ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座
今月は9月19日(土曜日)に開催されます。
テーマは「筆文字に挑戦①」
筆使いの基本を教えていただきます。
14時からです。お楽しみに!
持ち物は小筆・墨・硯 または筆ペンでもOKです。


2020/09/18
ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座
今月は9月19日(土曜日)に開催されます。
テーマは「筆文字に挑戦①」
筆使いの基本を教えていただきます。
14時からです。お楽しみに!
持ち物は小筆・墨・硯 または筆ペンでもOKです。

2020/07/23
7月18日土曜日14時から、久しぶりにおとなの書道講座が開催されました。
オンラインで特別篇が公開されていましたが、実際にお会いするのは実に5か月ぶりです。ご予定合う方がさっそく駆けつけてくださいました。席の間隔をあけ、テーブルはアルコール消毒しています。もちろん皆さんマスク着用です。
今回も上田大愚先生のお寺へのお供え講座なので、住職と一緒に読経させていただきました。今月のテーマはうちわづくり。夏といえばうちわ。夏祭りが自粛ムードなので使う機会が危ぶまれますが、素敵なうちわができるといいですね♪

膝が悪い方用に椅子席もご用意しています♪

大愚先生がたくさんのうちわの骨を用意してくださっていました。ちなみにこの骨。阿波踊りのうちわを作るメーカーさんの製品だそうです。いつもながら、細やかなご配慮に恐れ入ります。

うちわに書く文字のお手本もたくさん用意してくださっています。うちわの型に線も入れていただいているので文字の配置の勉強にもなります。紙もうちわの風合いに合いそうなものをたくさん用意してくださっていました。

皆さん、好きな言葉を選んで練習し、大愚先生に添削していただいていました。書きたい文字のお手本をお願いしている方もいらっしゃいました。だんだんといい作品に仕上がって楽しいひと時です。
せっかくなので、動画も同時に録画しました。時間ができたら編集してYoutubeにアップしたいと思います。

大愚先生自らうちわ作成の実演も。のりの作り方。のりの塗り方。紙の貼り方。乾かし方。などなど、職人ですか?という手際でものの数分でうちわの完成。手際が良いのか仕事が早いのか、やはりすごい人です。生徒の皆さんはうちわ作りは宿題。書いた文字と骨をもってお帰りになりました。

うちわ作成の手際よさを少しだけ動画でご紹介しますね。良かったらごらんください。
2020/07/05
ご好評いただいている
長らくコロナ禍で中止しておりましたが
いよいよ再開です。
今月は7月18日(土曜日)に開催されます。
14時からです。お楽しみに!

2020/07/04
毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている
「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編です。
第四回ひらがな単体を学ぶ②です。

今回は以下の24文字を4回に分けて練習します。
ゐのおくやま、けふこえてあ、さきゆめみし、ゑひもせすん
動画の長さがそれぞれ10分程度、4回目だけ20分程度です。
丁寧に解説してくださっていますので
どうぞお楽しみください。
↓以下リンクからも動画を見ることができます。
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-1
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-2
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-3
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-4
↓以下リンクはお手本のダウンロード
●当講座は2019年7月からスタートしました。
当山で同時に開始した「サロン・ド・まゆーら」という
人生を考え楽しむサロンへの協力として
書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って
月に一度開催していただいています。
新型コロナウィルス拡散防止自粛のため
3月、4月、5月、6月は残念ながら中止となりました。
(7月18日土曜日から再開予定です。)
そんなわけで、
上田大愚先生に協力いただいて
いつも来てくださっているみなさんをはじめ
書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。
お楽しみいただければ幸いです。
●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。
1968年和歌山市生まれ
書歴
日展入選 読売書法展 読売新聞社賞
日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品
一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞
和歌山県展 知事賞・県議会議長賞
現在(2020年4月)
日展会友
和歌山県美術家協会 理事・書部副部長
和歌山県展・和歌山市展 招待作家
一東書道会会員
書道愚得会主宰
●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。
開催の告知はホームページにアップします。
会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。
お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。
コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。
2020/06/20
6月の書道講座も中止いたします。
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
7月から始めてくださるべく
大愚先生が準備してくださっています
またご案内させていただきます。
越境移動の制限も解除されました。
新しい生活様式で引き続き感染予防してゆきましょう
2020/06/07
毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている
「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編です。
第三回ひらがな単体を学ぶ①です。
今回と次回にわけてひらがなを学びます。
今回は以下の24文字を一気に練習します。
いろはにほへと、ちりぬるを、わかよたれそ、つねならむう
動画の長さが40分と少し長いですが、
丁寧に解説してくださっていますので
どうぞお楽しみください。
↓以下リンクからも動画を見ることができます。
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編(於 雲城山正教寺)第三回ひらがな単体を学ぶ①
↓以下リンクはお手本のダウンロード
●当講座は2019年7月からスタートしました。
当山で同時に開始した「サロン・ド・まゆーら」という
人生を考え楽しむサロンへの協力として
書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って
月に一度開催していただいています。
新型コロナウィルス拡散防止自粛のため
3月、4月、5月は残念ながら中止となりました。
そんなわけで、
上田大愚先生に協力いただいて
いつも来てくださっているみなさんをはじめ
書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。
お楽しみいただければ幸いです。
●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。
1968年和歌山市生まれ
書歴
日展入選 読売書法展 読売新聞社賞
日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品
一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞
和歌山県展 知事賞・県議会議長賞
現在(2020年4月)
日展会友
和歌山県美術家協会 理事・書部副部長
和歌山県展・和歌山市展 招待作家
一東書道会会員
書道愚得会主宰
●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。
開催の告知はホームページにアップします。
会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。
お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。
コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。
2020/05/22
毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている
「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編を公開しました。
第二回は線の練習です。
どうぞお楽しみください。
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編(於 雲城山正教寺)第二回線の練習
●当講座は2019年7月からスタートしました。
当山で同時に開始した「サロン・ド・まゆーら」という
人生を考え楽しむサロンへの協力として
書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って
月に一度開催していただいています。
新型コロナウィルス拡散防止自粛のため
3月、4月は残念ながら中止となりました。
そんなわけで、
上田大愚先生に協力いただいて
いつも来てくださっているみなさんをはじめ
書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。
お楽しみいただければ幸いです。
●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。
1968年和歌山市生まれ
書歴
日展入選 読売書法展 読売新聞社賞
日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品
一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞
和歌山県展 知事賞・県議会議長賞
現在(2020年4月)
日展会友
和歌山県美術家協会 理事・書部副部長
和歌山県展・和歌山市展 招待作家
一東書道会会員
書道愚得会主宰
●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。
開催の告知はホームページにアップします。
会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。
お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。
コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。
2020/05/16
いつも正教寺の活動にご理解・ご支援をいただきありがとうございます。
新型コロナウィルスの感染拡大防止の社会情勢を鑑み
下記の行事を中止いたします。
・大人の書道講座
・如月会
一日も早く収束するよう皆様のご協力をいただいて拡散予防に協力したいと思います。
楽しみにしてくださっている皆様にはお詫びいたします。
どうぞ手指の消毒や換気の悪い人ごみに行かないなど感染予防につとめてください。
緊急事態宣言が一部解除になり、もう一息でしょうか。
気を抜かづに頑張ってまいりましょう。
2020/05/10
毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている
「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編を公開しました。
第一回は道具の使い方です。
どうぞお楽しみください。
上田大愚先生のおとなの書道講座特別編(於 雲城山正教寺)第一回道具の使い方
●当講座は2019年7月からスタートしました。
書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って
月に一度開催していただいています。
新型コロナウィルス拡散防止自粛のため
3月、4月は残念ながら中止となりました。
そんなわけで、
上田大愚先生に協力いただいて
いつも来てくださっているみなさんをはじめ
書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。
お楽しみいただければ幸いです。
●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。
1968年和歌山市生まれ
書歴
日展入選 読売書法展 読売新聞社賞
日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品
一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞
和歌山県展 知事賞・県議会議長賞
現在(2020年4月)
日展会友
和歌山県美術家協会 理事・書部副部長
和歌山県展・和歌山市展 招待作家
一東書道会会員
書道愚得会主宰
●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。
開催の告知はホームページにアップします。
会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。
お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。
コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。
2020/04/15
いつも正教寺の活動にご理解・ご支援をいただきありがとうございます。
新型コロナウィルスの感染拡大防止の社会情勢を鑑み
下記の行事を中止いたします。
一日も早く収束するよう皆様のご協力をいただいて拡散予防に協力したいと思います。
楽しみにしてくださっている皆様にはお詫びいたします。
どうぞ手指の消毒や換気の悪い人ごみに行かないなど感染予防につとめてください。
4月4日 花祭り
4月5日 仏具磨き
4月7日 いきいき健康づくり ヨーガ教室
4月12日 永代経 住職 寺族にて法要執り行いました。
4月18日 大人の書道講座
4月24日 如月会
尚、まゆーら文庫、サロン・ド・まゆーらは開いています。