第25回心のシンポジウム ご報告

雲城山正教寺 行事記録 2015/12/13

第25回心のシンポジウム盛会に終了することが出来ました。
参加者は約210人 満席となり、途中で受付をお断りさせて頂く事態になりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
ご参加いただけなかった皆さまにはお詫び申し上げます。

会場ではたくさんのすすりなきと笑い声。
順子ファミリーのお話は魅力いっぱいでした。
心の洗濯させていただきました^。

パネルディスカッションは
社会人になられた順子さんの子供さんたちに
お話を伺いました。

30歳前後であんなに清々しく
周りの方への感謝を話す様子を見ていて
精神的な成熟を感じて驚きました。
家族で懸命に取り組んできた証なんでしょうね。

「今の辛さはいつか宝になる」

元気を頂ける言葉でした。

ご参加くださった皆様。
準備運営にご協力下さった皆様。
ご紹介下さった皆様。
後援、協賛下さった皆様。
そして岩崎ファミリーの皆様
ありがとうございました‼︎
心から感謝申し上げます。

配布させて頂いた別冊「み・ち」は
オフィスコカワ様がご提供くださいました。
城善建設様からは
是非語り伝えたい人々の真心を描いた
映画「海難1890」のチケットを
参加者全員分をご提供くださいました。

温かいお気持ちを頂きました。

また岩崎ファミリーの応援に駆け付けて下さった
ご来賓の皆さま。ありがとうございました。
・株式会社和島興産社長 梅田千景様
・花グループ代表 木村隆子様
・和歌山県病院協会会長・医療法人千徳会 桜ヶ丘病院 理事長 成川守彦先生
・日赤和歌山医療センター精神科部長・心のSOSサポートネット 東睦広先生ご夫妻
・映画「いのちがいちばん輝く日」監督 溝淵雅幸様
・もはらクリニック院長 茂原治先生ご夫妻
・城善建設株式会社社長 依岡善明様ご夫妻

会の中でご紹介させて頂いた方は以上ですが
他にも社会でご活躍の方が多数、
応援にお越しくださっていました。

ありがとうございました。

お蔭さまで
和やかで学びの多い1日でした。

皆様の幸せな日常生活の
お役に少しでもなれば
幸いです!

また、当日の運営などで
不手際などありましたら
お詫びいたします。

●当日の様子
講演:岩崎順子さん
パネラー:岩崎朝蔵さん、岩崎漁次さん、岩崎蕗子さん
聴き手:藤浪明覚
 

 

●当日の準備風景
終日の対応ありがとうございました。

竹子会 松野威代表ご夫妻、有田さま、藤原さま、松尾さま、毛呂さま
心のSOSサポートネット 東睦広代表理事ご夫妻
フォルテワジマ スタッフの皆さま

  

●懇親会の様子 参加者約50人
ご挨拶下さった皆さま
もはらクリニック院長 茂原治先生
城善建設社長 依岡善明様
映画「いのちがいちばん輝く日」監督 溝淵雅幸様

乾杯のご発声
日赤和歌山医療センター精神科部長 東睦広先生

 

●配布物、設営など
配布物準備はオフィスコカワ様がご協力くださいました。

報恩講2015 レポート

雲城山正教寺 行事記録 2015/11/10

今年も報恩講を無事勤めさせていただきました。 

正教寺報恩講、松本紹圭塾長法話

 
ご出勤くださった御寺院の先生方。

遠方よりお越しくださった

未来の住職塾塾長の松本紹圭先生。
朝早くから掃除や準備をして下さったり

事前に庭木の剪定や仏具磨きをして下さった

檀家の皆さま。
大切に育てた菊を展示してくださった在所の皆さま。

  

冬野の皆さんが育てた菊


 
そして、お参りくださった皆さま。ありがとうございました。

ご法話は

松本先生の自己紹介を兼ねて

どうしてお坊さんになったのか、

仏教がどうして好きなのか、

どうしてMBAを取ったのか、

どうして未来の住職塾を、

始めたのかなどお話し下さいました。
物静かな方なのですが

目標にした事を黙々と

実践実行する様子には

尊敬と憧れを感じます。

お茶休憩を挟んで

後半は

御念仏についてのお味わいを

お話し下さいました。

シンプルで短いお名号ですが

誰でも、どこでも実践できる

強力な修行法で、

落ちている飛行機の中でも

念仏ならできるのではないかと

話されました。

また、あるご年配の方が

お念仏をしていると

阿弥陀さまから

「そんなもんじゃなかろう」と

問いかけられているような気がする

とおっしゃっていたのが

とても心に残っていると

お話し下さいました。

テレビの「ぶっちゃけ寺」について

思う事やエピソードなどもお話し下さり

幅広く深い話を

楽しく聴かせて下さいました。

そして、次の出張地東京へと

向かわれました。

お忙しいところ

当山の視察もして下さり

内観研修や子供文庫なども

見ていただく事が出来ました。

お忙しいところお時間を頂き

感謝致します。

報恩講準備

雲城山正教寺 お知らせ 2015/11/04

来週は
報恩講という
大切な法要があります。

IMG_0566

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報恩講を迎えるために
檀家さんが
境内の庭木の剪定や掃除をしてくれたり、
立派な菊の花で
境内を飾ってくれています。

IMG_0489

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊は近所で育てている方から
借りてきてくださっているようです。

皆さんの
お気持ちが大変ありがたく、
また、尊いなと思います。

色々な布施の行で
お寺は護持されています。

仏法を通じて
私たちの心にご信心という
燃え尽きることのない
希望の火を灯もしてゆきたいですね。

彼岸会のご案内

雲城山正教寺 2015/09/16

暑かったなつもおわり、すっかり涼しくなりました。

今年も秋のお彼岸をおつとめ致しします。

9/23(水)13:00~

 

シルバーウィークの最終日ですが

どうぞお参り下さい。

 

報恩講のご案内

雲城山正教寺

今年の報恩講は11/8(日)14:00~です。

少し早いですが、講師の方をご紹介します。

案内のダウンロードはこちら→hou-on-kou info 2015

報恩講案内 2015

 

 

 

 

 

 

 

 

松本紹圭さん

知る人ぞ知る
有名な若手のお坊さんです。
仏教を正しく伝えたいという想いを
持っておられて
いろんな革新的活動をされています。

インターネットの超宗派寺院「彼岸寺
お寺でのライブイベントや
僧侶の使命を再確認させる「未来の住職塾
子供におやつを買い与えることにも
困っている家庭に
お供えのおすそ分けを届ける「おてらおやつクラブ
いろいろあって書ききれません。
そして多数の著書。

穏やかな風貌と語口からは
その情熱と行動力は
あまり感じません。
でも、いろんな人が
彼の志や人柄に惹かれ
行動を共にし
大きな動きになってきています。

東大出のMBAを持ったお坊さんとしても
脚光を浴び
ビジネススクールや経営者向け
マネジメントに生かす仏教などの
講演もしておられます。

一昨年にお越し下さった
ロックンロールの素敵なお坊さん
藤岡延樹さんも
そんなご縁で知り合いにさせて頂きました。

檀家さんが、優先なので
20人早い者勝ちでお受けします。

お寺での法要の一環なので
会費は特に決まっていません。
本堂の受付でご懇志をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寺報第4号発行のお知らせ

雲城山正教寺 お知らせ 2015/08/15

ようやく寺報の4号を発行しました。
お寺で配布していますので
よろしかったら読んでください。

主な内容は
明信和尚のなんまんだぶ
特集 お経と健康について
仏教を仕事や生活にいかす
あの人に聴きたい
夏休み企画 読書と学力
子や孫に伝えたい作法

image

今年は年四回発行しようと
新年号に書きましたが
ようやく二号目です…

何とかあと一号を報恩講の前に出したいと思います。

お盆参りの時に
お渡ししていたら
楽しみに読んでいると
おっしゃるかたがいて
嬉しかったです。

ご意見ご感想を
気軽に頂けたら
ありがたいです。

盂蘭盆会、戦後70年戦没者追悼、法要のご報告

雲城山正教寺 行事記録

昨日の風が爽やかな気候から一転
朝から太陽の照りつける
真夏日となりました。

皆さんと一緒に大きな声でお経をあげさせて頂きました。

image

お勤めのあと、
冷たいおぜんざいをおふるまいしました。

image

暑い中お参りありがとうございました。

書家 上田大愚さん 文部科学大臣賞等受賞のお知らせ

雲城山正教寺 お知らせ 2015/08/14

当山によくお越しになる
書家の上田大愚さん
子供の頃は境内にあるまゆーら文庫に
来てくれていました。

今回、
一東書道会全国書道展で
文部科学大臣賞を
読売書法展で
読売新聞社賞を
受賞したとご報告を頂きました。

大変おめでたいことです。

こんなに頑張ってくれると
周りの大人は触発されますし
次に育って行く子供たちの
励みになります。

image

image

お盆と終戦70年追悼法要のご案内

雲城山正教寺 2015/08/04

お盆の法要と終戦70年の追悼法要

 

  • 8/15(土)朝9:00    正教寺本堂

 

ご先祖のみなさんのお陰で今の自分たちがあります。

お盆を機会に感謝し次の世代にその感謝を伝えてゆきましょう。

また、今年は戦後70年。戦争でお亡くなりになった方々や

焼け野原となった日本を復興するため亡くなった方の分まで頑張ってこられた方々の

お陰で今の平和で豊かな世の中があります。

感謝をささげるとともに平和のありがたさを噛みしめましょう。

 

  • お寺からお燈明を迎えたい方

8/13(金)夜 本堂にお燈明を灯しておきます。

提灯をお持ち下さい。

リーフレットのダウンロード→お盆と終戦70年追悼法要 150815

竹子会が開催されました。

雲城山正教寺 行事記録 2015/05/26

5月24日土曜日 正教寺本道にて
内観体験者の集い『竹子会』が開催されました。
日頃感じたことや気付きをお互いにシェアしました。

・日本内観学会大阪大会の報告をさせていただきました。
   職業人の自己研鑽や、人格向上のための自己研鑽として、
   あるいは宗教家の求道の下地作りなど
   修行的に捉えられている内観の側面を掘り下げた大会でした。
   200席の会場に、100席追加して対応しましたが
   満席で、大会事務局の尽力と共に、
   テーマはの関心の高さがうかがわれました。

・今秋開催予定の
第25回心のシンポジウムについても予定をお知らせしました。

今年は命の講演家 岩崎順子さんと
そのお子さん方に講演とディスカッションをお願いしました。
12 月12日土曜日 フォルテワジマにて午後開催予定です。

『ガンが病気じゃなくなったとき』
そして、その後の岩崎家について
お伺いしたいと企画者自身非常に楽しみにしています。

image