いきいき健康ヨーガ教室のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/09/20



こんにちは、正教寺です
いつもご覧くださってありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

心と体をすっきりさせるヨーガ
呼吸と体に無理のないポーズで
どうして、すっきりするのか不思議ですね仏教のおはなしで
こころがすっきりするのもいいですが
ヨーガもとってもおすすめです

当山ではヨーガ療法学会の認定ヨーガ療法士
藤原加津子先生のヨーガ指導を
気軽にお楽しみいただけます

インドに何度も行かれヨーガ行者の指導も受けておられるので
気楽なレクリエーションとしてのヨーガから
奥の深いヨーガまで
聴けばおしえていただけます

●10月6日(火)朝10時~11時半
(第2火曜日)
●1レッスン700円(入会金、前金などは必要ありません)
●動きやすい服装。バスタオル等の敷物をご持参下さい。
●逢いヨーガ教室主宰 藤原加津子先生
インド中央政府科学技術省科学産業局認定
スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団ヨーガ療法士
一般社団法人 日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士

駐車場は下記の場所です
https://goo.gl/maps/R6TTJyN1krAaFPKK7

お彼岸のお知らせ おとなの書道講座報告

雲城山正教寺 お知らせ




今日はお彼岸の入でしたね

おとなの書道講座にご参加のみなさんと
お勤めさせていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

書道講座は小筆の使い方
それと24節気の解説や飾り用の書について教えていただきました

お彼岸の中日は秋分の日ですね
中日を挟んで前後3日、合計7日間がお彼岸です
そのあたりも、詳しく教えていただいて
みなさん「楽しかった~」と言って帰って行かれました

おひさまがちょうど真西に沈む日
春分の日と秋分の日
西方浄土に思いを馳せて
夕日を拝む風習があちこちに残っています

和歌山市では
雑賀崎でハナフリという現象が見られるとかで
夕日を見る会が毎年ひらかれています

当山では22日13時から本堂で
秋季彼岸会法要を執り行います
時節柄、読経、お取次のみとし
お茶とお茶菓子はお持ち帰り頂きます
マスク着用と手指消毒をお願いします

お彼岸の入の日
お墓参りもたくさん来られ
きれいなお花が入っていて
厳かな雰囲気になっています
お浄土を模していると言われていますが、
なるほどなあと感じます

皆さんお参りくださるので、
境内の掃除・本堂の掃除もしておきました。
ずいぶん涼しくなりましたが、
日中はまだまだ暑く1時間ほど掃除をすると
汗がいっぱい出てきます。気持ちのよい作業時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道講座
次回は10月17日です

まゆーら文庫
次回は10月3日はです

おとなの読書スペースサロン・ド・まゆーら
次回は10月3日です
ご希望の方がいらっしゃったら
人生のお悩みや愚痴など拝聴します
これは要予約(1枠30分)無料ですが
本堂にお参りしておかえりください

上田大愚先生のおとなの書道講座お知らせ 20.09.19

雲城山正教寺 お知らせ 2020/09/18

ご好評いただいている上田大愚先生のおとなの書道講座

今月は9月19日(土曜日)に開催されます。

テーマは「筆文字に挑戦①」

筆使いの基本を教えていただきます。

14時からです。お楽しみに!

 

持ち物は小筆・墨・硯 または筆ペンでもOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ② 動画公開と資料のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/07/04

毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている

「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編です。

第四回ひらがな単体を学ぶ②です。

 

 

 

 

 

 

今回は以下の24文字を4回に分けて練習します。

ゐのおくやま、けふこえてあ、さきゆめみし、ゑひもせすん

動画の長さがそれぞれ10分程度、4回目だけ20分程度です。

丁寧に解説してくださっていますので

どうぞお楽しみください。

↓以下リンクからも動画を見ることができます。

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-1

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-2

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-3

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編第四回ひらがな単体を学ぶ②-4

↓以下リンクはお手本のダウンロード

おとなの書道講座第四回ひらがな単体を学ぶ②

上田大愚先生のブログはこちら

●当講座は2019年7月からスタートしました。

当山で同時に開始した「サロン・ド・まゆーら」という

人生を考え楽しむサロンへの協力として

書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って

月に一度開催していただいています。

新型コロナウィルス拡散防止自粛のため

3月、4月、5月、6月は残念ながら中止となりました。

(7月18日土曜日から再開予定です。)

そんなわけで、

上田大愚先生に協力いただいて

いつも来てくださっているみなさんをはじめ

書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。

お楽しみいただければ幸いです。

●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。

1968年和歌山市生まれ

書歴

日展入選 読売書法展 読売新聞社賞

日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品

一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞

和歌山県展 知事賞・県議会議長賞

現在(2020年4月)

日展会友

和歌山県美術家協会 理事・書部副部長

和歌山県展・和歌山市展 招待作家

一東書道会会員

書道愚得会主宰

●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。

開催の告知はホームページにアップします。

会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。

お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。

コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。

大人の書道講座のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/06/20

6月の書道講座も中止いたします。

ご連絡遅くなり申し訳ありません。

7月から始めてくださるべく

大愚先生が準備してくださっています

またご案内させていただきます。

越境移動の制限も解除されました。

新しい生活様式で引き続き感染予防してゆきましょう

おとなの書道講座特別編第三回ひらがな単体を学ぶ① 動画公開と資料のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/06/07

毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている

「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編です。

第三回ひらがな単体を学ぶ①です。

 

 

 

 

 

 

今回と次回にわけてひらがなを学びます。

今回は以下の24文字を一気に練習します。

いろはにほへと、ちりぬるを、わかよたれそ、つねならむう

動画の長さが40分と少し長いですが、

丁寧に解説してくださっていますので

どうぞお楽しみください。

↓以下リンクからも動画を見ることができます。

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編(於 雲城山正教寺)第三回ひらがな単体を学ぶ①

↓以下リンクはお手本のダウンロード

おとなの書道講座第三回ひらがな単体を学ぶ①

上田大愚先生のブログはこちら

●当講座は2019年7月からスタートしました。

当山で同時に開始した「サロン・ド・まゆーら」という

人生を考え楽しむサロンへの協力として

書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って

月に一度開催していただいています。

新型コロナウィルス拡散防止自粛のため

3月、4月、5月は残念ながら中止となりました。

そんなわけで、

上田大愚先生に協力いただいて

いつも来てくださっているみなさんをはじめ

書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。

お楽しみいただければ幸いです。

●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。

1968年和歌山市生まれ

書歴

日展入選 読売書法展 読売新聞社賞

日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品

一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞

和歌山県展 知事賞・県議会議長賞

現在(2020年4月)

日展会友

和歌山県美術家協会 理事・書部副部長

和歌山県展・和歌山市展 招待作家

一東書道会会員

書道愚得会主宰

●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。

開催の告知はホームページにアップします。

会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。

お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。

コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。

おとなの書道講座特別編第二回線の練習 動画公開と資料のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/05/22

毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている

「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編を公開しました。

第二回は線の練習です。

どうぞお楽しみください。

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編(於 雲城山正教寺)第二回線の練習

おとなの書道講座特別編第二回線の練習 資料

●当講座は2019年7月からスタートしました。

当山で同時に開始した「サロン・ド・まゆーら」という

人生を考え楽しむサロンへの協力として

書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って

月に一度開催していただいています。

新型コロナウィルス拡散防止自粛のため

3月、4月は残念ながら中止となりました。

そんなわけで、

上田大愚先生に協力いただいて

いつも来てくださっているみなさんをはじめ

書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。

お楽しみいただければ幸いです。

●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。

1968年和歌山市生まれ

書歴

日展入選 読売書法展 読売新聞社賞

日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品

一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞

和歌山県展 知事賞・県議会議長賞

現在(2020年4月)

日展会友

和歌山県美術家協会 理事・書部副部長

和歌山県展・和歌山市展 招待作家

一東書道会会員

書道愚得会主宰

●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。

開催の告知はホームページにアップします。

会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。

お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。

コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。

行事中止のご連絡 2020年5月分

雲城山正教寺 お知らせ 2020/05/16

いつも正教寺の活動にご理解・ご支援をいただきありがとうございます。

新型コロナウィルスの感染拡大防止の社会情勢を鑑み

下記の行事を中止いたします。

・大人の書道講座

・如月会

一日も早く収束するよう皆様のご協力をいただいて拡散予防に協力したいと思います。

楽しみにしてくださっている皆様にはお詫びいたします。

どうぞ手指の消毒や換気の悪い人ごみに行かないなど感染予防につとめてください。

緊急事態宣言が一部解除になり、もう一息でしょうか。

気を抜かづに頑張ってまいりましょう。

 

おとなの書道講座特別編第一回道具の使い方 動画公開のご案内

雲城山正教寺 お知らせ 2020/05/10

毎月第3土曜日に本堂で開催してくださっている

「上田大愚先生のおとなの書道講座」のオンライン特別編を公開しました。

第一回は道具の使い方です。

どうぞお楽しみください。

上田大愚先生のおとなの書道講座特別編(於 雲城山正教寺)第一回道具の使い方

●当講座は2019年7月からスタートしました。

書道に触れてみたい大人の方を対象に テーマを絞って

月に一度開催していただいています。

新型コロナウィルス拡散防止自粛のため

3月、4月は残念ながら中止となりました。

 

そんなわけで、

上田大愚先生に協力いただいて

いつも来てくださっているみなさんをはじめ

書道に親しんでみたい方を対象に オンライン特別編を公開することにしました。

お楽しみいただければ幸いです。

 

●改めて上田大愚先生ご経歴をご紹介します。

1968年和歌山市生まれ

 

書歴

日展入選 読売書法展 読売新聞社賞

日本書芸院大賞 史邑賞・魁星作家展出品

一東書道会全国書道展 文部科学大臣賞

和歌山県展 知事賞・県議会議長賞

現在(2020年4月)

日展会友

和歌山県美術家協会 理事・書部副部長

和歌山県展・和歌山市展 招待作家

一東書道会会員

書道愚得会主宰

 

●「おとなの書道講座」本講座は毎月第3土曜日14時~ 開催されています。

開催の告知はホームページにアップします。

会費はお寺へのお供えとして500円を頂戴しています。

お供え講座のため、最初に皆さんと読経をさせていただいています。

コロナウィルスを克服し みなさんと本堂でお会いできます日を楽しみにしています。