今年もあと数日。
やり残したこと、大掃除、年賀状と
忙しい年の瀬を
送っておられることでしょう。
一年の感謝と反省を込めて
残り数日の仕事に当たりたいですね。
そして、身も心もスッキリと
新年を迎え、志を立て
また一年頑張ってゆきましょう。
正教寺でも
お正月の準備を進めています。
昨夜は
元旦にお参りに来てくれた子どもに
貰ってもらうお供えを用意しました。
お寺で手を合わすことに親しんでもらえたら嬉しいですね。
12月16日土曜日
正教寺で成道会の法要がありました。
お釈迦様が悟りを開かれたことに
感謝してお祝いする法要です。
仏教に触れて
安らかで幸せな人生を
送ることができるよう願います。
毎年まゆーら文庫に来てくれている
お母さんや子どもたちを中心に
たくさんお参りに来てくれます。
塾などの調整をして
お参りしてくれるお気持ちが
大変尊くありがたいです。
重誓偈と恩徳讃をみんなでお唱えして
子供向けに少し法話をさせてもらいました。
お寺から
おしるこを振る舞いお菓子のプレゼント
百人一首を持ってきてくれた
お母さんがいて
盛り上がりました
事前に準備を手伝いに来てくれる人がいたり
お参りしたくない気分の子どもを
なだめて連れてきてくれたり
成道会を盛り上げてやろうという
みなさんの気持ちで今年も無事お勤めさせていただきました。
子どもたちが大きくなって苦しいときに
元気になってもらえるような
ご縁になれば嬉しいです
さて、今年はまゆーら文庫の皆さんと
成道会をお祝いするようになって
40回目なんだそうです。
近いうちに
古い写真を通して
思い出を掘り起こす企画をしてみます。
正教寺では秋のお彼岸の法要を行います。
9/23日土曜日13時から
正教寺本堂にて
稲刈りの最中でお忙しい農家の方も多いと思いますが
無事秋を迎えられる感謝、実りの秋への感謝
そしてお浄土に思いを馳せて
お勤めしませんか?
お気軽にお参りください。
6月10日土曜日
NHKの『あすのWA』という番組のディレクターさんが
由良浅次郎さんについて
調べているということで
当山にもお越しになりました。
番組で
秋葉山にある由良山荘と呼ばれる
今は無住のお屋敷を紹介する為に
調べているんだとか。
当山は
本堂の改築を寄進していただいたご縁で
数年前に浅次郎さん没後50年の
感謝法要と記念行事を行いました。
その記念行事を辿って
来られました。
偶然にも大阪から
浅次郎さんの義理の姪にあたる
母の叔母が
泊まりに来ていたので
母と一緒に
昔のことを思い出してもらいました。
というと今から60年くらい前ですが、
当山にはよくお越しになり
仏教で学んだ生き方を
母に教えてくれたそうです。
第一次世界大戦で
物資が入ってこなくなった際
染色業に従事していた浅次郎さんは
染料の原料であるアニリンが
輸入出来なくなったので
国産初となる
アニリンの合成、量産を成功させます。
その後もフェノールなどの合成に次々と成功し和歌山に化学産業の礎を築きました。
人材育成として
和歌山工業高等学校や明和中学校の前身の学校などの設立にも尽力し、
和歌山県、和歌山市の偉人として
顕彰されています。
6月12日18時半からのNHK
『あすのWA』で
秋葉山周辺が紹介され
その中で由良山荘も映るそうです。
明治から昭和の激動期に
化学産業の立ち上げに
懸命に取り組んだ
由良浅次郎さんのこと
10分弱のコーナーだそうですが
紹介されるそうです。
是非ご覧下さい♪
花まつりはお釈迦さまの誕生日をお祝いする行事です。お花をお供えし、誕生仏に甘茶をかけて、仏教に触れながら幸せな人生を送ることを願って手を合わせます。
4月8日が花まつりですが、今年は4月15日に執り行います。
子どもの健やかな成長を願いお参りしませんか?
4月15日土曜日 2時から
正教寺本堂にて
お供えするお花を一輪お持ちください。
住職による法要と法話のあと、はなまつりサイダーとバウムクーヘンをプレゼント。また「まゆーら文庫」でお世話くださっている芝直子さんの絵本朗読があります。
はなまつりサイダーは佐賀県 正徳寺 副住職 浦霧慶哉さんが企画してくださったものです。『タモリクラブ』などいろんなテレビに取り上げられたそうですよ。
またバウムクーヘンは神戸スイーツ学会主催のバウムクーヘン博覧会で子供たちにバウムクーヘンと笑顔をプレゼントしよう!と募金してくださったものを「おてらおやつクラブ」を通じていただいたものです。
写真は昨年の様子です。
どうぞお気軽にお参りくださいね。