「らいおんみどりの日ようび」2017年10月7日 

今日のまゆーら 2017/10/16

 

 

今日は早々にくるみちゃんとあいりちゃんが来てくれた。

くるみちゃんはもう1年生で、この前は運動会でかけっこをしたそうだ。

あいりちゃんもいつのまにか平仮名が読めるようになっていて、びっくり。

 

二人と、トランプやカルタ、ヘビのカードゲーム、スポットイットなど

手当たり次第に次々カードゲームで遊ぶ。

 

カルタはくるみちゃんが選んだ『ぐりとぐらカルタ』。

平仮名が読めるようになったあいりちゃんも、しっかり参加して、

すばやく取ることが出来る。

 

トランプのばば抜きだけは、小さい手に持ち切れないのと

数字の同じのを探すのが難しかったけれど、仕方ないよね。

6と9や、JとKの同じような絵柄のは、おばちゃんだってアヤシイわ。

 

なんだかんだと一杯遊んだ後、二人が帰るのと入れ違いに、

ぐりとぐら好きのはるかちゃんが来てくれたので、

またカルタを出して見てもらう。

 

中に緑色のライオンが出てくる札があるのが、さっきから気になっていたのだ。

ぐりとぐらに緑色のライオンなんて出てきたっけ?

ママのせっちゃんも分からないと言う。

 

ぐりとぐらが森のみんなにカステラをご馳走するシーンには

確かに色んな動物がいたけれど、さてどうだったかしら。

 

帰ってから調べたら、おんなじ作者・中川李絵子作・山脇百合子絵の中に、

『らいおんみどりの日ようび』があるのを見つけた。

50年も前の本らしいけれど、今も売っているので、買うことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツが好きな緑色のライオン、らいおんみどりが、

サーカスを始めるお話だ。面白そう。

この作者コンビの本は、たいてい知っているつもりだったのになあ。

 

さてその後にやって来てくれたのは、もう一人のはるちゃん・はるなちゃん。

学校帰りの制服で、ゲーム機片手にやって来た。

 

なんでも入手困難なゲーム機だそうで、

せっちゃんがそばから、パパも欲しがっているので、

海外出張の時に買ってくる予定らしい、と

値打の分からん私には鳩マメの情報を教えてくれた。

 

写真はそのゲーム機を興味津々で横からのぞくはるかちゃん。

はるちゃんコンビの写真が撮れた。

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、10月21日です。

(芝 直子)

「ぐりとぐらとくるりくら」2017年9月30日 

今日のまゆーら 2017/10/02

 

 

安原小学校は運動会。

側を通ったら人と車が一杯で、運動場はとてもにぎやかだった。

お天気もいいし、絶好の運動会日和。

りこちゃんやゆきや君たちもその中にいるはずだ。

 

だからきっと今日の文庫はひっそりかも、と思って、

家から読みかけの『デルトラ・クエスト』第2シリーズを1冊持参。

 

余談だけれど、『デルトラ・クエスト』はなかなか怖ろしい本だ。

この前、大事な用事の前に、あと10分あるからと思って、つい手に取ったら、

ハッと気付いた時には30分経過していた(泣)

『デルトラ・クエスト』、恐るべし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを読み終わった頃に帰って来られた和子さんとおしゃべりしていたら、

かわいいお客さんが来てくれた。

せっちゃんのお子さんの、はるかちゃん。

 

ママは一か月前に男の子をご出産!

おめでとうございます。

その赤ちゃんをおじいちゃんに預けて、

ママとはるかちゃんが遊びに来てくれたのだ。

 

前にぐりとぐらが大好きだと言っていたはるかちゃん。

その時、文庫にある指人形のぐりとぐらが気に入って、喜んでくれたのだけれど…

 

そしたらなんと、今日ちっちゃいカバンから出てきたのは、

はるかちゃんのマイ・ぐりとぐら。

 

 

 

 

 

 

 

ママが本の型紙を参考に、作ってくれたそうだ。

すごい、帽子もズボンも全部絵本の通りで、ちゃんと足もしっぽもある。

文庫のは指人形だから、足は無いもんねぇ。

 

マイ・ぐりとぐらを抱っこして、絵本と一緒に記念撮影。

絵本は中川李絵子作・山脇百合子絵の、『ぐりとぐらとくるりくら』だ。

 

 

 

 

 

 

 

「あさごはんははらっぱで・・・」と、サラダとサンドイッチを持って出かけた

ぐりとぐらが、手長ウサギのくるりくらに出会うお話。

 

初めは帽子をひょいと取られちゃうけれど、すぐに仲良しになって、

木のてっぺんに連れて行ってもらったり、雲のボートに乗ったりする、

リズミカルで楽しいお話だ。

 

そう言えば、ぐりとぐらの帽子って、おんなじじゃないのね。

ぐりの方がとんがっていて長く、ぐらのは少し丸くて短い。

 

全然知らなかった!

教えてくれたのは、型紙で帽子を作ったばかりのはるかちゃんママでした。

 

次の文庫の日は、10月7日です。

(芝 直子)

「なんでも魔女商会」2017年9月16日 

今日のまゆーら 2017/09/19

 

 

台風接近で、朝からずっと雨。

お客様の無い文庫は静かで、本を読むにはもってこいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座り込んで、あんびるやすこ作の『なんでも魔女商会』を読みふける。

たしか12冊買っていたはずなので、うれしいことに

足りない5冊は誰かが借りてくれているらしい。

 

文庫に並んでいる7冊ほどを片っぱしから読んでいたら、

初めてこの本を買った時の事を思い出した。

 

ふいにどなたからか寄付を頂いて、たくさん本を買うことになった時、

来ていた常連さんたちがリクエストしてくれた本だ。

それまで聞いたことのない本で、私は『なんでも魔女紹介』と勘違いした。

 

学校で人気の本だと教えてくれたのは、あいかちゃんだったかしら。

もう7年も8年も前のことで、記憶が…。

 

買ってみたら本当に面白くて、私も、みんなも楽しませてもらった。

そのみんなも、そりゃあ7年経てば高校生位にはなるわなあ。

きっと今は違う本に夢中になっているのかも。

 

このシリーズ、確か発行以来10年くらい経っていて、

今は20数冊出ていると思う。

続きをとりあえず20巻位まで買ってみよう、ブックオフで。

 

誰かまた続きを読んでくれるといいな。

 

次の文庫の日は、9月30日です。

(芝 直子)

「デルトラ・クエスト」2017年9月2日 

今日のまゆーら 2017/09/06

やっと2学期。
朝晩は急に涼しくなって、過ごしやすくなった。

文庫は、お部屋を片付けて準備していただくのがお気の毒な位、ひっそり。
今日はお客ゼロかなあと、せっせと風車の工作見本を作っていたら、
はるちゃんが来てくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回ゆきや君らが作った、ステンドうちわを作る。
ドッグランとその外で見ているネコ、とのことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくきれいにシールを貼れたのに、間の柵をマジックで書くときに
私が間違えて、角度がおかしくなってしまった。
本当にごめんね。
いいよいいよと言ってくれる優しいはるちゃんなのだった。

夏休みに本読んだ?と聞いたら、たくさん読んだ本を教えてくれた。
いっぱい、知らない世界を旅したんだと思う。いいなあ。

さて、知らない世界と言えば、これ以上ないくらいの本を紹介。
エミリー・ロッダの有名なシリーズで、『デルトラ・クエスト』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勤務先の3年生専用の学童保育施設に、県立図書館から借りてあるものだ。
3年生たちばかりなので、少し難しい物語の本を混ぜておいたら、
本好きの男の子がせっせと読んでいる。

でも彼は『デルトラ・クエスト』は、第1シリーズ全8冊を読破済み。
「おもしろいなあ」と言いながらぼちぼち読んでいる私に、
最後の巻の合言葉を教えてくれる。
えーっ、それはまだ聞きたく無かったりして。

彼にぜひ第2シリーズと第3シリーズも読んでほしくて、
この際買うことにした。

アニメや漫画にもなったというくらい、宝物を一つずつ集めて
失われた王国を蘇らせる、ゲームのようなお話だ。
男の子が好きそうなお話で、でもこれを活字で読むのはすごい。

ここだけの話、彼は授業中にもついつい物語の本を読みふけっていて、
先生によく叱られるらしい。
1学期の自分の目標は、「授業中に本を読まない」だったとか。
そんな子、好きだなあ。

文庫でも読んでくれる子がいるなら、『デルトラ・クエスト』、入れるんだけどなあ。

次の文庫の日は、9月16日です。
(芝 直子)

「ブレーメンのおんがくたい」2017年8月19日 

今日のまゆーら 2017/08/23

夏休みも後半戦。
もしかしたら夏休みの工作を目当てに、お客があるかも…と思って
うちわの工作を準備。

ステンドうちわなる商品名で、透明のうちわにやはり透けて見えるセロファンを
貼って作るだけのものだ。
光を通してきれいに見えるが、作り方は簡単。

 

 

 

 

 

 
やって来たゆきや君と、つばさ君は5年生なので、
さて5年生の作品に仕上げるにはデザイン力が勝負かも。

二人にそう言って、見本に作って置いた作品を見せる。
影絵でブレーメンの音楽隊のシルエットになったものだ。

「何か分かる?」
「あ、知ってる」とつばさ君。
ゆきや君は「分かる。馬と犬と猫と鶏!」
「…いや、それはそうだけど」

ブレーメンの音楽隊を知らなかったゆきや君に、
まずグリムの作ったお話から聞いてもらう羽目になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながらブレーメンの音楽隊の絵本が見当たらなかったのだ。
「昔、年取って働けなくなったロバがいて…」
年を取って飼い主に殺されそうになった動物たちが、
ブレーメンの町に行って音楽隊に入ろうと、出かけていくお話。

でも途中の森の中で泥棒たちのすみかを見つけて、泥棒たちを追い払い、
そこを住みかにして、めでたしめでたし、結局ブレーメンには行かないんだけど。

『こねこのピッチ』でおなじみのハンス・フィッシャーが50年も前に
『ブレーメンのおんがくたい』を出しているから、探してみよう。
見覚えがあるから、どこかにあった気がするんだけどなあ。

さてそれはともかく、5年生らしい作品をめざしたゆきや君は
CM動物特集とやらで、アフラックのアヒル、ふてニャン、おとうさん犬を完成。
つばさ君はライオンにチャレンジしていた。
出来上がったうちわを顔にかざして、記念撮影。

そこへ来てくれた小さなかわいいはるかちゃんも、ママに切ってもらった
四角や丸などのピースを貼って、きれいなうちわを作った。
そっちの写真を取り忘れたのが残念。

夏休みももう少しで終りだ。
次の文庫はもう9月。
その頃にははるかちゃんがお姉ちゃんになっているかも、ね。

次の文庫の日は、9月2日です。
(芝 直子)

「ぐりとぐら」2017年8月5日 

今日のまゆーら 2017/08/06

 

 

『ぐりとぐら』って、誕生から今年で50周年になるんだって。

そう言えば、40何年か前に文庫が始まった時から

既に名作絵本の中にあったわ。

 

 

 

 

 

 

 

中川李絵子作、大村百合子絵で、のねずみのぐりとぐらが大きな卵を見つけて

食べきれないほどの大きなカステラを作るお話は、あまりにも有名。

 

他にもシリーズでたくさんあって、文庫で見たら副本も含めて

ずらっと並んでいた。

なぜか足りないのもあって、全部揃っていなかったのは残念だ…。

 

なぜいきなりぐりとぐらの話になったかと言うと、

文庫に珍しいお客さんが来てくれたから。

 

文庫が出来たころの常連さんだったせっちゃんが、

二番目のお子さんの出産のために冬野に里帰りされていて、

今日はおばあちゃんが上のお子さんを連れて来てくれたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

うちの娘と同じ名前の、2歳のはるかちゃん。

ちょうど文庫に居た、もう一人のはるちゃんこと、藤浪はるなちゃんが

色々遊んであげてくれた。

そんなわけで今日は二人のはるちゃんの日だった。

 

写真はドールハウスで遊ぶはるかちゃん。

何か一生懸命おしゃべりしてくれるのに、

ママの通訳がないので、イマイチ分からなくてごめんね。

 

ひょっとしたら和歌山弁じゃダメなのかも。

おばあちゃんによると、そんなこともないらしいが…?

 

はるかちゃんが今お気に入りなのが、『ぐりとぐら』だと聞いて、

昔っから文庫にある、手袋人形のぐりとぐら』を見せたら、

キャッキャッと大喜びしてくれた。

これは昔に紀三井寺団地にあった「にんじん文庫」さんの

資金集めのバザーで買った物。

 

ママのせっちゃんも、よく文庫で『ぐりとぐら』を借りてくれていたのを思い出した。

ママと同じ絵本が好きだって、何だかうれしい。

 

文庫にあったシリーズの2冊を借りて帰ってくれて、それもうれしい。

3か月位のお里帰りだと聞くので、その間いつでも来てください。

ママは確か文庫の無い日でも毎日来てたと、後で和子さんと懐かしんだ。

 

このごろはお客の減った文庫だけれど、

開けてるとこんな楽しみもあるねえ、と和子さん。

開けてて良かった一日でした。

 

次の文庫の日は、8月19日です。

(芝 直子)

「うちのこ みませんでした?」2017年7月29日 

今日のまゆーら 2017/07/31

珍しく第5土曜日まであって、今日はお客ゼロの日。
ゆっくりと絵本の本棚をながめて一人で楽しんだ。

と言うのも、勤務先の学童保育の教室で、
読み聞かせするのに適当な本を探したいと思っていたから。

もちろんそっちにも県立図書館で団体貸出しを受けた本が一杯あるのだが、
さあ今から読もうか、と思ってもすぐには適当な本を見つけられない。

おまけに本を読み聞かせするのはお昼寝の時とあって、
時間と、聞く態勢と、聞き手の人数と…、厳しい条件の中で読むのは
本選びが成否を分ける気がする。

でも本音を言えば、本を何かの道具に使うのには抵抗がある。
お休み前にママに読んでもらうのは素敵だろうが、
40人も50人もの子どもを、とにもかくにも横にならせて、
「はい、静かにお口と目を閉じて」と言って昼寝させるのは私にとって至難の業。

あっちでもこっちでもワイワイ騒いで、立ち歩いたり喧嘩をしたり、
指導員が手分けして落ち着かせようとしても、モグラたたきのよう。

それをクールダウンさせるのに、読み聞かせ?
多分本職の保育士さんならうまくできるのだろうなあ。
子どもと一緒に本を楽しみたい私には、ストレスだ。
うーん、自分の力不足を棚に上げて、出来ない言い訳してるだけかも。

さてじっくり静かな文庫で絵本を見て、
これならみんなが喜んで聞いてくれるかなあと思った本を18冊借りた。

 

 

 

 

 

 

 

そのうちの一冊が、ナンシー・タフリの『うちのこ みませんでした?』だ。
文章はほぼ「うちのこ みませんでした?」だけで、
迷子になった子ガモをお母さんが他のきょうだいを連れて探すお話。

派手な本ではないが、チョウチョを追いかけて迷子になった子ガモが、
よく見るとどのページにもチラッと見えている。
この子ガモ、言うことを聞かずに勝手にチョロチョロ動き回って
ママに心配をかけるところは、誰かさんたちのようだ。

つらつら思うに、まゆーら文庫に40年以上も居座ってきたのは、
「本って楽しいよ」、「本の中には、知らない世界や、知らない気持ちがあるんだよ」
「全然違う時代や世界に連れて行ってくれるよ」、「空想するって楽しいよ」と
子どもたちにも伝えたかったからだ。

それがひいてはその子の生きる力になったら、うれしい。
字を覚えるとか、学力が向上するとか、
そんなことがついて来たとしてもオマケだ。
本はあくまでも楽しく読みたい。

おやおや、静かな文庫でずいぶん変なことを考えてしまった。
夏休みの仕事のストレスが溜まっているのだわ。

次の文庫の日は、8月5日です。
(芝 直子)

「もっかい!」2017年7月15日 

今日のまゆーら 2017/07/16

夏休み目前の3連休。
はるちゃんと、くるみちゃん・あいりちゃんの姉妹が来てくれた。

この前にはるちゃんにリクエストされていた工作。
すぐ作れる粘土のパフェやら、色々持って行ったので、今日はまず工作。
写真はおいしそうなパフェ。
うだるように暑いから、こんなのを今すぐホントに食べたいわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、「穴があいてる」とくるみちゃんが言い張る。
「いやあ、隙間に空気が入ったんやね。すぐ直るから大丈夫よ」
と言ったが、どうしても納得しないくるみちゃん。

後でよくよく見たら、プラスチックの容器の縁に、本当に小さい穴がある。
えっっ、これってキーホルダーにもなる奴だったのか。
毎年買ってくるのに、気付かなかったわ。

金具をつけてキーホルダーにすればよかった。
くるみちゃんが言っていたのはそういうことだったのね、ごめん。

さて穴と言えば、この絵本の穴もなかなかのものだ。
エミリー・グラヴェット作の『もっかい!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏表紙と、最後の数ページに大きな穴が開いた絵本だ。
はるちゃんのパパが本棚から見つけて、はるちゃんが読んでいた。
「なにこれ? …ああ、そういうことね」と、お姉ちゃんらしい感想だった。

お休み前、お気に入りの絵本をお母さんに読んでもらっているうちに、
お母さんの方が眠くなって…。
かんしゃくを起こしたドラゴンの坊やがいきなり火を吹いたという次第。
大きな穴はリアルな焼け焦げになっていて、気のせいか触ると崩れそう。

もう一つの工作は、一見豪華な指輪。
私の手ではしわだらけなので、かわいいあいちゃんのお手手で写してみた。
でっかい石がついた指輪をはめて、セレブな奥さまの手に見えるかも。

 

 

 

 

 

 

 

実際は百均で売っているビニール針金で出来ている。
でもさすがにはるちゃんには、「作らない」と断られてしまった。
お姉さまはそんな偽物はお呼びじゃないらしい。

さあ今年の夏休みは仕事が忙しい。
がんばらなくては…。

次の文庫の日は、7月29日です。
(芝 直子)

「西遊後記2 芳の巻」2017年7月1日

今日のまゆーら 2017/07/04

 

今日から7月。

何か変わったことがあるかなあ、と期待したけど、反対にお客ゼロの日だった。

私は一人でゆっくり本を読んで過ごすので、別に困らないけれど、

ふと、こーんなに面白い本が一杯あるのに勿体ないなあ…と思ってしまう。

 

まあ、それも時代の流れ。

今日は斉藤洋作の『西遊後記』の2と3を読み返した。

何回読んでも面白い本で、一人でニマニマしながら読んでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天竺への旅から帰って、お釈迦様に偉い来世名を頂いたというのに、

ちっとも変わらない暴れん坊の孫悟空と、周りの竜王たち、天帝や天人、

仲間たちとの日々が面白くて、これは絶対におススメ。

 

他にも今日はおススメの児童書をいろいろ持って行ったので、

誰か読んでくれると嬉しいな。

 

さて、2冊読み終わったら、ちょうど文庫を閉める時間になった。

次は何を持って行こうかな。

 

次の文庫の日は、7月15日です。

(芝 直子)

「かはたれ」2017年6月17日 

今日のまゆーら 2017/06/18

 

お寺の境内に梅が一杯干してあって、なんだかいいにおい。

梅雨にしてはお天気続きだけれど、たくさんの梅に初夏を感じる。

 

お客はりこちゃんと、ママ。それからはるちゃん。

女の子二人はレインボースネークのカードゲームをしたり、ビンゴをしたり、

なんか作りたい…と、工作材料のストックをかき回したり忙しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも今日のところはお気に入りの材料が品切れで、ゴメン。

次には粘土やくるみボタンの材料を持って来るわね。

 

そんなわけで、暇になった二人は珍しくもドールハウスの中味を

きれいに整えてくれていた。

いつもゴチャゴチャで地震の後の部屋みたいだったのが、すっきりした。

 

いつかまた、子どもたちとドールハウスのミニチュア作りが

出来たらいいなと思ってしまった。

夏休みも近い。何か出来ないか、考えてみなくては。

 

ところで、りこちゃんのママとおしゃべりしてたら、

おうちにツバメが巣を掛けていると教えてくれた。

それもどんどん作り方の巣が増えつつあり、絶賛増量中らしい。

 

あら、いいなあ。

昔うちのガレージにも、ツバメが土を運んで来て巣を作りかけたけれど、

喜んだ主人が手伝ってやろうと、木の台を付けたら、それっきりになってしまった。

余計なことをしたもんだと、今でも残念だわ。

 

さて、肝心の本の話。

先日発行した紀北子どもの本連絡会の機関紙『紀の子』を持って行ったので、

その中のビブリオバトルのチャンプ本、『かはたれ』の紹介をしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代もひっそりと生きている河童の一族の子ども・八寸と、

お母さんを病気で失った少女・麻とのお話で、朽木祥さんのファンタジーだ。

 

八寸は長老の(河童猫の術)で子ネコに姿を変えているが、

月の光の中でおぼろげに河童の姿が透けて見えたり、

シャワーで河童に戻ってしまったり、ハラハラの連続。

 

私個人的には、臆病で盲導犬になり損ねた麻の飼い犬・チェスタトンが好き。

そんなにも臆病なのに、最後は勇気を振り絞って麻と八寸を助け、

八寸を背中に乗せて疾走するのだ。

ぜひみんなにも読んでもらえたらうれしいので、次回に持って行きます。

 

それと斉藤洋さんの『西遊後記』も、続きの2冊があるので、それも一緒に。

 

次の文庫の日は、7月1日です。

(芝 直子)