こいぬのうんち

今日のまゆーら 2011/03/05

今日の文庫は大入り満員。

久しぶりに、ちえちゃんが旦那さまと
二人の男の子を連れてやって来てくれたのを皮切りに、
いつもは忙しくて来られない6年生のえみちゃんの姿も!

すぐ出来る工作を、という事で、
『かみこぷたあ』を作る。

コピーしてある用紙を切って、折り、
重しにゼムクリップをくっつけたら出来上がる。
所要時間、多分1~2分。

これがまた、よく飛ぶ!
飛ぶというより、投げるとクルクル回りながら
タンポポの綿毛のように優雅に落下するのだ。

初めは室内で投げていたが、
そのうちみんなで境内の石段の上から
下に向かって飛ばしっこ。

青空に向かって一・二の三…
やった、撮影成功。

そのあと、山の上で遊んでいたえみちゃんが、
「芝さん、春を見つけた!」

そして何かを後ろ手に隠してみんなで降りてきた。

せーの、と出そうとするので、
「まてまて、問題にしよう、
それは、①、カエル!」と私。

「ブー」
「②、ふきのとう!」ときょうた君ママのみぃちゃん。

「ブー」
「③、レンゲ!」とまた私。
「ブー」

満面の笑顔でふみちゃんが出してくれたのは、
タンポポでした。

タンポポと言えば、そのあと文庫で読んだ
『こいぬのうんち』にも出てくるぞ。

クォン・ジョンセン作の韓国の絵本で、
なんと子犬がしたウンチが主人公。

みんなに汚いと言われて悲しむウンチが
タンポポの肥料になって、
きれいな花を咲かせるという話。

ウンチの本と言う事で、
飛びついて聞いてくれたきょうた君に、
「はい、タンポポ」と、さっきの花を渡したら、
「ウエー」と微妙な顔…。

人に蔑まれるものでも、その身を犠牲にして
誰かのために役に立つ、という
韓国らしい教訓のオハナシ。

今年の花祭りは4月16日土曜日の12時からです。

次の文庫の日は、3月19日です。
  (芝 直子)

海中記

今日のまゆーら 2011/02/19

この1年間、伊藤忠財団のおかげで新しい本を
たくさん買う事が出来た。

まとめてみたところ、
総額30万円のうち、図書に使ったのは約28万。
冊数にして289冊だった。
すごい!

金額に比べて冊数が多いのは、
BOOK-OFFの通販サイトでもたくさん買ったから。

欲しい本のリストはまずそっちで当たってみて、
無かったら新本で買ったのだ。

この方法を教えてくれたのは、あいかちゃんママ。
改めてお礼を申し上げます!

おかげで1年間、
文庫に行くたびにたくさんの新しい本を
子どもたちに手渡す事が出来た。

本を借りてくれる子も増えたし、
ホントに楽しい1年だった。

伊藤忠財団に心から感謝です!

ところで伊藤忠に提出する書類をまとめていたら、
『活動報告』が必要だと分かった。

文庫の度にアップしているこのブログの為に、
毎回写真は撮っているんだけどなぁ。

文庫で本を読んでいる写真がいいかしら、と
お母さんたちに言ってみたら、
外で走り回っているのも文庫の特長だから、
本の写真ばかりでなくてもいいのでは、とのご意見。

なるほど。
で、この1年間に買った本を並べた本棚の写真を撮り、
それから早速、今日の文庫マラソンの写真を一発。

あいか姉ちゃんに率いられた文庫周回マラソンの
最後尾を、お母さんと必死に追いかけるりこちゃん。

がんばれがんばれ、りこちゃん。

この間まで、みんなにおいて行かれて
文庫で泣いていたのに、しっかり走っている。

いっと君やえみちゃんはもう6年生で
卒業式目前だと言うし、みんな大きくなるなぁ。

さて今日の新しい本は、小林安雅の『海中記』。
とてもきれいな、海の生き物の写真集だ。

写真の美しさだけではなく、生き物の生態が
生き生きと映し出されている。

ヤドカリは、新しい貝殻に移る時、
古い貝殻についていたイソギンチャクを、
ちゃんと移して連れて行くって、知ってた?

次の文庫の日は、3月5日です。
  (芝 直子)

100かいだてのいえ

今日のまゆーら 2011/02/05

少し暖かくなった今日のお客は、
ふぅちゃん、あいか姉ちゃん、
きょうた君とゆきや君兄弟。

境内で鬼ごっこや『だるまさんがころんだ』で
一緒に走り回っていると、暑いくらいだ。

山の上の梅も少し開いている。
さすがに立春を過ぎた感じ…

文庫で作ったのは、この間と同じ
牛乳パックの紙コプターだ。

この前作った時、ふぅちゃんたちは
お休みだったので、ちょうどいい具合。

ゆきや君用の、逆向きに羽根を折った
サウスポー用バージョンも、
うなりを立てて天井まで舞い上がり、
滞空時間も結構長くて、大成功だった。

うなりを立てると言えば、
きょうた君ママのみぃちゃんが
『半分ずつ白と黒に塗り分けたコマを回すと
虹色に見える』 
というネタを仕入れて来て、ブンブンゴマで大実験。

きっちり塗り分けたブンブンゴマを作ってみた。

結果。
やっぱりグレーに見える!
スピードが落ちてきた時に、一瞬、
オレンジ色が見えた気もしたが…、残念。

だれかホントに虹色に見える作り方、
ご存知だったら教えて下さい。

ゆきや君が今日借りてくれたのは、
いわいとしお作の『100かいだてのいえ』と
『ちか100かいだてのいえ』のシリーズ。

どっちも、10階ごとに色んな動物が住んでいて、
見あきない本だ。

てんとう虫の家はおしゃれだし、
自分だったら何階に住みたい、と盛り上がる。

そしたらふぅちゃんが、「1階がいい」とのこと。
「1階だったら走り回っても怒られないから。」

なんちゅう現実的な。
おじさんの住んでいるマンションに遊びに行った
経験があるらしい。

さてさて、いつものメンバーが半分ほど
体調不良でお休みだったけれど、
早く元気になってね。

次の文庫の日は、2月19日です。

ひみつのカレーライス

今日のまゆーら 2011/01/29

今日は文庫で『おいしそうな本』を探してみた。

紀北子どもの本連絡会のブックトークの会で
紹介する本を探したのだ。

あいかちゃんやみきちゃん、ふぅちゃんたちが
一緒に探してくれ、テーブルの上は
おいしそうな絵本の山。

「しんぱいごむよう!」の とよたかずひこ作
『とうふさんがね・・』のシリーズや、

おもちが自分で自分を食べちゃう
かがくいひろし作の『おもちのきもち』、

中には『きょうはこどもをたべてやる!』
シルヴィアン・ドニオ文、ドロテ・ド・モンフレッド絵
なんてのも。

でも一番おいしそうだったのは
井上荒野作・田中清代絵の
『ひみつのカレーライス』だった。

カレーを食べてると種が出てきて、
植えたら、お皿の葉っぱに福神漬の花が咲き、
ライスの実とカレーの実が…。

ページをめくるたびに「うわっ」と
みんなから声が上がる絵本だ。

今日の夕食はカレーにしたくなってくる事うけあい。

さて、みんなはあいか姉ちゃんの先導で
走りに行き、ついでにあいか姉ちゃんの家へ。

そこでもらってきたシャボン玉を
境内で飛ばして遊ぶ。

写真を写そうとしたら、たまたま近くに
でっかいのが飛んできた。

子どもたちより大きいシャボン玉の写真だ!

もう一枚は、きょうた君兄弟が持ってきた
ウノをやっている所。

イマイチ正確なルールが分からず、
ご当地ルールでやっていたら、
几帳面なふぅちゃんが、とっても気になる様子。

ごめんね、みんないい加減で。

さて、今日の我が家の夕食はカレー鍋。

次の文庫の日は、2月5日です。
  (芝 直子)

かあさんをまつふゆ

今日のまゆーら 2011/01/15

あけましておめでとうございます

って、もう松飾りも取れた頃に言うのもなんですが、
今日は新年最初の文庫の日。

とっても寒くて、雪まじりの雨がぱらつくのに、
いっと君兄妹や、みきちゃん姉妹、
それにあいかちゃんが来てくれた。

いっそのこと、和歌山では珍しい位に
雪が降れば面白いのに、
それは無くてひたすら寒いだけ。

でもいっと君たちは
境内で牛乳パックの竹トンボ(紙トンボ?)を
飛ばしていたし、みんな元気だ。

この竹トンボは、とっても簡単に出来るくせに
やたらとよく飛ぶ!

室内では何度も本棚の上に乗ったし、
外でも建物の庇の上に…。
大風が来るのを待とう。

そう言えば今日持って行った3冊の絵本は、
なかのひろたか作『ぞうくんのおおかぜさんぽ』と
マーク・カッシーノ他作の『雪の結晶ノート』

それからジャクリーン・ウッドソン文、E・B・ルイス絵の
『かあさんをまつふゆ』だ。

どれも、紀北子どもの本連絡会が開いている
ブックトークの会で紹介されていた本。

『かあさんをまつふゆ』は、地味な絵だけど
とっても味わい深い、心に残る絵本だ。

南北戦争の頃のアメリカで、黒人の女の子が
出稼ぎに行ったお母さんを待つお話。

じっと聞いてくれたいっと君が、
「もしかしてお母さんが死んでしまったと
言うのかと思って、ドキドキした」

いえいえ、長い厳しい冬の後、
お母さんは無事に帰って来ます。
ハッピーエンド。

写真はお得意の切り紙工作で、
猫のマンションを作ったいっと君と、
ハイ、ポーズのさやちゃん。

このあと、さやちゃんは
私にご挨拶をしてくれようとして、ペコリ…、
勢いよくテーブルの角に顔をぶつける大事件。

目のふちに切り傷が出来たので、
寿命が縮まる想いをした。

そのあとの情報では、
さやちゃんはおうちでしっかりアンパンマンカレーを
お代わりしているとのことで、ホッとしました。

次の文庫の日は、1月29日です。

うえきばちです

今日のまゆーら 2010/12/18

今日持って行った中のおススメ絵本は、
川端誠作『うえきばちです』。

植木鉢にのっぺらぼうを植えたら、
目が出てハが出て、ハナが咲いて…
というお話。

私はこのテのナンセンス絵本が好きだけど、
その中でもこれはキョーレツ!

そして予想通り、ゆきや君が大受けして
借りてくれた。
内心、シメシメ。

その側でせっせと折り紙にパンチで穴をあけたり
ハサミで切り刻んだりしていた りこちゃんが、
いつの間にか折り紙の裏に絵を描いている。

はて、このギョロ目のインパクトのある顔は・・・

今読んだばかりの、『うえきばちです』の顔だ。
すごいなぁ、さっき見たままの絵を
そっくりに描けるなんて。

他にも新しい本で、ミシェル・ヌードセンの
『としょかんライオン』もおススメ。
淡いきれいな絵と、ライオンが素敵。

そのあと、さやちゃんが本棚から出してきた
福音館書店発行の『おおきなかぶ』を読んだ。

「うんとこしょ どっこいしょ」でおなじみの、
教科書に出てくる本。

「ねずみがねこがひっぱって
ねこがいぬがひっぱって
いぬがまごがひっぱって
まごがおばあさんをひっぱって
おばあさんがおじいさんをひっぱって
おじいさんがかぶをひっぱって・・・」

でも教科書だと、言葉の並び方が違う。
「おじいさんがかぶをひっぱって
おじいさんをおばあさんがひっぱって、
おあさんをまごがひっぱって
まごをいぬがひっぱって
いぬをねこがひっぱって
ねこをねずみがひっぱって
とうとうかぶはぬけました」

まあ、抜けるからいいんだけど。

今日はとりわけ寒くて、かじかむほどの境内で
みんな元気に外遊びをしている。

ボールや、牛乳パックのブーメランなどの他、
階段を上がって上の山まで!
元気だなぁ。

私が帰ろうとしたら、山の上からふみちゃんが
「よいお年を!」と叫んでくれた。
感激。

皆様もよいお年を!

流石に元旦はお休みしますので、
次の文庫の日は、1月15日です。
 (芝 直子)

たねのはなし

今日のまゆーら 2010/12/04

今日の文庫は、成道会(じょうどうえ)。
本来は12月8日で、お釈迦さまが
悟りを開かれた日のお祝いだ。

文庫では別名・お汁粉パーティー。
本堂でお勤めをした後、
みんなでお汁粉をいただくのが慣わし。

昔は十何杯もおかわりした子がいたものだが、
最近はさすがにそんな猛者はいない。

きょうた君のクラスメートたちや、その弟のふうま君、
それに5年生のあいりちゃんなど、
今日は初めて来てくれたお客がいっぱい。

久しぶりにたつや君やふみちゃんも来てくれ、
12人の子どもプラス大人で、甘―いお汁粉をいただいた。

「甘くておいしい」と私。
「甘くて甘くて甘い」と、たえちゃん。

お砂糖を奮発しすぎたそうです。

お汁粉の後は、松ぼっくりのクリスマスツリーの工作だ。

お釈迦様のお祝いの後、お寺でクリスマスツリーを
作るというのも、節操がない気がしないでもない…。

日本人のええ加減さか、はたまた懐の深さか。
まぁ、そこはお釈迦さまに大目に見ていただいて!

緑や金色、銀色に着色した松ぼっくりに、
ビーズやスパンコールで飾り付けをする。

写真は、子どもチームとお母さんチーム。

「出来栄えの違いを見せてやる」はずの
みぃちゃんの作品は、大雪警報下のツリーのようになり、
ゆきや君の作品に負けたらしい。

ツリー製作の後も、みんなで境内で大騒ぎで
ゆっくり本を読むひまがなかったのが残念。

今日持って行った新しい絵本は、
ダイアナ・アストンの『たねのはなし』だったのだけれど。

一番小さい、蘭の種から、
海を漂う大きなヤシの種(実)まで、
不思議ですごい種の事がいっぱいの科学絵本です。

今日持って行くのは、絶対にこの本!
と思ったきっかけは、昨日の嵐です。

車の屋根に、ガンガンと雹が降り、
強風と雷雨に驚かされた昨日の嵐の置き土産。

今日はあちこちに百合の種や、草の実、
どんぐりなどが落ちていた。

こうしてうんと離れた所まで飛んで行くんだね。
不思議で賢い、たねのはなし、また読んで下さい。

次の文庫の日は、12月18日、年内最終です。
  (芝 直子)

まどからおくりもの

今日のまゆーら 2010/11/20

今日は久しぶりにいっと君の登場。
毎週のドッヂボールの練習日だが、
体調不良でお休みして文庫に来てくれたのだとか。

その割には元気にまたみんなを連れて
いっと探検隊に出かけて行った。

帰りが遅いので、
イノシシに食べられてないかと心配したわ。

今日の工作は、いっと君のリクエストで
割りばしの輪ゴムピストルと、パチンコを製作した。

本堂の階段に射的のように物を並べ、
ついでに、当たるとクルクル回る的も作ってみた。

いっと君、みきちゃん、私の三人で的当て大会。

真剣にやっていたら、妙ちゃんが
「おばちゃん、結構本気でやってるやろ。
背中が真剣やわぁ」

当たり前やんか。

その後、ゆきや君が借りてくれたのは
クリスマス絵本の定番、
五味太郎の『まどからおくりもの』

幼稚園にもあって、よく知っているゆきや君は、
「これ、ウサギやで」とか、
「こっちが風船」と教えてくれた。

すごいな、穴あき絵本の穴から見える顔の、
どっちが子どもで、どっちが風船だなんて、
私も忘れているわ。

探検から帰ったきょうた兄ちゃんのリクエストで、
ミニチュアのプレゼントも作ったし、
そろそろクリスマス気分。

次回は松ぼっくりのクリスマスツリーを
作ってみようか。

毎年この時期になると作っているんだけど、
やったことのない人もいるらしい。
松ぼっくりのストックはいっぱいあるので、
スプレーしなくては!

と、ここまで書いたら妙ちゃんからメールが来た。

次回の12月4日の文庫の日に、1時から
成道会のお汁粉パーティーをすることになったそうです。

それは楽しみ!
みんな来てね。
お汁粉を食べて、
クリスマスツリーを作ろう。

次の文庫の日は、12月4日、1時からです。
  (芝 直子)

へんしんトンネル

今日のまゆーら 2010/11/05

今日の文庫はお客さんがいっぱい。

だんだん人が増えて、足の踏み場もなくなって、
私は文庫の隅に積んだ座布団の上で
何やら牢名主の気分。

いつも来てくれるメンバーとお母さんたちの他に、
今日はあいかちゃんのパパが来てくれた。

彼は文庫の初期のころの常連だった、
前田3兄弟の末っ子さんだ。
会員番号は31。

すっかり貫録がついた体型で、境内で子どもたちと
鬼ごっこをして遊んでくれた。
ごくろうさまです!

今日も新しい本をたくさん持って行った。
すぐに見られるようにして行ったので、
机に並べて次々に手に取れる。

えみちゃんが「あきやまただしの本や!」と言ったのは
『へんしんトンネル』、『へんしんトイレ』、『へんしんおばけ』。

かっぱが「かっぱかっぱかっぱ」と言いながら
トンネルに入っていくと、おや不思議、
ぱかっぱかっぱかっ…と、何かに変身!

読み方はちょっぴりコツが要って難しいけれど、
子どもたちには大受けする本だ。

みぃちゃんも、ゆきやくんにせがまれて、
結構必死に声を張り上げて読んでいた。
よかったよかった。

次の文庫の日は、本当は第5週の5月29日だけれど、
その日は安原小学校の運動会。
今年は耐震工事で運動会が早いらしい。

で、文庫をお休みにして、妙ちゃんと二人で
子どもの本専門店へ行くことにした。

伊藤忠で頂いたお金、無くならないうちに
行かなくては。 (もう12万遣った!)

何しろ欲しいと思っていた本のリストがいっぱいあって、
せっせと選んでは、発注して買っているけれど、
全く私の知らない本も見てみたいじゃないか。

私が知らなくても、すごく素敵な本は
いっぱいあるに違いないから!!

あと、この前の宝の地図の報告。

小学校の近くのカーブミラーの下に埋めたという
12年前の宝の地図を見て、きょうた君一家が
夜間に現地調査をしたところ、
現場はすでにコンクリートに覆われていて、
発掘は不可能だったそうです。

残念だなぁ。

次の文庫の日は、6月5日です。
  (芝 直子)

おばけでんしゃ

今日のまゆーら 2010/10/30

今日の文庫は大賑わい。
文庫に収まりきらない子どもたちが、境内で
あいか姉ちゃんの指揮のもと、走り回っている。

りこちゃんもいつの間にか、
みんなと対等の遊びをしているので、びっくり。

ついこの前まで、まだまだちっちゃくて
ママが必死に付いて回っていたのに。

そう思ったら、間もなく幼稚園に入るのだとか。
そう言えば、さやちゃんも今月から保育園に入ったし、
なんだかびっくり。

今は年度途中から入れるって、知らなかった。
私の中ではまだまださやちゃんも りこちゃんも
≪赤ちゃん≫って感じだったのになぁ。

早く大きくなってほしいと思う反面、
そんなに急がないで…とも。

もっと驚いたのは、ゆきや君。
きれいに字が書ける年少児!

境内で遊んでいて、何か気まずい事があり、
文庫に戻ってきたので、お客はゆきや君限定で
内田麟太郎の絵本『おばけでんしゃ』を読んだ。

おばけの国を走るおばけでんしゃには、
当然おばけがいっぱい乗っている。

がたたん ごととん がたたん ごととん
と走っているうち、終点の『にんげんえき』に到着。

『にんげんにばけて おおりくださーい』
えぇーっ。

電車も普通の車体になり、さっきまでおばけだった
お客が次々人間の恰好で降りてくるのだ。

うん、君の隣にいる通勤帰りのおじさんは、
実はおばけなのかもよ。

ゆきや君が大受けして、
ノートにきれいに『おばけでんしゃ』と書いて、
借りてくれた。すごいなぁ。

ブンブンゴマも、よく説明を聞いて
しっかり作ったし、君、ホントに年少児か?

もう一枚の写真は、境内のどこかに落ちていた鉛筆を
ピンセットや竹串で必死に拾い上げてきた子どもたち。

戦利品を手にしたきょうた君と、記念撮影。

えーと、ところで次の文庫の日は、
私はお休みさせていただきます!
文庫をサボって遊びに行くのだ!

でも勿論文庫はありますので、
どうぞいらして下さい。

次回のこのブログをだれが書くか、
お母さんたちでもめていた…。

次の文庫の日は、11月6日です。
  (芝 直子)