4月10日日曜日 2時から
和歌山市冬野 雲城山正教寺にて
永代経法要があります。
檀家さん以外もお気軽にお参りください
読経で心身を整えて
日々の心の疲れをほぐしませんか
今年はちょうど花まつりの翌日です
子どもたちにプレゼントする
花まつりサイダーもお配りできると思います。
数に限りがありますので
なくなり次第終了します
ご了承くださいね


2022/04/07
4月10日日曜日 2時から
和歌山市冬野 雲城山正教寺にて
永代経法要があります。
檀家さん以外もお気軽にお参りください
読経で心身を整えて
日々の心の疲れをほぐしませんか
今年はちょうど花まつりの翌日です
子どもたちにプレゼントする
花まつりサイダーもお配りできると思います。
数に限りがありますので
なくなり次第終了します
ご了承くださいね

2022/03/25

花まつりはお釈迦さまの誕生日をお祝いする行事です。お花をお供えし、誕生仏に甘茶をかけて、仏教に触れながら幸せな人生を送ることを願って手を合わせます。
4月8日が花まつりですが、今年は4月2日に執り行います。
お子さんとお寺参りのひと時をすごしませんか?

4月2日土曜日 2時から
正教寺本堂にて
お供えするお花を一輪お持ちください。
参加費は無料です。
住職による短いお経の読経とお寺の内部をいろいろご紹介します。
また「まゆーら文庫」でお世話くださっている芝直子さんの絵本朗読があります。
はなまつりサイダープレゼント。

はなまつりサイダーは佐賀県 正徳寺 副住職 浦霧慶哉さんが企画してくださったものです。『タモリクラブ』などいろんなテレビに取り上げられたそうですよ。
2022/03/13
ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座
今月は3月19日(土曜日)の予定でしたが
コロナ感染者数がまだ多い現状を鑑みて1月、2月に引き続き中止といたします。
皆様どうぞお気を付けください。
次回の予定は4月16日(土)の予定です。

2022/02/05
ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座
今月は2月19日(土曜日)の予定でしたが
コロナ感染者数が過去最高を更新している現状を鑑みて1月に引き続き中止といたします。
皆様どうぞお気を付けください。
次回の予定は3月19日(土)の予定です。
2月のお手本を上田大愚先生からお預かりしました。
下記画像をクリックいただくとPDFをダウンロードいただけます。
練習にご活用ください。
■手本1
(色紙)雛まつりぼんぼりの灯(ひ)のあかあかと女(おみ
■手本2
(色紙)眠るごと唄へるがごと雛(ひいな)かな(成瀬正と
(ね無るこ登うた遍流可こと雛可奈)
■手本3
(葉書)お花をあげましょ桃のはな(童謡・うれしいひなま
■手本4
(葉書)誰(た)れも皆(みな)木(こ)の花さくや姫とな
2022/01/15
ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座
今月は1月15日(土曜日)の予定でしたが
コロナ感染者数が過去最高を更新している現状を鑑みて中止といたします。
皆様どうぞお気を付けください。
次回の予定は2月19日(土)の予定です。
以下中止分の内容です。

2022/01/01
明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
阿弥陀様のお慈悲に照らされて、皆様とともに穏やかな日暮らしをさせて頂く事に感謝いたします
南無阿弥陀仏
元旦は地域の方が初詣にいらっしゃるので
総代さんと答礼させていただきました。
お世話くださる総代さんはじめ檀家の皆様
お参りくださる皆様にも御礼申し上げます

2021/12/15
ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座
今月は12月18日(土曜日)に開催されます。
テーマは「書いて飾る⑤2022お正月」
せっかく書道を習って、それを何かに活かさないともったいないですよね。
生活を彩る書
自分で書いた書を飾ってみましょう!
百均やとっておいたきれいな紙などを活用して
いろいろな飾るアイデアにチャレンジしてみましょう!

次回の予定は1月15日(土)テーマ:漢字の筆遣いの基礎を学ぶ です。
2021/11/28
ほんこさん(報恩講)をお勤めしました
親鸞聖人を始祖と仰ぐ浄土真宗では
大切な法要の一つです
コロナ感染が少なくなり、久しぶりに講師をお招きして御法話を頂きました
和歌山市西専寺の楠井泉先生です

コロナのお話から始まり、
親鸞聖人が生きておられた死と隣合わせの時代背景。
その時代に人々の救済を目的として生まれてきた鎌倉仏教。
鎌倉時代とは比べ物にならないくらい安全でで安定した時代ですが、
それでも、先行き不透明な不安感はあります。
そんな時代に手を合わせて、心の安心を頂く幸せを感じる御法話でした。
さて、報恩講を迎えるにあたり、
庭木の剪定、仏具磨き、掃除や準備を檀家のみなさんがしてくださいました。
代々続けてくださっているこのご奉仕。簡単なことではありません。
皆さんが大切に守ってくださっているからこそです。
そのようなお寺を、
丁寧にお預かりしなければと改めて感じました。




2021/11/09
報恩講に向けて
年に一度、檀家会の皆様と境内の剪定
たくさんの方が奉仕作業をしてくださいます。
10月24日(日)朝8時からお昼ごろまで
境内の剪定に来てくださいました。
朝から雨が降っていて、延期かと思われたのですが
皆さん地域の清掃が毎週詰まっているので
雨合羽を来て作業をはじめました。
その内雨がやみましたので、延期しなくてよかったです。
ありがとうございました。





休憩時間の皆さんのおはなしも楽しみです。

今回もたくさんのごみが出ました。
何度も軽トラで運んで処理してくださいます。
お昼前には剪定作業は終わりました。
すっかりきれいになりました。
ありがとうございました!