写経表具の進捗ご報告

雲城山正教寺 お知らせ 2020/12/08

 

お世話になっております

12月もあと3週間とちょっとです。いかがおすごしでしょうか。


写経の奉賛は地元でも多数のお申込みがあり、おかげ様で180名の方の

お名前を写経巻末に揮毫させていだける運びとなりました。

揮毫を完了し表具師さんとの打ち合わせが済んだと

書家の上田大愚さんからレポートが送られてきましたのでご報告します。

 

普段表具という作業に触れることがありませんでしたので

職人技の世界を興味深く読みました。

以下上田大愚さんのレポートです。

 

*********************************************************************************

 

28日土曜日に、表具師さんと打ち合わせをしてきました。

表具店は、和歌山市葵町にある「真清堂」(しんせいどう)さんです。
和歌山では数少ない美術表装を取り扱うお店です。

今回は、阿弥陀経巻末部分、「願文」「施主一覧」「関係者一覧」を持参し装丁などを打ち合わせしました。

阿弥陀経本文は写経用紙5枚ですが、施主さまが予想以上に増え180名を超えたので巻末部分だけで写経用紙9枚分にもなりました
本文より長いことになり、表具師さんも驚いておられました。有難いことです。

阿弥陀経の巻末部分と願文部分を重ねて、張り合わせをシミュレーションします。

 



その後、覆輪(ふくりん:巻物の上下の縁を和紙で細く覆うように縁取りすること)に使う和紙の色合わせを行いました。巻物に使う裂地(きれぢ:布のこと)や軸飾りなどは前回決めているので、その色味に合わせてご提案頂いたもののなかから、相談して決定しました。どんな色になるかは仕上がりをお楽しみください。

巻物の表面には「題箋」というお経の名前を書いた紙を貼り付けますが、その紙を準備していただきました。

 

 

手早い作業で1枚の厚い紙を「スライス」して薄い紙にしていきます。この技があることは知っていましたが、実際に表具師さんが作業しているのを見るのは初めてのことだったので、思わず写真をとってしまいました。
作業している黒マスクのイケメンが、今回この仕事を請け負って頂いた真清堂の表具師、小澤広起(おざわひろき)さん。皇室の方の御作品や文化財級の書画の表装も手掛ける神戸の名店、原汲古堂さんで長年修行を積まれ、一人前と認められ和歌山に戻って活躍しておられます。

桐箱などの打ち合わせも終えたあと、追加で依頼した「阿弥陀経」の掛軸の進捗状況も教えていただきました。
ちょうど、「総裏打ち」といって本紙・裂をすべて組み立て、全体に裏打ちをした状態で板張りして「ねかせて」いるので、今なら見れますよ、とおっしゃるので
お言葉に甘えて見せていただくことにしました。普通、職人さんは仕事途中のものはあまり公開されないものですが、特別に写真撮影まで許可していただきました。
「はい、これです」と出してきていただいたのをみて思わず「うわー!」っと声をあげてしまいました。何とも言えず上品な色の取り合わせ、決してギラギラした光沢ではなく落ち着いた輝きのある裂が荘厳さをかもしだしています。控えめながらなんとも言えない迫力に圧倒されました。これが自分の作品とは・・・
馬子にも衣裳という言葉は、この作品のためにあるのだなあと思ったり・・・

この後は、風帯(ふうたい:掛軸の上部から2本ぶら下がっているひものようなもの)などの飾りや、軸棒などを取り付けて完成になるそうですが、実はこの張り付けた状態でも軸が湿気を吸ったり吐いたりしているらしく、まだあとしばらくはこのまま置いて安定させるのだそうです。貴重な話をたくさんきかせていただいて、とても勉強になりました。

こちらの軸は、早ければ年内に完成できるとか。とても楽しみです

巻物の方は、ばらばらに書いた用紙を一本につなぐ「継ぎ」の作業はすでに終え、次の段階「裏打ち」に入っていかれるそうです。
また進捗をお伝えできればと思います。

 

大愚拝

上田大愚さん紹介
https://syoukyouji.com/syoukyouji/library/

浄土三部経
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E4%B8%89%E9%83%A8%E7%B5%8C








おてらおやつクラブのご報告 20.11.27

雲城山正教寺 お知らせ 2020/11/28

今月も「おてらおやつクラブ」(お供物のおすそ分け活動)を

海南市の社会福祉協議会様にお届けさせて頂きました。

ご理解、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

またまたコロナの感染者数が増えてきて

心配ですが、おやつが届くご家庭の

楽しいひと時になれば嬉しいです

今回のおすそ分けの内容です

どんなお子さんやお母さんが召し上がるのかな?と

楽しみながら選んだものも一緒にいれています。

クッキー、スナック菓子、チョコレート、野菜子ジュース、

コーヒー、カレー、チンするごはん、お鍋のおだし

上田大愚先生のおとなの書道講座ご報告 20.11.20

雲城山正教寺 お知らせ

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は11月20日(土曜日)に開催されました。

テーマは「手書きが映える丑年の年賀状」

皆さん楽しみながら添削していただきました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加ありがとうございました。

次回は12月19日(土)

テーマは書いて飾るクリスマス&お正月&年賀状です。

年賀状をもってきて追い込みしていただいてもよいようですよ。

ではお楽しみに♪

第14回おとなの書道講座案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おてらおやつクラブ募金箱のご報告 20.11.02

雲城山正教寺 お知らせ 2020/11/02

本堂に「おてらおやつクラブ」(お供物のおすそ分け活動)への

募金箱を置かせていただいています。

↓こんなものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おてらおやつクラブの活動に対する支援となります。

お参りくださる皆様からの募金を先日集計しました。

 

 

合計4837円でした!

ありがとうございます。

副住職からの募金も足して1万円を

「おてらおやつクラブ」様に振込させて頂きましたので

ご報告します。

 

 

 

ご理解、ご協力ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。

境内の剪定作業と障子の張替え ご報告とお礼

雲城山正教寺 行事記録 2020/10/21




報恩講に向けて

年に一度、檀家会の皆様と境内の剪定

たくさんの方が奉仕作業をしてくださいます。

今年は障子の張替えも一緒に。

10月17日土曜日に障子張り替えの準備にお越しくださいました。

午前中いっぱいで約20枚の障子の紙をはがしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

そして、翌日10月18日

早い方は朝7時頃から、境内の剪定に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外回りのお掃除のチームと本堂での障子貼りのチームに分かれての作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真で分かりにくいですが、この木に登って

作業してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お墓の生垣の剪定をしたり、庭先の松の剪定など

いろいろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動バリカンや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定はさみやのこぎりを使います。

剪定の作業でよく知っている方から

いろいろなことを教えて頂きながら作業をします。

大きくなりすぎた木は、数年計画でだんだん小さくしてゆきます

このあたりを切ったらいいかな?と

考えながら木を切るのは面白いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間もいろいろなおはなしが聞けて楽しいものです

毎回話題にのぼるのは

いのししの被害や田んぼの稲刈りの話

今回は使わなくなった趣味のものを

どうやって処分するか?

とか

ドローンで田んぼの風景などを撮影して

Youtubeにアップしている方がいてその話題など

楽しい話題がたくさんでした。

↓ 檀家さんがアップロードされているYoutubeチャンネルです!

https://www.youtube.com/channel/UCRXjcxdh5tDBj-8IYOsuSlQ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回もたくさんのごみが出ました。

これを何度も軽トラで運んで処理してくださいます。

お昼前には剪定作業は終わりました。

障子貼りの作業は残っていたので

お昼ご飯をご自宅に食べに帰って

昼からも作業してくださいました。

すっかりきれいになりました。

ありがとうございました!

 

写経奉納の、支援(奉賛)のお願い

雲城山正教寺 お知らせ 2020/10/17

 

受付を締め切りました。

おかげ様で多数の方々にご奉賛いただきました。ありがとうございました。

正教寺にご縁を結んでくださった皆様と一緒に

阿弥陀経巻末にお名前を揮毫いただいて、形として遺ることが大変うれしく感謝申し上げます。

表具していただくのに半年ほどかかりますので、奉納の法要は6月を予定しています。

それまでに時々表具の経過報告をさせていただきます。

 


「浄土三部経」と呼ばれる
浄土真宗の根本経典で、すごく長い3つのお経の話です

(お経の詳細は一番下にリンク貼っときますので興味のある方はご覧ください。)

3部のお経で2万8000字あります。
それを数年がかりで
書家の上田大愚さんが
写経されました。正式な作法に則って写経された深い志の尊い写経です。

 

 

 

 

 

 

ちなみに皆さんとよくあげさせていただく阿弥陀経(写真)は約1800字なので、その16倍くらいの量です。

この写経を巻物にして
当山に奉納してくださることになりました。

本願寺様や築地本願寺様のような大きなお寺にお参りされたら、本堂の真ん中あたりに、巻物が4本立てて備えられています。あれが浄土三部経です。

数百年受け継がれてゆく
お寺の宝物になります

一緒に奉賛したいと志のある方は
奉賛者として一緒にお名前を巻末に書いてくださるそうです

 

 

 

 

 

 

 

巻物にするため表具していただいたり、経立てなどで
七〜八十万円ほどかかるようなのですが
自分で全部出されるつもりだったようです

でも、奉賛者を募って
お名前を書いていただくのなら
ご懇志を募って
費用に当てさせてもらったらいいと思うのです

そんなわけで
ご縁のある方に近いうちに奉賛のご案内させて頂きます

ご連絡漏れる
失礼のないよう注意します

併せて
クラウドファンディングにも
チャレンジしてみようかと
思っています

是非ご覧いただき、ご支援頂ますようお願い申し上げます

上田大愚さん紹介
https://syoukyouji.com/syoukyouji/library/

浄土三部経
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E4%B8%89%E9%83%A8%E7%B5%8C








おてらおやつクラブのご報告

雲城山正教寺 お知らせ

しばらくご支援できてなかったのですが、「おてらおやつクラブ」(お供物のおすそ分け活動)を再開しました

おやつを買うことが難しいご家庭に
社会福祉協議会さまから配ってくださいます

一人でも多くのお子さんとそのお母さんが
ホッとできるひとときになれば嬉しいです

お供えのご協力頂きありがとうございます

今回のおすそ分けの内容です

羊羹、クッキー、おかき、スナック菓子、子ども用ジュース、パスタ、ミートソース、じゃがいも、柿

上田大愚先生のおとなの書道講座お知らせ 20.10.17

雲城山正教寺 お知らせ 2020/10/12

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は10月17日(土曜日)に開催されます。

テーマは「書いて飾る②~ペン字で作品づくり~」

筆使いの基本を教えていただきます。

14時からです。お楽しみに!

 

持ち物は小筆・墨・硯 または筆ペンでもOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきいき健康ヨーガ教室のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/09/20



こんにちは、正教寺です
いつもご覧くださってありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

心と体をすっきりさせるヨーガ
呼吸と体に無理のないポーズで
どうして、すっきりするのか不思議ですね仏教のおはなしで
こころがすっきりするのもいいですが
ヨーガもとってもおすすめです

当山ではヨーガ療法学会の認定ヨーガ療法士
藤原加津子先生のヨーガ指導を
気軽にお楽しみいただけます

インドに何度も行かれヨーガ行者の指導も受けておられるので
気楽なレクリエーションとしてのヨーガから
奥の深いヨーガまで
聴けばおしえていただけます

●10月6日(火)朝10時~11時半
(第2火曜日)
●1レッスン700円(入会金、前金などは必要ありません)
●動きやすい服装。バスタオル等の敷物をご持参下さい。
●逢いヨーガ教室主宰 藤原加津子先生
インド中央政府科学技術省科学産業局認定
スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団ヨーガ療法士
一般社団法人 日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士

駐車場は下記の場所です
https://goo.gl/maps/R6TTJyN1krAaFPKK7

お彼岸のお知らせ おとなの書道講座報告

雲城山正教寺 お知らせ




今日はお彼岸の入でしたね

おとなの書道講座にご参加のみなさんと
お勤めさせていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

書道講座は小筆の使い方
それと24節気の解説や飾り用の書について教えていただきました

お彼岸の中日は秋分の日ですね
中日を挟んで前後3日、合計7日間がお彼岸です
そのあたりも、詳しく教えていただいて
みなさん「楽しかった~」と言って帰って行かれました

おひさまがちょうど真西に沈む日
春分の日と秋分の日
西方浄土に思いを馳せて
夕日を拝む風習があちこちに残っています

和歌山市では
雑賀崎でハナフリという現象が見られるとかで
夕日を見る会が毎年ひらかれています

当山では22日13時から本堂で
秋季彼岸会法要を執り行います
時節柄、読経、お取次のみとし
お茶とお茶菓子はお持ち帰り頂きます
マスク着用と手指消毒をお願いします

お彼岸の入の日
お墓参りもたくさん来られ
きれいなお花が入っていて
厳かな雰囲気になっています
お浄土を模していると言われていますが、
なるほどなあと感じます

皆さんお参りくださるので、
境内の掃除・本堂の掃除もしておきました。
ずいぶん涼しくなりましたが、
日中はまだまだ暑く1時間ほど掃除をすると
汗がいっぱい出てきます。気持ちのよい作業時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道講座
次回は10月17日です

まゆーら文庫
次回は10月3日はです

おとなの読書スペースサロン・ド・まゆーら
次回は10月3日です
ご希望の方がいらっしゃったら
人生のお悩みや愚痴など拝聴します
これは要予約(1枠30分)無料ですが
本堂にお参りしておかえりください