第38回日本内観学会大阪大会が開催されました。

雲城山正教寺 行事記録 2015/05/26

 

 

5月15日~17日 追手門学院大学の追手門大阪城スクエアで開催されました。

大会長は溝部教授 今回関心が高く、200席の会場に補助席を100席追加し対応。

ほぼ満席となりました。

以下大会ホームページより転載

大会テーマは、「内観SAIKOU サイコセラピーとして修行としての内観を考える」です。「最高のサイコセラピーでもある内観を再考して、宗教性の彩光を取り戻し、内観再興に繋げられたら」と、素晴らしい先生方を招待講演、シンポジスト、司会にお招きすることができました。

招待講演の、北山修先生(精神分析家)には、「罪と恥~劇的な精神分析入門~」で日本の昔話を素材にした「恥」と「罪意識」を精神分析家の立場から述べていただきます。援助者としての有り様を考えさせられるお話になると思います。山折哲雄先生(宗教学者)と本山陽一先生の対談、「親鸞の世界と内観」では、内観の原点である親鸞の世界や宗教性についてお話しいただきます。東豊先生(臨床心理士)には、「心理臨床から学ぶ良い人間関係や環境の作り方」をリフレーミングと内観の類似性を踏まえた上で、名手ならではの問題解決法についてご教示いただきたいと考えています。大山真弘先生の「お母さんにしてもらったことは何ですか?(内観のご紹介)」では内観の基本について、市民の方にも分かりやすく解説していただき、そこから奥深い修行について話が展開する様です。

 

大会会場からは大阪城がよく見えました。

 

image

 

 

 

大会スタッフによる準備風景

image

 

 

 

5月15日金曜日 学会シンポジウム 「内観面接者は何をしているのか?」

全体写真 左から コメンテーター/巽信夫(いのちの森クリニック院長)

河本泰信(久里浜医療センター精神科医長/精神科医)
高橋美保(東京大学教育学研究科准教授/臨床心理士)
清水康弘(瞑想の森内観研修所所長/内観面接者)
遠藤香澄(米子内観研修所助手/内観面接者)
座長/本山陽一・溝部宏二

image

メインシンポジウム

「サイコセラピーとして修行としての内観を考える」
井原彰一(聖マルチン病院前院長/キリスト教神父)
千石真理(心身めざめ内観センター主宰/浄土真宗僧侶)
胡桃澤伸(精神科医)
座長/竹元隆洋(指宿竹元病院会長)
コメンテーター/真栄城輝明(奈良女子大学教授)image

大会長講演(写真なし)

「ロクデナシの私の『底』に汝を観るコト~罪と恥の彼岸、『原恩』の自覚~」
溝部宏二(追手門学院大学心理学部教授/精神療法家)
座長/堀井茂男(日本内観学会理事長)

公開講座 「お母さんにしてもらったことは何ですか?」(内観のご紹介)(写真なし)
大山真弘(蓮華院誕生寺内観研修所所長/真言宗僧侶)
座長/三木善彦(大阪大学名誉教授)

公開講座 「心理臨床から学ぶ良い人間関係や環境の作り方」(写真なし)
東豊(龍谷大学文学部教授/臨床心理士)

公開講座 「親鸞の世界と内観」
山折哲雄(国際日本文化研究センター名誉教授/宗教学者)
本山陽一(白金台内観研修所所長/内観面接者)
座長/溝部宏二(追手門学院大学教授)

image

懇親パーティーの様子 先生方の出し物や交流で和やかな時間でした。image

 

大会スタッフ 裏方の仕事

大会長の溝部先生の教え子のみなさんが多数参加しておられましたが、

その場、その場の仕事の目的を的確に認識され、主体的に動いておられたのが

印象的でした。20代の若い方がほとんどでしたが、素晴らし動きでした。

image

 

公式・非公式の飲み会など・・・

内観を通じて人生を考えるという共通のリテラシーが存在するので、

偉い先生や研究者、一般の方など垣根なく、楽しく交流させてもらえます。

この飲み会が楽しくて昨年から参加しだしたという編集者の方もいらっしゃいました。

この交流が主目的ではありませんが、内観学会の大きな特徴の一つだと思います。image

■第273 回如月会例会ご案内■

雲城山正教寺 2015/03/22

 〈3月時間表〉
・13:00~13:40  ・3月の時事問題
・ 表紙(詩)鑑賞
―金子みすず・やなせたかし・日本唱歌集ー

・13:40~14:30  ・古典文学シリーズ
「源氏物語」

・14:30~14:50  ・明治文学シリーズ
与謝野晶子「みだれ髪」

・14:50~15:30  ・「くらしの法律」(相続)

☆日時:2015年3月27日(金)13:00~15:30 
☆場所:正教寺
☆会費:1000円  
☆初めての方もお気軽にご参加下さい。

竹子会のお知らせ 一年の心の棚卸し

雲城山正教寺 お知らせ 2014/12/20

竹子会恒例
年末の清掃奉仕を開催します。

12月23日(火)
9時から
正教寺境内

お時間のあるかたは昼食を
一緒に頂いて解散します。

年末の慌ただしくなりがちな時
自分を静かに振り返りながらの清掃で
休日の午前を過ごしませんか。

一年の心の棚卸しに
どうぞ。

お念仏、125万回

雲城山正教寺 お知らせ

栗須和夫さんが今年もお参りに来られました。

毎日半紙一枚のお念仏を書き始められたのは
昭和55年10月。

今までに125万回書かれたそうです。

途中から般若心経も書き始め
14500 回書かれたそうです。

年に一度
埼玉県からお納めにお越しになります。

お念仏を書いていると、とても楽しいそうです。
ついに手書きの念仏Tシャツまで!

心の安らぎを探して
皆さんそれぞれの方法で
お育てを頂いておられます。

ありがたい事ですね♪

image

栗須さんは
新宮地域の山のなかで
林業に従事されていました。

最近脚光を浴びている
熊野古道付近の山中にも詳しく
何度かご案内頂きました。

とても健脚で
あちこちに仕掛けた蜜蜂の巣箱を
確認するために
ひょいひょいと山を登っていかれた様子が
懐かしく思い出されます。

今も、数十分のところを
気軽に歩いておみえになります。

成道会のご報告

雲城山正教寺 行事記録 2014/12/08
ブルネイの王立ハイスクールの皆さんが
成道会(じょうどうえ)に参加されました。毎年、まゆーら文庫の子どもを中心に
成道会のおつとめをしておしるこを頂きます。

今年は昨年に引き続きブルネイから
お客様がいらっしゃいました。
昨年は引率の先生お二人でしたが、
今年は生徒さんも一緒でした。おしるこが人気で
おかわりして下さっていました。20141206150417

 

 

 

 

 

 

 

両国の国歌を歌ったり
『もったいないばあさん』の絵本を
日本語と英語で読んだり
あやとりをしたり
楽しく交流させて頂きました。

惜しむらくは、学校行事なので
日本の子どもが少なかったことでしょうか。

引き続き会費制で行われた夕食会は
小さな本堂では座る場所がないほど
盛況でした。

このような機会を通じてお寺を身近に感じ
仏縁を深めて頂ければ嬉しいです。

CIMG1092

 

 

☆☆成道会とブルネイの高校生との食事会のご案内☆☆

雲城山正教寺 お知らせ 2014/11/30

●今年も成道会の時期が来ました。

image
写真は昨年の様子です。

お釈迦さまが悟りをひらかれたことに
感謝しお祝いする法要です。
12月6日土曜日14 時から一時間半位です。
参加費は無料です。

子供向けに短いお経をあげます。
まゆーら文庫から100冊、200冊本を読んだ子へのお祝い。
芝直子さんによる絵本の朗読。
おしるこの振る舞い。

昨年はブルネイの高校の先生が
参加してくれました。
キリスト教やイスラム教の習慣も
教えて頂きました。

今年はブルネイの先生と一緒に
高校生も参加してくれます。

英語が話せなくても楽しめますよ。
お気軽にご参加ください♪

●食事会のご案内

image
写真は昨年の様子です

ブルネイからのお客さまと
楽しく夕食を頂きませんか?

12月6日土曜日17 時から一時間半位です。
会費800 円
こちらは先着20人
予約制です。

メールかお電話下さい。
info@syoukyouji.com
073-479-1871
正教寺まで

☆☆第24回心のシンポジウムご案内☆☆

雲城山正教寺 お知らせ 2014/10/31

☆☆第24回心のシンポジウムご案内☆☆
一流に学ぶ。働く心構え。

11 月8日 土曜日
13時開場
13時半開始
16時終了予定

場所 ルミエール華月殿
和歌山市屋形町(三木町交差点)
参加費 1500円

講師 江河昌也氏
株式会社ワイズワークス代表

申し込み 074-479-1871
和歌山内観研修所まで

人は誰しもよりよく生きたい、
もっと社会に必要とされる人になりたい、
そんな志の火種をもっています。
その火を自分でどんどん燃やせる人もいますし、
よい縁があれば影響を受けて燃え出す人もいます。
燃えたいけれど、なかなか火がつかない人もいます。

幸せに生きるとは
不満を抱えながら働かされる人材ではなく、
自ら希望と喜びを持って働き、
社会で必要とされる人材に育って行くことではないでしょうか。

自分の強み、弱みを把握して
社会に活かす方法を考えて
心の火種を興す。
そんな第一線の研修の一端を体験して頂きます。

経営者や人材育成に関わる方
自分の社会人としての成長を望んでいる方
社会に必要とされる子供を育てたいお父さんお母さん
是非ご参加ください。

イベントについてもっと詳しく知りたい方は
以下をご覧ください↓↓

●「心のシンポジウム」とは・・
日本生まれの自己観察法、「内観」。
今や、国や文化の違いを超えて、
広く世界で「naikan」として多くの人々に親しまれ、
生活に取り入れられています。
そんな「内観」を身近に感じて頂き、
心が満たされて、幸せに生きるための物の見かた・考え方について、
第一線で活躍する講師をお招きし、
地元和歌山の皆さんと共に考える場にしたい・・

そんな思いを胸に、
和歌山で唯一の内観施設「和歌山内観研修所」主催でスタートし、
今年で24回目を迎える、歴史のあるシンポジウムです。

●内観とは・・
自分がどんな環境で生きて来たのかを
冷静・客観的な視点で確認し
人間関係の棚卸をすることで
誤った記憶や認識を是正し
これからの人生を前向きで充実したもにする
物の見かたや考え方を体験的に学ぶ
思考トレーニングのツールです。

内観法の考える枠組みは
シンプルなので、年令を問わず
簡単に取り組むことが出来ます。

自分とかかわりのあった人
(母、父、祖父母、兄弟、先生、上司等)
に対して年代を数年単位で区切り
以下の3点について記憶を掘り下げます。
・してもらったこと。
・して返したこと。
・迷惑をかけたこと。

たった、これだけですが
トレーニングでの気付きにより
苦しいこだわりや不安定な心から解放され
楽に、前向きに、対人関係も円滑に
生きることが出来るようになります。

今回のシンポジウムでご紹介しますが
ペーパーワークもできますし、
集中してトレーニングする場合は
一週間の宿泊プログラムが用意されています。

一流の経営者やアスリートは
座禅や瞑想で平常心を保つトレーニングを行いますが
内観法はあまり知られていませんが
同様の目的でファンの多いメソッドです。

●講師のご紹介・・
江河昌也氏
株式会社ワイズワークス代表
昭和年生れ

人間力養成のトレーナー
企業の内部研修を中心に幹部候補の
人間力育成で実績をあげておられます。

致知出版社のセミナー「中堅幹部人間力養成講座」を
同社の藤尾社長と担当されており、
「熱意の伝わるインストラクター」と紹介されています。

致知出版社は
人間力の育成に情熱を傾けている出版社です。
偉人の人生観や思想哲学や経営思想を通じて
熱意のある生き方を幅広く紹介しており、
多くの経営者やビジネスマンに支持されています。

また、先生は内観法の方法論を
「私的年表」という独自の方法に導入され
受講生の心構えを揃えるための道具として
活用しておられます。

企業の内部研修が主で
一般に講演活動などしておられないようですが
ご多忙のところ無理をお願いしました。
3日連続の研修を東京でこなされた後
和歌山入りしてくださいます。

●講演内容・・
前向きで、自ら率先して業務遂行する喜働型の人材育成。
働かされる人材ではなく、自ら希望を持って働き
社会で必要とされる人材に育っていこうという
心の火種を興す。
そんな第一線の研修の一端を体験して頂きます。

主な内容は
・自分の強みと弱みを認識する。
・強みを伸ばし、弱みを意味のないものにしてゆく。
・自分の強みを仕事や人生に活かす。

以上のようなことを
具体的にワークをしながら
一緒に考えてゆきます。

●受講をお勧めする方々・・
・志を同じくする社員を育てたい企業経営者
・部下や後輩、燃える組織の育成指導についてヒントを探している方
・社会に必要とされる人材に育ちたいと考えている
    ビジネスマンや学生
・社会に必要とされる子供を育てたいと考えている
お父さん、お母さん
・今、心に苦しみを抱えていて、
もっと前向きに建設的に生きたいと
ステップアップを模索している方

たった、2時間程度の講演とワークショップですが
今、皆様が抱えている課題を乗り越えて、
新しい人生が拓けるという期待感を
お土産にして頂けることと思います。

是非、この機会をご活用ください。

境内の庭木剪定

雲城山正教寺 行事記録 2014/10/19

檀家さんが庭木の剪定作業をしてくださいました。
何年もかけて木の形を変えて行きます。

枝のどの辺りを切り落とすのか
色々教えてもらいながら
住職、副住職も参加しました。

農家の皆さんは詳しいし手早いです。
境内がスッキリ綺麗になりました。

尊いご奉仕でお寺は維持されています。

image

合掌

秋のお彼岸法要のご案内

雲城山正教寺 2014/09/23

9月23日(火)13:00~

秋のお彼岸法要をお勤めします。

お誘いあわせの上、どうぞお参り下さい。

 

ご会葬御礼

雲城山正教寺 お知らせ 2014/09/06

前住職中井裕恵(裕子)の通夜・葬儀
ご多用の中、また、暑い中
お参り頂き
誠にありがとうございました。

お陰さまで
滞りなく
勤めさせていただきました。

ご出勤下さった
ご寺院様、
ご会葬の皆さま、
お世話下さった檀家の皆さま・班の皆さま
汗だくで素敵な演出をしてくださった
沖株式会社の皆さま

皆々様に
深く感謝申し上げます。

image