「やあ、ねこくん!」 2021年6月19日 

今日のまゆーら 2021/06/21



今日は梅雨本番の雨の中、上田大愚氏の浄土三部経奉納法要。

午後からは併せて作品展も開かれていて、境内をお客様が次々と通られる。

 

文庫からその様子を見ていて、せっかくの作品展を拝見に行こうかと思いつつ、

来るときに濡らしてしまった靴のせいで、はだしになったので、遠慮する。

 

文庫で本を読んでいたら、珍しくはるちゃんが入ってきてくれた。

午前の法要から来ていたらしい。

絵を描いたり、スマホの写真を消したり、こんなおばさんの側で遊んでいた。

中学2年生ともなると、スマホの扱いも神速だ。

 

ついでに数年前に撮ったお兄ちゃんとの2ショットを見せてくれた。

まあ、お兄ちゃんとそっくりで、どう見てもコピペして合成したみたいで、

二人で大爆笑してしまった。

 

今はこんなにきれいな女の子になって、似てなくて良かったね、

と言えばいいのかどうか。お兄ちゃん、ごめん。

久しぶりにはるちゃんとたっぷりおしゃべりして、楽しかったです。

 

今日、私が借りて帰ったのは、エズラ・ジャック・キーツの『やあ、ねこくん!』

キーツの本を探していて、ああ、これもキーツだったかと再発見した。

やあねこくん!

 

 

 

 

 

 

 

キーツの絵本でおなじみの、少年たちの生き生きとしていること。

本当に子どもらしくて、ピーターも、この本のアーチーも、大好きだ。

 

この『やあ、ねこくん!』は、友だちとの待ち合わせ場所へ

アイスクリームをかじりながら歩くアーチーが、たまたま見かけたネコに

「やあ、ねこくん!」と声をかけたばかりに始まる大騒ぎ。

 

この絵本に出てくるネコが自然でいい。

最近ネコの出てくるお話にはまっていて、絵本もネコ…・

 

さて写真は作品展に来た子どもさんたち。

お父さん、お母さんが作品を鑑賞中、ちょっと文庫に来てくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めはドールハウスや積み木を出して、静かに遊んでいたのに、

私がはるちゃん相手に『ネコの家に行った女の子』を語りだしたら、

どうも様子が違うと不安になったらしく、お姉ちゃんのお目目がウルウル。

 

ごめんね、怖いお話じゃないんだけれど、お母さんが恋しくなったのかも。

後で、泣かしてしまったと落ち込んでいたら、そんな事ないと思うで、と

はるちゃんが慰めてくれた。

せっかくのお客さんだったのに、申し訳ない。

 

次の文庫の日は、7月3日です。

(芝 直子)

「ベル・リア ~戦火の中の犬~」 2021年6月5日 

今日のまゆーら 2021/06/06



 

梅雨らしく、降ったり止んだりの境内で、ご住職が菜っ葉の収穫中。

和子さんがその菜っ葉を半分くださったので、有難く頂戴した。

 

「きのう、ワクチン2回目したんよ」と、和子さん。

なんだか調子が悪そうだ。

私も今週、2回目のコロナワクチンをしてから、発熱してダウンした。

高熱でもないのに、体の節々がひどく痛んで、動けなかったのだ。

二人でそんな話で盛り上がってしまった。

 

休んでた方がいいよ、と和子さんにすすめて、文庫で本を読む。

前回の文庫の日から読んでいる、『ベル・リア ~戦火の中の犬~』だ。

シーラ・バンフォード作のとても古い本。

第2次大戦中のフランスで、旅芸人一座の犬だった黒いテリアが、

撤収中のイギリス兵に救われ、その兵士と共に撃沈され、

最後にはイギリスにで、余生を過ごすまでの話だ。

ベル・リア

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しい戦争の現実と、その中を生きようとする人々の姿や、

犬と関わり、変わっていく様子など、読みだしたらどんどん引き込まれる。

ユネスコライブラリー100でもらった本の1冊なので、数が多くて

きちんと読んでなかったのかも。

 

改めて読むと、すごく心に迫るいい本だ。

それとも昔読んだ時とは感じ方が変わったのかもしれない。

そんなことってあるなあ。

年月を重ねるのも悪くない。

 

さて、少し楽になったらしい和子さんが戻ってきて、

自分でカーテンを引いて、お話のリクエスト。

有難いので、ろうそくをつけて聞いてもらった。

 

今日のお話はアイルランドの昔話で、『ネコの家に行った女の子』。

とても喜んでくださるので、お話をするのが楽しい。

次回は何を聞いてもらおう。

 

いただいた菜っ葉は、帰ってピーナツ和えにしました。

おいしかったです。ごちそうさま。

 

次の文庫の日は、6月19日です。

(芝 直子)

「はらぺこあおむし」 2021年5月29日 

今日のまゆーら 2021/06/03



第5土曜日の文庫の日。

文庫の時間にお客はなかったけれど、うれしいことに

別の日に子どもたちが来てくれたそうだ。

 

3、4人で元気に遊んでくれたとのことで、

前回よりもいっそうドールハウスの中が動いている。

うれしいなあ。どうせだったら土曜日の文庫の時間に来てくれたら、

一緒に遊んで、お話も聞いてもらうんだけれど。

 

今日のところは藤浪さん一人をお客様にして、

アイスランドの昔話『正直な若者とねこ』を聞いてもらった。

 

常々思うに、昔話の中に出てくるネコは、どうして悪役が多いんだろう。

化け猫だったり、弱い者いじめだったり、悪魔の手先だったり。

それで、賢くて役に立つネコのお話はないかと探して、

おはなしの先達たちに教えてもらった。

 

このお話はネコを知らない国で、ネズミをやっつけて役に立つ話。

それで、ネコを連れて行った正直な若者が、王様の跡継ぎになるのだ。

うん、めでたしめでたし。

 

ところで、先日エリック・カールさんの訃報を聞いて驚いた。

『はらぺこあおむし』の作者で、子どもたちにも知られた方だ。

文庫には他にも『パパ、お月さまとって!』や、『たんじょうびのふしぎなてがみ』、

『だんまりこおろぎ』などがあったはず。

 

 

 

 

 

 

 

はず、と言うのは『だんまりこおろぎ』は、鳴らなくなっているから。

あれは最後のページを開くと、コオロギの声が聞こえる仕掛け絵本だったのだ。

使いすぎてもう鳴らなくなってしまった。

 

『はらぺこあおむし』は、まだまだ文庫に健在だ。

独特な貼り絵と、穴あきのページ、リンゴやナシならまだいいが、

キャンデーやらチョコレートケーキを食べておなかが痛くて泣くあおむし。

最後はきれいなチョウチョになる。

 

 

文庫に来た子なら絶対に知っている絵本。

グッズも色々出ていて、大人にもなじみのある本だ。

 

素敵な絵本を書いてくれる作家の方が、どんどん亡くなる気がして、悲しい。

でも、その系譜を受け継いだ新しい才能に出会えるのを期待しよう。

 

次の文庫の日は、6月5日です。

(芝 直子)

「いまはむかしさかえるかえるのものがたり」 2021年5月15日 

今日のまゆーら 2021/05/17



今日は文庫で本探し。

『11ぴきのねこ』でおなじみの、馬場のぼるさんの本を探していた。

けっこうたくさんあって、片っ端から読んでいたら、

『いまはむかしさかえるかえるのものがたり』がない。

 

 

 

 

 

 

もっともこの本は、松岡享子文・馬場のぼる絵、で、

馬場さんは絵を描いているだけなのだが、あのひょうひょうとした絵が

言葉と一体になっていて、私にとっては馬場さんの本、だ。

 

語尾に「かえる」がつく言葉のオンパレードで、

ひっくりかえる、きかえる、いれかえる、さかえる、よみがえる…

もちろん主役は殿様カエル。

日本語でも韻を踏むことができるんだと、つくづく思う。

さてどこに行ったかな。台帳にはあるから、またゆっくり探そう。

 

それはそうと、うれしい出来事があった。

ドールハウスの中身が動いている。

子どもが来たのね、と和子さんに聞いたら、先日お客があったとのこと。

 

奇数土曜日の文庫の日には、もう長い事お客がないけれど、

間の日に遊びに来てくれた親子さんがいたそうだ。

ドールハウスで散々遊び、お父さんに絵本を読んでもらっていたとのことで、

それは良かった良かった。

和子さんと、文庫があってよかったね、と喜び合った。

 

あんまりうれしいから、ドールハウスの家具のグチャグチャを

片付けずにそのままにしておいた。なんかいいなあ。

 

さて今日も和子さんを捕まえて、ろうそくをつけてお話を聞いてもらう。

『ねずみのすもう』、新潟県のお話だ。

赤い褌を閉めて、相撲を取るねずみたちも、なんかいいなあ。

 

次の文庫の日は、5月29日です。

(芝 直子)

「やまのきかんしゃ」 2021年5月1日 

今日のまゆーら 2021/05/05



祝日ではないから、普通に文庫の日だと思って出かけたら、

ゴールデンウイーク真っただ中だった。

 

和子さんが慌てて雨戸をあけてくださったが、お休みにしても良かったかも。

文庫だと思ってらっしゃらなかったようで、申し訳ないことをした。

この頃は誰も来ないのに、開けていただいて和子さんとおしゃべり。

 

コロナのせいもあって、最近はあちこちに少しだけ残っていた子ども文庫が、

全部閉鎖状態になっている。

ここも実質は似たようなものだけれど、と、和子さんと話して、

まゆーらはやっぱりこのままで続けることを再確認。

 

私はここで本に囲まれて過ごすのが楽しいし、

和子さんも開けていたいとの事なので、子どもの声が無いのは残念だけれど、

年寄り二人でここに居ることにしようと、笑い合う。

 

そんなおしゃべりをしていたら、和子さんが、

次の寺報にその記事を書いてほしいと言われた。

 

和子さんの分としては、『花祭り今昔』を記事にしたいとのこと。

そっちの内容も打合せして、引き受けた。

ゴーストライターだぞ、いいのか。

 

そう言えば、もう一本、締め切りが迫った原稿がある、と和子さんに話す。

紀北子どもの本連絡会の機関紙『紀の子』の原稿で、

自分の子どもや孫、文庫の子などにまつわる、本についての思い出だ。

 

誰か文庫の子の事でもいいが、とっさに思い出せない。

とりあえず思い浮かぶのは、うちの一番下の息子の事かも。

 

電車が好きで、文庫でも『きかんしゃやえもん』や、『ちいさいきかんしゃ』

『ブルートレインさくらごう』などをヘビーローテーションで借りていた。

そう言いながら本棚を見たら、目の前に『やまのきかんしゃ』があった。

やまのきかんしゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも貸し出しノートにしょっちゅう名前があった本だ。

松居直作、太田忠絵のものすごく古い本。50年以上前の本だ。

おっさんになり果てた息子が小さい頃に、何度も読んでいたけれど、

こんなにレトロな雰囲気の本だったのか。

 

山奥の村で、大雪の日に、急行列車を引く大きい機関車のお手伝いを

することになった、小さい機関車の話だ。

張り切って出かけるが、吹雪で動けなくなって、ハラハラする。

 

『きかんしゃやえもん』は今も店頭で見かけるが、これは確か絶版。

そっと本棚の端に戻した。

 

後は和子さんにお話を一つ、「とうもろこしどろぼう」を聞いてもらって終了。

文庫にお客が無かったら、和子さんにお話を聞いてもらう日でもいいな。

 

もう一枚の写真は、子どもの日に合わせて作った、

ドールハウスの床の間飾りと掛け軸、柏餅!

まゆーら文庫 ドールハウスこどもの日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、5月15日です。

(芝 直子)

「もりのへなそうる」 2021年4月17日 

今日のまゆーら 2021/04/20



 

冷たい雨ふりの一日で、文庫で本を読んでいたら、

和子さんが本堂のお習字の会を見に行こうと、誘ってくださった。

 

恐る恐る覗いてみたら、皆さん真剣にお稽古中。

今日は色紙に一文字を書くとのこと。

和子さんが頑張って「冴」という字を繰り返しておられるのを、見学する。

正教寺おとなの書道講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂に、ピーンと緊張した空気があって、いいなあと思ってしまう。

「芝さんも書かへん?」 「いやいや!」 と、全力でご辞退。

 

文庫に戻って、探し物。

渡辺茂男作の『もりのへなそうる』だ。

もりのへなそうる

 

 

 

 

 

 

 

たまたま依頼されて、一昨年開かれた講演会のテープ起こしをしているのだが、

それが、渡辺茂男さんの息子、渡辺鉄太さんの講演会。

テーマは「へなそうるのいる森」。

お父さんと、へなそうる他の作品にまつわるお話だった。

 

私は出席しなかったが、因みにこの日は台風直撃の日で、大変だったそうだ。

テープ起こしならぬ、CD起こし(?)で、

昔読んだ『もりのへなそうる』を懐かしく思い出しながら作業。

 

5歳のてつたくんと、3歳のみつやくんの兄弟が、

近くの森で不思議な卵を見つけて、翌日には卵から孵ったらしい竜に出会う。

お兄ちゃんの言葉を真似しては、舌っ足らずの言葉になるみつやくん。

みつやくんの言葉をそっくり真似する、竜のへなそうる。

 

講演では、このお話に出てくる、てつたくんは、

息子である鉄太氏本人がモデルであるとか、でも実際は違うとか、

竜のへなそうる、は、当初の原稿では、4頭で、名前がはなそうる、ひなそうる、

ふなそうる、へなそうる、だったとかが、語られていて面白かった。

 

CDなので固有名詞が聞き取りにくく、もう一度文庫で『もりのへなそうる』を

探したのだが、見当たらない。

そういえばしばらく見てないなあ。

 

念のため台帳を調べたら、この前の書架点検では無くなっていたことが分かった。

あら残念。ずっと前に紛失していたようだ。

 

いい本なんだけど、新しく入れても、今みたいにお客がないなら…。

どうしたものかと思案してしまった。

 

次の文庫の日は5月1日です。

(芝 直子)

「ねこはるすばん」 2021年4月3日 

今日のまゆーら 2021/04/04



 

 

お知らせしたとおり、今日は文庫の花まつり。

でもせっかく花御堂がきれいに飾り付けられているのに、お客はゼロ。

 

午前中に、長年花御堂の飾りつけをしてくださっている毛呂さんが、

娘さんやお孫さんと一緒に来てくださって、きれいになった花御堂の誕生仏様に

甘茶をかけてお参りもしてくださったそうなので、良しとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は副住職の宏典様の発案で、新聞にお誘いのチラシも入れたのだが、

あいにくお申し込みはなかったらしい。

コロナ禍でもあるし、それも密にならなくて良かったと思うことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誕生仏様にお花を供え、甘茶をかけてお参りをした。

そのあと、結局お寺の方ばかりに私のお話を聞いてもらった。

『ネズミ経』と、『びんぼうこびと』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ネズミ経』は、お経なんて一つも知らないいい加減なお坊さんが、

目の前に出てきたネズミの動きをお経のように唱えて誤魔化すお話。

本職のお坊さんの前でやるのは心配だったが、

笑って、面白かったと言ってくださったので一安心。

 

お話のほかに、子どものお客がいたら絵本読みもしようと思って、

うちから持って行ったのが、町田尚子作の『ねこはるすばん』。

ねこはるすばん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間が出かけて行った後、家で留守番してるはずのネコ。

うちにも7匹のネコがいるので、気になって買った絵本だ。

 

結論。ネコがおとなしく留守番していると思うなよ。

洋服ダンスを通って、どこかの知らない町へ行き、二本足で歩くと、

カフェに行き、床屋に行き、(この床屋もネコで、舌でザリザリなめてくれる)

映画館で興奮したり、釣り堀に行ってはすぐにあきらめて、

その代わりにお寿司屋でマグロをサビ抜きで食べる、という具合だ。

 

まるで休日の人間みたいではないか。

そして飼い主が帰ってくる前に、洋服ダンスから家に戻って素知らぬ顔。

ただし不思議なことに、出ていく前の部屋に比べて、

後はものすごく散らかっている。何がどうなっているのだ。

間違い探しのように、ページを見比べて、おしまい。

また面白い本をみんなと一緒に読みたいね。

 

次の文庫の日は、4月17日です。

(芝 直子)

「にゃーご」 2021年3月6日 

今日のまゆーら 2021/03/07

にゃーご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『にゃーご』と、大きい口を開けたネコの表紙。

宮西達也作の、迫力満点の絵本だ。

 

先生の注意を聞かない、いたずらっ子の3匹の子ネズミを

今まさに食べようとしているところ。

 

なのに授業をちゃんと聞いていなかった3匹は、ネコが危険だと知らなくて、

平気でまとわりついていく。

いいのかそれで、と、突っ込みたくなる子ネズミたちとネコは…

 

この本は確か去年、文庫に来たひなのちゃんに見せたら、

「知ってる。教科書に出てくるで」と言われてびっくりした本だ。

知らなかったなあ。

去年まで私がいた小学校の教科書には載ってなかった気がする。

 

ちょっと教訓ぽくなるが、迫力があって、読み聞かせにもいい本なので、

先日他の場所の読み聞かせ用にと、文庫から持って行ってみた。

南コミセンの、親子向けのお話の時間だ。

 

ただ、残念ながらコミセンのスタッフさんが和室を準備して、

ぬいぐるみなども並べてくれていたのに、時間内の利用者さんはゼロ。

結局お話も、『にゃーご』の読み聞かせも出来ずに終了した。

なんだか最近のまゆーら文庫みたいだわ。

 

今日も文庫には子どもたちの姿はなかったけれど、

私の友人が、二人連れで文庫に来てくれた。

とりあえずお客様だ。

 

もっとも彼は、文庫にあるようなドールハウスが欲しいという相談。

学童保育の現場に置きたいとのことで、私もぜひ作りたい。

みんなが遊んでくれたら、本当にうれしいな。

 

そのサイズなどを打合せして、大勢でも遊びやすいように、

3階建てで1階ごとに分割できるものしようと相談がまとまった。

うん、作るのが楽しみだ。

 

さて、次回の文庫は20日が祝日になるのでお休みで、4月3日になる。

和子さんと相談して、この日に花祭りをすることになった。

 

この頃の文庫の様子からして、お客様があるか心配だけれど、

このご時世、密にならなくていいかも。

 

どんなお花でもいいので、お花を少し持ってきてください。

なお、恒例になっていたカレーの昼食はありませんので、ご了解ください。

 

次の文庫の日は、4月3日です。

(芝 直子)

「100万回生きたねこ」 2021年2月20日 

今日のまゆーら 2021/02/21

 

 

2月とは思えないほどの暖かいお日様が入る文庫で、

入ったとたんに気がついたのは、ドールハウスで誰か遊んでくれたらしい気配。

うれしいなあ。

 

和子さんが、お寺にお子さん連れのお客様があって、

何人かで遊んでくれたと、教えてくれた。

それは良かった、もともと遊んでもらうために作ったのだから。

 

そう言いながらもう一つ気づいたのは、絵本の本棚。

本棚から大きく出っ張っているのは、佐野洋子作の『100万回生きたねこ』。

知ってる本がある、とおっしゃっていたそうだから、これに違いない。

100万回生きたねこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100万回生きて、どんなに飼い主にかわいがられても、

自分も飼い主も嫌いで、100万回死んでも全然悲しくなかったのに、

ある時そのねこがのらねこに生まれ変わった時、

自分を誉めない白ねこに出会うのだ。

 

相手がいとおしいという感情を知ってしまったねこは、

白ねこが死んだ時、初めて泣き、二度と生まれ変わらなくなるのだが、

その不思議さと力強さ、優しさに、心が震える。

長年読み継がれる、大好きな名作だ。

 

そうか、この本を手に取ってくれたんだ。

文庫の日には最近お客がないけれど、そうやって本のある空間に来て

遊んだり、本を見てくれる人がいたなら、こんなうれしいことはないと思う。

まゆーら文庫ドールハウスのお雛様

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はドールハウスに新しく作った小物。

将棋盤の脇の、脇息と、食卓に乗った蛤のお吸い物が仲間入りした。

前回、小さい貝殻が無くて作れなかったお吸い物だが、

思いついて公園の砂場に行ってみたら、あったあった…。

 

いい年のおばさん(おばあさん?)が、砂場でせっせと砂を掘って、

何をしてるんだろうと思われたに違いない。

サイズの合うのを拾って、くっつけて、粘土で貝の身を入れて、

レジンを注げば完成。

 

和子さんに昔話を一つ、押し売りして今日の文庫はおしまい。

今日のお話は『魔法のビール』でした。

 

次の文庫の日は、3月6日です。

(芝 直子)

「イギリスとアイルランドの昔話」 2021年2月6日 

今日のまゆーら 2021/02/07

 

 

春が来たような暖かい日。

境内も、お墓のある山の上も、気持ちのいいお日様に包まれている。

文庫の中もポカポカして、本に囲まれていると幸せな気持ちになってくる。

まゆーら文庫ドールハウス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し早いかもしれないけれど、ドールハウスにお雛様を飾ってみた。

ウサギのお雛様と、桃の花、掛け軸、お料理はちらし寿司と、ついでにお団子。

本当は蛤のお吸い物を作りたかったのに、ちっちゃい貝殻が無かった。

公園の砂場かなんかにあるかもなぁ。

 

と、ちっちゃいちっちゃいで思い出した。

文庫にある、石井桃子編集『イギリスとアイルランドの昔話』の本の中に、

『ちいちゃいちぃちゃい』というお話が載っている。

ちっちゃいちっちゃい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちいちゃいちいちゃいおばあさんが、ちいちゃいちいちゃい家に住んでいて、

近所の墓地でちいちゃいちいちゃい骨を拾ってくるお話。

それを戸棚に入れて昼寝をしたら、ちいちゃいちいちゃい声が聞こえて…。

だんだん怖くなってくるお話の定番だ。

 

文字で読むとすごく読みにくいけれど、ぜひ耳で聞いてほしいと思う。

この本にはほかにも『ミアッカどん』など、語りに向いたお話が載っている。

いつかチャレンジしたい本だ。

 

試しに声に出して読んでいたら、外出中の藤浪さんが帰宅された。

後は二人でおしゃべりして、今日も子どものお客様は無し。

でも自分たち二人が楽しい時間だったから良いよね、と笑っておしまい。

 

そういえば、海南市の図書館nobinosで、絵本コーナーをうろついていたら、

同年輩の女性に声を掛けられた。

なんと長男の小学校当時同級生だった方のお母さんで、

お互いマスク越しなのに、気づいてくださったらしい。

申し訳ないことに、私は全然記憶になくて、名乗られてもまだわからない始末。

 

でもその方が、お孫さん二人を文庫に連れてきたいとおっしゃったので、

せっせと文庫の地図を描いて、PRに努めてきた。

そのうち来てくださったらうれしいな。

和子さんとのおしゃべりだけでも十分楽しいけれど、

やっぱり子どもさんが来てくれたらいいな、という話。

 

次の文庫の日は、2月20日です。

(芝 直子)