ご好評いただいている
今月は12/14日(土曜日)に開催されます。
14時からです。
今回は
「書いて飾る① クリスマス&お正月」
今年のクリスマス&お正月は自筆の書を飾ってみましょう!
ご好評いただいている
今月は12/14日(土曜日)に開催されます。
14時からです。
今回は
「書いて飾る① クリスマス&お正月」
今年のクリスマス&お正月は自筆の書を飾ってみましょう!
2016年に来ていただいて盛況だった忍者のおはなし会
またお願いしたいと思いながらもう3年経ってしまいました。
2019年11月2日土曜日 14時からお寺の本堂で開催します。
30分程度なので、終わったらまゆーら文庫で本を読んで楽しんでください。
大人向けにはブックカフェもオープンしています。
和歌山の忍者 名取三十郎に扮する、宮脇書店の西田社長による
忍者のおはなし会
前回は本屋さんをモデルにした楽しいお金の話もしてくださいました。
難しいかな?と思いましたが、
低学年の子たちも食い入るようにお話を聞いていたのでおどろきました。
社長さんならではの視点でした。
聴いてくれた子たちから将来企業家が生まれてくれればうれしいですね。
今年も報恩講まであと数週間
毎年この時期に、檀家会のみなさんが庭木の剪定作業をしてくださいます。
住職、副住職も一緒に作業させていただきました。
農家の方が多く、剪定や木々の性質など
よくご存じの方が多いので、教えていただきながら一緒に汗をかくのは楽しいものです。
当山は檀家さんの軒数が少なくこじんまりとしたお寺ですが
法要や作業にほとんどのお宅が参加してくださるので
ありがたいと感謝しています。
このようなご奉仕で、法話を聴聞する場が保たれています。
11月10日日曜日は14時から報恩講のお勤とご法話があります。
日常生活のご恩に感謝する機会としてどうぞお参りください。
8/17に第二回の「おとなの書道講座」が
開催されました。
おかげ様で10人ものご参加いただきありがとうございます。
今回のテーマはご祝儀袋の書き方でした。
ただ、上手に書く方法だけではなく、
祝儀袋の種類やいわれ、地方での違いなど
とても奥が深く、幅の広い講座でした。
「祝儀袋学」といっても過言ではないほど。
資料もたくさんいただき、
手間ひまかけて講座内容を作っていただいていることを感じ、
有り難いやら申し訳ないやらですが、ほんとに勉強になりました。
ご祝儀のマナーや縁起担ぎどこまですればよいのか迷うところですが
「もらう相手の立場に立って」という考え方がすっと心に入ってきました。
祝儀袋への新たな知識を活用して、素敵なお付き合いの達人になりたいものです。
上田大愚先生ありがとうございました。また、ご参加のみなさんありがとうございました。
次回は9月21日(土)14時~
テーマは「美文字の基本 ひらがな①」
参加費は上田先生のご厚意で本堂へのお供えとして500円です。
お楽しみに!
08061791871 藤浪まで
前回大変好評頂いた
「おとなの書道講座」
第二回目が迫ってきました!
8月17日土曜日
14時から
今回は
「祝儀袋の表書き・基礎編」
昔のような、お祝いしたりされたりというお付き合いは
最近は減ってるのかな?
ちょっとした素敵な心配りが出来るといいですよね。
そのためにも、印刷じゃない祝儀袋の表書き
是非マスターしたいですね。
今回は基礎編ですから、そのうち応用編とか芸術編とかあるのかな?
是非お楽しみに!
ちなみに、本堂はクーラーがないので、今回はクーラーのあるお部屋で開催します。
7/20に第一回の「おとなの書道講座」と「バランで作るキリギリス」が
開催されました。
書道講座は「かっこよく名前を書こう」というテーマでした。
活字と書き文字の違いや、少し気にするときれいに見えるポイントなど
講義と添削で教えていただいていました。わかりやすいと大変好評でした。
ご講師をしてくださった上田大愚先生、津田久美子先生ありがとうございました。
ご参加の方から、参加費が安いと驚いておられましたが、
安いのではなく、どちらの先生もお寺へのご奉仕で講師をしてくださっています。
参加費はお寺にお供えくださっておられます。尊いお気持ち感謝いたします。
また、ご参加の皆様、ありがとうございました。
「おとなの書道講座」は次回8/17(土)14時~です。
テーマは「祝儀袋の表書き・基礎編」
参加費は本堂へのお供えとして500円です。
また、夏休みの小学生の楽しみとして
「ふわ・もち スライムを作ろう♪」を開催します。
8/3(土)14時半ごろ~
会費は無料です。
小学生の女の子の間でスライムづくりが流行っているそうです。
洗濯のりでふわふわ・もちもちのスライムができます。
文庫の小学生の企画です。
お気軽にご参加ください。材料準備の都合があるので事前にお申込みをお願いします。
08061791871 藤浪まで
ばらん ってはっぱをご存じでしょうか。
押しずしを巻いたりするあの細長いはっぱです。
あのばらんをつかって
本物みないなキリギリスが作れるのです。
7/20(土)13:00~
無料です。
お子さんとご参加ください。
毎月第3土曜日14:00~(7/20のみ14:30~)
上田先生への会費は無料ですが会場費として500円をお供え下さい
書くものは筆、ボールペン、サインペン、鉛筆、筆ペンなどお好みのものをご用意ください。
下敷き・紙もご用意ください。習字用でなくても構いません。
五回目までテーマが公開されてますので
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
花まつりはお釈迦さまの誕生日をお祝いする行事です。お花をお供えし、誕生仏に甘茶をかけて、仏教に触れながら幸せな人生を送ることを願って手を合わせます。
4月8日が花まつりですが、今年は4月20日に執り行います。
子どもの健やかな成長を願いお参りしませんか?
4月20日土曜日 2時から
正教寺本堂にて
お供えするお花を一輪お持ちください。
住職による法要と法話のあと、おかしのプレゼント。また「まゆーら文庫」でお世話くださっている芝直子さんの絵本朗読があります。
春のお彼岸のお勤めをご案内します。
3月21日(木)13時~
正教寺本堂でお彼岸の法要を執り行います。
どうぞお参りください。