくだから文庫にもこの際入れようと思う。

そしたらはるかちゃんが神戸のおうちに帰ってしまっても、

本を見るたびに思い出すから。

 

原画展には、『こんとあき』のきつねのこんのぬいぐるみもあったそうだ。

『こんとあき』の本には型紙っぽい絵がついているから、

器用なはるかちゃんママなら作れるのではないかしら。

 

ところで、成道会のお知らせです。

今年の成道会は、12月16日の土曜日になりました。

時間は2時からです。

 

ぜひ皆様おいで下さい…と藤浪さんからの伝言です。

今年もお汁粉、あるかなあ。

 

次の文庫の日は、12月2日です。

(芝 直子)

「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」2017年11月4日 

今日のまゆーら 2017/11/09

 

 

いいお天気の文庫に、元気なお客様たち。

くるみちゃん・あいりちゃん姉妹に、はるかちゃんも来てくれた。

そこへりこちゃんのママも。

ご用のりこちゃんに代わって、本の続きを借りに来てくれたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものようのにくるみちゃんたちとカードゲームをし、

はるかちゃんもいっしょにスポット・イットで盛り上がる。

 

それではと、ちょうど持って行っていた、ぺったんたまごをみんなに進呈。

ぷにぷにした生卵みたいなおもちゃで、握るとむぎゅーっと黄身が…。

お母さん受けはしないかも。

 

 

 

 

 

 

さっそく握って遊んでいるくるみちゃんたちを撮影。

何でてきているのだろうと、ちょっぴり不安だったけれど、

袋の小さい字の英語を読んでくれたはるかちゃんママのせっちゃんが、

原材料は水だと教えてくれた。

食品衛生法もクリアしているらしい。ホッ…。

 

だったら万一口に着いても大丈夫だろう…って、

自信の無いややこしいものを持って行くなと言う話だわ。

 

ところでりこちゃんが続きを読みたくて、ママが借りに来てくれたのは

確かドラゴン・スレイヤー・アカデミー。

ケイト・マクシュラン作の、全10巻の物語だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構読みやすくて面白い冒険ファンタジーだが、

確かこのシリーズをリクエストしてくれたのは、懐かしいいっと隊長だった。

 

どちらかと言うと男の子受けするけれど、

もちろん楽しい本なので誰にでもおススメできる。

 

ところで、今回本の写真が背表紙になったのにはワケがある。

表紙のアニメチックなにぎやかな絵が、実はホログラム?になっていて、

傾けると違う絵が出てくるのだ。

 

だから表紙の写真はイマイチぼやけて写るから、

鮮明な写真の物がない、と言う訳。

 

いろいろな本があるなあ。

文庫にはまだまだ面白い、変な本もあります。

また見てね。

 

次の文庫の日は、11月18日です。

(芝 直子)

「ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん」2017年10月21日 

今日のまゆーら 2017/10/25

 

 

またもや台風接近とのことで、激しい雨。

きっとだれも見えないと思っていたら、何ヶ月振りかで

りこちゃんがお母さんと一緒に来てくれた。

 

久しぶりのりこちゃん、ちょっぴり大人びている。

もう、ちっちゃい妹の、りこちゃんではないぞ。

 

お母さんと久しぶりにおしゃべりしていたら、

大人びたりこちゃんの写真を撮り忘れた。

一生の不覚だわ。

 

明日の投票日の話とか、暑かった運動会のこととか、

おしゃべりばかりで、うるさかったかも。

ごめんね、りこちゃん。

 

だって、運動会の場所取りに夜中の1時から校門前に並ぶとか、

びっくりする話が一杯だったのよ。

 

とりあえずりこちゃんにこんなのはどうかしらと、

片っぱしからおススメ本を並べてみたら、

お母さんがお姉ちゃんが好きかもと、たくさん借りて行ってくれた。

 

文庫を開いていてよくあるのは、

気に入った本に出会ってくれたかしら、と

その子が帰ったあとですごく気になってしまうこと。

 

今日はどうだったのか、おしゃべりばかりしていた反省。

きっと、うまく対応できなかったのではないかと…。

りこちゃん、また来てね。

 

りこちゃんが帰ってから、和子さんやお客様と一緒にお茶を頂く。

よっこちゃんが淹れてくださったこぶ茶のお茶受けが

冷凍のブルーベリーだった。

 

酸っぱいものが苦手で、少しだけ頂いた。

うちではジャムにして、甘ーくしている。

そんな話をしていて、ブルーベリーの絵本を思い出した。

 

エルサ・ベスコフ作の『ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん』。

文庫にずっと前からある、とてもきれいな絵本だ。

 

 

 

 

 

 

男の子のプッテが、お母さんのプレゼントにブルーベリーを摘みに行き、

森で小人のお爺さんに会って、魔法で小さくなって…。

ブルーベリーの森で不思議な冒険をするのだが、

何よりも絵の美しさに圧倒される本だ。

 

あんまり古いので色があせて来ていて、ちょっと残念だけれど、

文庫にあるのでぜひ絵だけでも見てください。

 

そもそもブルーベリーっていう果物?か、木の実?を知ったのは、

この絵本だったのです!

いいなあ。

 

次の文庫の日は、11月4日です。

(芝 直子)