「巨人シュトンペ=ピルト 北ヨーロッパのはなし」 2013年6月29日 

今日のまゆーら 2013/06/29

 

さて今日は久しぶりにお客ゼロの日。

まあこんな日もあるわ。

 

藤浪さんとゆっくりおしゃべりして、

院主さんともご挨拶。

 

めっきりお耳が不自由になられたらしい院主さんに

大きな声でお話をする。

 

こんな大きい声でしゃべるのも久しぶりだわ。

写真はお元気そうな院主さんです。

 

6-29-1

 

 

 

 

 

藤浪さんが、遠い昔に満州から引き揚げてきた時の、

色んな思い出を聞かせてくれた。

 

若いころの院主さんが、幼い姉妹を抱えて

苦労の末、無事に日本に帰還した時の話。

 

床だけしか無い無蓋列車の中央に身を寄せ合って

座ってきたとの事。

 

景色が目に浮かぶようで、残留孤児にもならずに

連れ帰ってくれた院主さんへの感謝の気持ちが、

藤浪さんの語り口に滲んでいた。

 

文庫のお客ゼロでも、良いお話を聞けて良かった。

 

今年の紀北子どもの本連絡会のテーマが、

時代ごとに分けて、いい本を持ち寄ろうとのことで、

とりあえず来月は1950年以前の作品。

 

あるのかなあと思ったが、どっこい、

まゆーらの本は結構年代物が多かった。

 

『ふしぎの国のアリス』、『長くつしたのピッピ』

『ハイジ』、『銀河鉄道の夜』など

より取り見取りで、大荷物で借りて帰る。

 

本を探しているうちにくたびれて、

手に取った本を読んで休憩したら、

これが面白くて、休憩しっぱなしになってしまった。

 

小澤俊夫編訳の『巨人シュトンペ=ピルト

~北ヨーロッパのはなし』 世界のメルヒェン図書館②だ。

 

外国の昔話と言うと、ついグリムを思ってしまうが、

ノルウェー、スエーデンなどの北欧諸国のお話が

こんなに豊かで面白かったとは!!

 

あまりに古い本で(それでも1981年)、表紙に絵も無く、

ネットで調べてもイメージ写真は無し。

 

実物は文庫にあるので、ぜひ読んでみてください。

これはいいなあ。

 

6-29-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてもう一枚の写真は、階段脇の夏ミカンの木の

花の蜜を吸っている蝶の写真です。

 

写って無いかもしれないけど、ミツバチも群がっていた。

子どもの声の代わりに、ミツバチの羽音がすごかったよ。

 

次の文庫の日は、7月6日です。

(芝 直子)

 

 

 

「プカプカチョコレー島」 2013年6月15日 

今日のまゆーら 2013/06/15

 

ずっとカラ梅雨だったのに、今日は久々に雨。

このまま雨も降らずに梅雨明けするのかと

心配していたが、まずは恵みの雨になった。
アマガエルも大声で鳴いている。境内のアジサイも心なしか元気だし、
雨の文庫で、今日は黙ってひたすら読書。

みきちゃんもりこちゃんも、何冊もの本を読んでいた。

二人が読んでいたのは、今日新しく文庫に持って行った

原ゆたかの『プカプカチョコレー島』のシリーズだ。

 

130615-2

 

ご存知『かいけつゾロリ』の作者でもあるが、

このシリーズは実は結構前に出版されたもの。

 

ゾロリと同じ程度の読みやすさだが、

おやじギャグが無いぶんお話に集中できる。

 

みきちゃんは5冊持って行ったうちの4冊を

あっという間に読んでしまった。

 

そうだろうなあ。

みきちゃんはもっと想像力の必要な本でも

読める子だから。

 

とにかく黙々と本を読む子どもたちの側で、

私も本棚から出したシリーズを3冊ほど読了。

 

私が読んでいたのは富安陽子の

『内科オバケ科ホオズキ医院』のシリーズ。

 

130615-1

以前新聞に

連載されていた頃から好きだった。

みきちゃん、今度一度読んでみて!

 

うつむいて読んでいて腰が痛くなり、ウーンと

寝転んだら、天井の大きいアート(?)が見えた。

 

今から11年に文庫の子どもたちが製作した物で

境内でひろげた大きい紙に

みんなで手形をペタペタ押して絵にした作品だ。

 

思わずみきちゃんに

「みきちゃんの手形、ある?」と聞いたら、

何とみきちゃんの生まれる前の年だった。

 

じゃあ、あいか姉ちゃんか、いっと君の手もあるな。

久しぶりに寝転んで、しみじみと眺めてしまった。

 

さあ、ひたすら静かに本を読んだ良い時間だった。

雨の日もいいな。

 

次の文庫の日は、6月29日です。

(芝 直子)

「めっきらもっきらどおんどん」 2013年6月1日 

今日のまゆーら 2013/06/04

 

今日の文庫は映画の日。

本堂で映画を見て、お菓子を頂いたらしい。

 

私は運動会の応援で欠席する予定だったけれど、

午後からの雨で、運動会は早仕舞い。

120

 

 

 

 

 

それで文庫に来てみたら、本堂から映画の声がする。

 

子ども向きのアニメ映画は、勤務先の学童保育で

300本位保有していて、とっかえひっかえ見てるけれど、

今日の漏れ聞こえてくる音声に聞き覚えがない。

 

そう思ったら、学童には無い『かいけつゾロリ』の

アニメだったとみきちゃんが教えてくれた。

 

ゾロリがアニメになっていたのは不覚にも知らなんだぞ。

覗いてみるべきだった。

 

でも簡単すぎたのか、次回は『ワンピース』にしてと

リクエストがあったらしい。

 

次回は8月の第1土曜日の予定だそうです。

作品は、多分ワンピースのどれか。

 

さて、映画の後は文庫の時間。

遅刻して行ったので、はるちゃんに頼まれた

長谷川摂子の『めっきらもっきらどおんどん』を

読んだだけで終わってしまった。

WS000000 (12)

 

 

 

 

 

『めっきらもっきらどおんどん』は私も大好きな絵本。

あれを読むと、ここの静かな境内のどこかにも、

あの世界に通じる穴が開いてそうな気がする。

 

好きなのは、不思議な世界に転がり込んだかんたが

最後に里ごころがついて思わず

「お・か・あ…」と叫びかけるところ。

 

「それを言ったらおしまいだ」と止める

もんもんびゃっこたち。

でも間に合わず、かんたは「おかあさーん」と…。

 

そのとたんに元の神社の境内に戻ってしまうのだ。

そしてお母さんが「ごはんよー」と呼ぶ声が聞こえて!

 

いいなあ。

 

異世界でどんな冒険をしてきても、

お母さんのご飯で終わるお話って、すごい。

 

そう言えばけんたろう君もお昼を食べてないと言って

焼きそばを二人分?平らげていた。

 

だから立派なお腹になるのね。

その見事なお腹を写真に取って

ブログに載せたいと言ったのに、断固拒否られた。

 

仕方ないので今日の写真は境内で遊ぶ子どもたちと

文庫でバランスボールを転がす、りこちゃん。

124

 

 

 

 

 

けんたろう君が捕まえてバケツに入れていた亀は、

満々と水の入ったバケツから首尾よく脱走したそうだ。

めでたしめでたし、とっぴんぱらりのぷう。

 

次の文庫の日は、6月15日です。

(芝 直子)

「からすのおかしやさん」   2013年5月18日 

今日のまゆーら 2013/05/20

とってもよく晴れて、気持ちのいい日。

文庫に行ったら、太陽光パネルの設置工事中だった。

130518-2

 

 

 

 

 

 

屋根のみならず、山の斜面にまで!

きっと良く日が当たるだろうなぁ。

写真はそのパネル見学に山に登って行ったところ。

130518-1

ところで今日持って行ったのはホントに新しい本。

かこさとしの『からすのバンやさん』の続編が

40年ぶりに出たのだ。

 

『からすのおかしやさん』、『からすのやおやさん』の2冊だが、

今月中にあと2冊も出るそうだ。

 

WS000000 (11)130518-3

早速買って、文庫に持って行ったら

りこちゃんが喜んで借りてくれた。

 

40年ぶりに新作を出すって、すごいエネルギーと体力…。

おん年90歳?に近いかこさとしさんに驚嘆した。

 

で、驚嘆しながら申し訳ないのだが、

ロングセラーの『からすのパンやさん』で

一番子どもたちに人気だった見開き一杯のパンの絵。

 

あの一つ一つにパンの名前が付いていて、

読むたびにそれを片っぱしから読まされたものだが…

 

のこぎりぱん、さざえぱん、ほんぱんなんてのも

あったと思う、あのページ。

 

今度の『おかしやさん』『やおやさん』にも

お菓子や野菜の絵が一杯あるのに、

名前が一切ない!!

 

このお菓子は何だろう。水菓子らしいけど。

これはクッキーか、おせんべいか。

一つ一つに前のようなユニークな名前が絶対に欲しい。

 

と、本を見ながらグダグダ文句を言ってしまった。

 

でもお話はやっぱり面白い。

『パンやさん』に出てきた子どものカラスたちが、

それぞれ結婚したりして、新しいお店を出すのだ。

 

40年たって、知人の子どもたちの消息を

懐かしく聞いた気分だ。

 

因みにあと2冊は『からすのてんぷらやさん』と

『からすのそばやさん』らしい。

てんぷらそば…ってか。

あほなことを言いつつも楽しみです。

 

ところで次の文庫の日は、何か映画の上映があるそうです。

私は勤務先の運動会で、応援に行きますので、お休み。

みなさん楽しんでくださいね。

 

訂正。

前回の記事で、ゆきや君が好きだと言ってくれたのは

『ひみつのカレーライス』です。

文中では『ふしぎな…』になっていました。ごめんなさい。

 

次の文庫の日は、6月1日です。

(芝 直子)

「ひみつのカレーライス その2」 2013年4月20日 

今日のまゆーら 2013/04/22

今日は花祭り。

 

いっぱい集まってくれた子どもたちやお母さんと、

花御堂にお花を供えて、誕生仏サマに甘茶をかける。

130420-1

春真っ盛りの季節とあって、みんな色とりどりの

きれいなお花を持ってきて、花瓶に入りきらない程だ。

 

しまいに溢れたお花は甘茶の脇に盛り上がって

誕生仏が見えないくらい。

 

その後、100冊の本を読んだ

さやちゃんとけんたろう君のお祝いをし、

今日のお楽しみ、藤浪さんのお手製カレーを頂く。

 

カレールウは1キロを使用したとかで、

大鍋一杯のカレーに、お代わりも続出して大満足。

 

パクパク食べる子どもたちを見ているのって

楽しい!!

 

そのうち、食べすぎでもないだろうに、

珍しくゆきや君がお腹が痛いと言いだした。

 

文庫に戻って、いつになく元気のないゆきや君に、

みんなも心配して集まってくる。

 

ところで今日は私が子どもたちをつかまえては

片っぱしからアンケートの押し売りをしていた。

 

『さいきんよんだほんで、おもしろかったのはなんですか』

『そのほんがあったのは、どこですか』 etc.

 

紀北子どもの本連絡会の機関誌用のアンケートだ。

みんな結構真剣に考えて答えてくれた。

お客の多い日でホントに良かった。

 

そこでおなかの痛いゆきや君にも、

鬼のようにアンケートをしかける。

 

顔をゆがめながら、ゆきや君が答えてくれたのは

井上荒野作、田中清代絵の

『ふしぎなカレーライス』だった。

130420-3

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーの種をまいたら、カレーの木に

お皿の葉っぱがつき、ご飯とカレーの実ができるという

不思議でおいしそうな本。

 

しかしカレーを食べたばかりで、

しかもお腹が痛い状態でこの本かぁ…。

 

ゆきや君、くれぐれもお大事に。

 

写真は段ボールの電車にお客を乗せて

文庫と台所を往復するけんたろう君。

お客はかわいいももちゃんだ。

130420-2

 

 

 

 

 

体重制限があるらしいが、次々にお客さんが来て、

けんたろう君は大奮闘していた。

 

ところで、6月1日の文庫の日に、

本堂で子ども向けの映画の上映があるそうです。

 

タイトルは未定で、1時間以内の予定らしい。

なんだろなあ。

 

5月4日は祝日につきお休みです。ごめんね。

次の文庫の日は、5月18日です。

(芝 直子)

花祭りのお知らせ 2013年4月9日

まゆーら文庫 お知らせ 2013/04/09

「今日のまゆーら」番外編です。

 

4月20日水曜日に、恒例の花祭りをします。

時間は1時からです。

 

 

 

 

藤浪さんが今年もカレーを作って下さるそうなので、

みなさん、自分のご飯と、お皿とスプーンを

持って来てください。

 
お釈迦さまにお供えするお花もヨロシク!!もちろん、花祭りですので、

 

どんな花でもいいよ。

庭の花でも、田んぼのレンゲでも。

 

まゆーら 花祭り

 

 

 

 

 

写真は去年の花祭りです。

お友だちもぜひ誘ってあげて下さい。

 

次の文庫の日は、4月20日です。

(芝 直子)

「じごくのそうべえ」 2013年3月16日 

今日のまゆーら 2013/03/21

今日の文庫は珍しくお客がいっぱい。
りこちゃんのお友だち姉妹が
お母さんと一緒に来てくれた。

境内では水温む季節を地で行くさやちゃんが
金柑の実を千切って集めて水遊び。

そしたら、さやちゃんのいない間に
いつのまにか他の子たちが金柑を持ちだして
入口の階段脇の溝に転がして遊ぶ
『金柑流し』が始まった。
130316-2


コロコロと勢いよく転がり落ちる金柑を拾っては、
また階段を駆け上がり、上から転がす…
結構しんどい遊び゛になっていた。

そのうちに大事な金柑を転がされていることに
さやちゃんが気付いて、さあ大変。

大泣きしてママに言いつけに行く。

そんなに大事にモノとは知らなかったわ。
ごめんごめん。

ゆきや君ママが、金柑って食べられるんだと
教えてくれて、みんなで味見。

花粉症に効くかなぁと言いながら食べるのは
マスク姿のみきちゃんママ。
今年は特にひどいらしい。

花粉症にいいのはジャバラ。
柑橘系なら何でもいいわけじゃないで、と
冷静なゆきや君ママに言われていた。

ところでさやちゃんが大事な金柑をほっといて
何をしていたかと言うと、
文庫で『じごくのそうべえ』を聞いていたのだ。
130316-1

田島征三作の、ご存知
『とざいとうざい、かるわざしのそうべえ
いっせいちだいのかるわざ…』で
始まる名作絵本だ。

保育園で読んでもらって、
今さやちゃんのお気に入りの本らしい。

文庫にもあるよ、とママが冒頭を暗唱したところ、
何で知ってるの、とびっくりしたとか。
うん、芝さんだってほとんど終わりまで暗唱できるな。

そう言えば何年か前、学童保育に行っている小学校で、
『じごくのそうべえ』が先生手製の副読本になっていて、
それはいいが、
あちこち飛んだり、言葉を替えられてて
不思議に思ったものだ。

あれはなぜだったのだろうと、今でも疑問。
古くから親しまれている名作は、
勝手に変えてほしくないわ。
聞く方も辛かった。

さてさて、3月は第5土曜日までありますが、
30日は勝手ながら遊びに行くのでお休み。

次の文庫の日は、4月6日です。
  (芝 直子)

「ぼちぼちいこか」 2013年3月2日 

今日のまゆーら 2013/03/02

昨日は春一番の温かい風だったのに、

今日は10℃以上も下がってみぞれが吹きつける。

 

文庫の境内では、寒さもなんのその、

みきちゃんが縄跳びの猛練習だ。

 

二重跳びが連続で出来るようにと頑張っているのだが、

「見に来て!」とのお誘いにはひらにご容赦を願って、

暖かい文庫の中からお母さんと応援する。

 

2回か3回しか飛べないと言っていたのに、

帰る頃にはビュンビュンと風を切る縄の音が

連続して聞こえてきて、10回以上も飛べたとの事。

 

「頑張ってるなあ」と

話していたら、りこちゃんが本を見ながら

「頑張っても太いからあかんのや」と爆弾発言。

 

一瞬ドキッとしたが、りこちゃんは

モーリス・セイラーの『ぼちぼちいこか』を

ひろげて読んでいたのだ。

 

色んな花形職業に憧れるカバが、

懸命にチャレンジしても、体重ゆえに失敗する話。

 

パイロットになったら重すぎて

飛行機の操縦席が取れて地上に残ったり、

ピアニストになったら力がありすぎて

ピアノがひしゃげたり…。

 

バレリーナになったら床に穴があく。

 

でもめげないカバは、

「まあ、ぼちぼちいこかということや」でおしまい。

 

なぜ関西弁で訳してるんだろうと言う話になり、

表題紙に書いてある原題を見る。

 

勿論見てくれたのは私じゃなくて

本職の英語の先生をしているりこちゃんママ。

 

「カバは何になれるのかな、って書いてるわ」

と教えてくれた。

 

それが「ぼちぼちいこか」になったわけだ。

 

ちなみに某通販の500色の色鉛筆を購入途中のを

りこちゃんママが持ってきて、見せてもらったが、

色の名前がすごい。

 

紅殻格子、とか額田王の茜、とか。

谷川のサワガニ、なんてのも。

お姫さまと毒リンゴ、雪ん子のほっぺ…。

どんなんやねん、とカバ君ばりに突っ込みたくなる。

 

それの英語名も書いてるんだけど、

全く日本語の意味とは関係が無いのもオカシイ。

 

何だか今日は日本語訳の不思議を色々知った日。

 

「暑い暑い」と言いながら入ってきたみきちゃんは、

カバ君とは違って、きっと何にでもなれるわ。

 

次の文庫の日は、3月16日です。

(芝 直子)

「長ぐつをはいたネコ」 2013年2月16日 

今日のまゆーら 2013/02/17

前回の文庫の時にたずねられた

『長ぐつをはいたネコ』の本を手に入れた!

 

ゆきや君がお遊戯会で王様役をするというので、

お母さんがどんなお話か知りたいとのリクエスト。

 

首尾よく絵本版を手に入れたので、

ゆきや君ちのポストに入れたのだが、

ゆきや君はお遊戯会バージョンとの違いを見つけて

大受けだったらしい。

 

ゆきや君の王様役かあ。

見てみたいなあ。

 

そう言ってたら、みきちゃん・りこちゃんのママが

今どきのお遊戯会は同じ役が何人も出ると教えてくれた。

 

そう言えばそんな話を聞いたことがある。

主役クラスが何人も並んで登場するんだって?

 

変なの…!!

 

役の優劣をつけないためか

それともインフルエンザの欠席に備えてか。

まさかね、と大笑いしてしまった。

 

写真は今日作った簡単工作。

両面に描いた絵が、回転によって

動いて見えたり、変わったりするもの。

 

縄跳びをしてる子が縄の位置が上下に変わるだけで

飛んでるみたいに見えたりする。

 

勢いよくクルクル回して二重跳び。

調子に乗って三重跳び、と回しすぎると壊れるが。

 

 

 

 

 

りこちゃんはつぼみのお花と開いたお花を描き、

さやちゃんはまゆーらの返却スタンプ(孔雀)を押して

「鳥さんが飛んで…」とパタパタやっていた。

 

面白いのはみきちゃんで、見本にしようと

懸命にイルカの絵を探す。

 

イルカの絵本!?

ごめん、思い当たらない。

写真集『海中記』にあるかと思って

索引の魚の所を見ても載ってない。

 

そうか、イルカは魚じゃないわな。

 

で、ぐずぐずしている間に

みきちゃんはちゃーんとイルカの挿絵を見つけていた。

 

なんと折り紙の本の、イルカの折り方のページにあった。

すごいなあ。

 

でも工作にはイルカじゃなくて

お花畑を描いていたけれど。

 

次の文庫の日は、3月2日です。

  (芝 直子)

「100万回生きたねこ」 2013年2月2日

今日のまゆーら 2013/02/04

都合で前回をお休みしてしまったので、
1ヶ月半ぶりの文庫。

春かと思う位に暖かい一日で、

やってきた子どもたちは文庫に入らず、
まずは境内で外遊び。

果ては手水鉢の水を汲みだして
マサカの水遊びも!!

そのあとも山に登って走り回り、
みんなびっしょり汗をかいていた。

やっぱりみんな暖かくなるのを待ちかねていた感じ。
子どもたちが元気に外で走り回るのは見ていて楽しい!

さてやっと文庫に入って来て、
どっさり借りて帰っていた本の返却。
そんなに読めるのか…?と思う程借りてってたからなあ。

借りるのはいいけど、みんな自分で持てる範囲にしてね。
帰りもどっさり借りたりこちゃんは、
自分の荷物をお姉ちゃんに持ってもらっていた。
で、自分はお姉ちゃんの軽い袋を…!

優しいしっかり者のお姉ちゃんだ。

そんな中で本棚をあれこれ物色していたゆきや君に
ママが見せたのは佐野洋子作の
『100万回生きたねこ』。

ママに薦められたゆきや君が
「どこに来たん?」

しっかり者の幼稚園児の彼にしても、
生きた、の生の字が読めなかったらしい。

なるほど、どこかから来たのか。

このネコは自分の事しか愛さないネコで、
100万回死んで他の人が悲しんでも
平気だったんだよね。

それが白ネコを愛して、白ネコが死んだあと
100万回も泣いて悲しみ、
とうとう生き返ることはありませんでした…って
なるのだけど、何だかああ良かったと思えてしまう。

100万回生き返るよりも、誰かを愛して死ぬ方が
ホッとしてしまうと言うのも不思議な本。

ネコで思い出した。
ゆきや君が発表会で『長靴をはいたネコ』の
お芝居をするそうだ。

文庫にないかなあと聞かれたけど、
残念ながらありません。

ペロー版のを買ってみようかなぁ。

写真はさやちゃんが被ってきた鬼のお面と
大事なお人形のメルちゃん。


それと今日飾られたばかりのお雛様です。

次の文庫の日は、2月16日です。
(芝 直子)