「おやゆびひめ」2017年3月18日 

今日のまゆーら 2017/03/23

 

暖かくなった境内に、チューリップの芽がたくさん顔を出している。

本堂の前の花壇にいっぱい!

 

先日みなさんが境内の草引きの作業をしてくださったおかげで、

チューリップの芽がよく見えるようになった、と和子さん。

 

 

 

 

 

 

日もよく当たって、ぐんぐんのびて、

花祭りの頃には一面のチューリップ畑になることだろう。

 

花祭りと言えば、お知らせが一つある。

日にちは4月15日だけれど、時間を2時からに変更!!

 

毎年花祭りは別名カレーパーティーと言うくらいに、

お花と白いご飯を持ち寄って、和子さんの炊いたカレーを頂いていた。

 

でも今年はカレーをやめて、お寺からのお菓子のお振舞いにするとのこと。

近年子どもさんが減って来て、カレーが残ると勿体ないので、

和子さんが決めたそうです。

ほんとだ、今日の文庫もお客はゼロだったしなあ。

 

「カレーを炊くこと自体は、毎年皆さんが材料を切ったりして

お手伝いをしてくださるのでちっとも苦ではないけれど、

やっぱり残ったら勿体ない。お菓子なら余ってもまた使い道もあるから。」

と和子さんがおっしゃっていた。 納得。

 

だから皆さん、今年の花祭りは、お花だけを持ってお集まりください。

 

さて、チューリップの芽を写真に撮っていて思い出した。

アンデルセンの名作童話の『おやゆびひめ』。

確かチューリップの花の中から生まれるのよね。

 

 

 

 

 

赤ちゃんに恵まれない女の人が、チューリップにキスしたら

中から親指ほどの女の子が現れて、胡桃の殻のベッドで育てられる。

でもヒキガエルにさらわれて、危うく息子のお嫁さんにされそうになって。

 

逃げ出してねずみ(?)にかくまわれたり、旅を続けてツバメを助けて、

最後はめでたく王子様と結ばれる…、記憶違いでなければ確かそうだった。

きれいなチューリップを見るたびに思い出すお話だ。

 

文庫にも、いもとようこさんの絵本で、あったと思う。

今度見てみよう。

15日の花祭りには、みんなが集まってくれるといいな。

 

次の文庫の日は、4月1日です。

(芝 直子)

「ぐりとぐらかるた」2017年3月4日 

今日のまゆーら 2017/03/07

 

暖かくなりました!

境内の山の上から眺めたら、もうなんだか春の気配。

で、ふと見降ろしたら、境内にあいちゃんの姿が見えてうれしくなった。

 

おっちゃんとお散歩中に、文庫の看板を見つけて上がって来てくれたらしい。

お寺の入口の階段脇に、毎回文庫の時間だけぶら下げている看板。

 

あれを見て、今日は文庫があるんだと気がついて入って来てくれたのは

あいちゃんが初めてじゃないかしら。

初めて役に立ってうれしいわ。

 

今日のお客はあいちゃんだけだったので、ひときわ!

さてそんなあいちゃんと、この前買ったレインボースネーク(へびのゲーム)で

エンドレスに遊ぶ。

 

前にはゆきや君やりこちゃんも喜んでくれたヤツ。

カルタではなく、色を合わせて長いへびを作っていく、

けっこう運頼みで年齢関係なく遊べるカードゲームだ。

最後はおっちゃんも入って、三人でワイワイ遊んだ。

 

これはカルタじゃないけれど、文庫には色んなカルタがある。

一番おススメは中川李枝子さんの『ぐりとぐらかるた』。


絵本と同じ山脇百合子さんの絵で、

『ぐりとぐら』が好きな子には、絶対おススメ。

 

リズムよく韻を踏んだ言葉は、聞いてすぐ耳に残るし、

字がわからなくても絵だけでも取れるから、

平仮名がまだおぼつかない小さい子でも大丈夫。

 

あいちゃん、また今度はカルタをしようね。

待ってまーす。

 

ところで、文庫の掛け時計が長く止まっていたのを、

よしこさんが電池交換してくれ、動くようになった。

 

電波時計なので、初めは合ってなくても、電波を受信した瞬間にパッと

正しい時間まで針が動くらしいので、興味津々でチラ見していたのに、

おしゃべりしている間に正しい時刻になっていた。

見損ねた。

 

興味津々と言えば、境内の上の畑で、金網の向こうに、

イノシシの通る獣道が出来ていると、よっこちゃんの情報。

 

えーっ、イノシシ、見てみたいと言ったら、真顔でよっこちゃんに止められた。

そのうちウリ坊連れたイノシシとかが歩いてるかも知れないぞ。

 

次の文庫の日は、3月18日です。

(芝 直子)

「天狗童子」 2017年2月18日 

今日のまゆーら 2017/02/19

 

 

少―しだけ寒さが弛んだ境内に、和子さんが野菜をたくさん干していて、

赤やら白やら、花が咲いたみたい。

一瞬、赤は干しエビに見えたんだけれど、よく見たら人参だった。

 

文庫のお客は永嶋家のおばあちゃん・お母さん・りこちゃん。

三代揃って遊びに来てくれて、りこちゃんがひたすら黙って本を読む傍らで

私たちはせっせとおしゃべりして過ごす。

 

 

 

 

 

りこちゃんは雑音にめげず、名探偵シリーズを5冊も読んでしまったそうだ。

うるさくしてごめんね。

 

ところで、今朝の新聞に、児童文学作家の訃報が二つ並んでいた。

ちいさなうさこちゃん・ミッフィーの作者、ディック・ブルーナさんと、

コロボックルなどでお馴染みの佐藤さとるさん。

 

どちらの作者の本も、文庫にはいっぱいある。

ちょっと数えたら、うさこちゃんシリーズが17冊。

佐藤さとるさんの本は7冊。

ただしどれもすごく古い本で、それだけこの二人の本は

児童文学の古典的名作だということだ。

 

アニメやゲームで育った現代の子どもたちには、

いわゆる古典的名作と言うだけでは、なかなか手にとってもらいにくい気がする。

うさこちゃんシリーズは、今も赤ちゃん絵本の定番の一つだけれど、

コロボックルはどうだろう。

 

でも最近あの有川浩さんが、佐藤さとるさんの『だれも知らない小さな国』を

元にして、『だれもが知っている小さな国』を書いている位だから、

どうだろうなあ…と、勝手にあれこれ考えながら文庫に座っていた。

 

で、そこへ来たりこちゃんたちに、佐藤さとるさんの新しい本(!)の

話をしてみた。 『天狗童子』。

笛の上手な山番の与平の元に、大天狗が子どものカラス天狗の

九郎丸を連れて来て、笛を教えてほしいと言って預けていく。

 

 

 

 

 

人間の姿になった九郎丸をいとおしい思い、

天狗の世界に返したくなくなった与平は、変身のためのカラス蓑を焼こうとする。

 

ここから物語はどんどん広がり、天狗の世界や戦国時代の国とりの話など

すごく読みごたえがあって面白い。…のだが。

 

なぜかページ数にして残り1割か2割になったころから、

一気に描写が減っていく。

尻切れトンボと言うほどではなくて、一応結末までちゃんと書いてるのだけれど、

一気にそこからは粗筋の羅列になってしまったような???

 

40年ほど前に書きかけていた作品に、最近になって手を入れて出版したとの

後書きだったが、だとしたらご高齢になって色々大変だったのかなあと

全くのシロートが勝手に偉そうに思ってしまったりもするのだ。

 

でもとにかく面白いし、誰か読んでくれるのなら文庫に持って行こう。

ホント、惜しい…とまだ偉そうに言ってしまうのだけれど。

 

私が読んだのはごく最近出版された講談社の文庫本なので、

その前に児童書の出版社から出た物の方が読みやすいかも。

 

佐藤さとる氏の御冥福をお祈り申し上げます。

オランダのブルーナさんにも、ご冥福をお祈り…っていう言葉でいいのかしら。

これって、仏教の言葉ですか?

 

なにはともあれ偉大な児童文学と絵本の先駆者お二人に、

心からのお礼を申し上げます。

子どもたちのために、たくさんの作品をありがとうございました。

 

次の文庫の日は、3月4日です。

(芝 直子)

「ねこのおすしやさん」 2017年2月4日 

今日のまゆーら 2017/02/12

 

 

鈴木まもる作の『ねこのおすしやさん』。

さやちゃんがわざわざ探して、「読んで」と出してきた絵本だ。

お寿司を食べたいねこたちが、優しいお寿司屋さんのお兄さんに

憧れのお寿司を一杯食べさせてもらい、お金を持っていないことに気づいて…。

 

このお兄さんの車がすごい。

お寿司屋さんの移動販売車で、しかもネタが無くなったら車で海へ!

タイヤが引っ込み、船に変身して釣りが出来るし、

潜水艦にもなって、アワビやタコも捕まえてしまうのだ。

ねこのおすしやさん

 

 

 

 

 

 

もちろんお金を払えなかったねこたちも一緒に魚釣りのお手伝いして、

お寿司屋さんの修業もして、めでたくお寿司屋さんになってしまう。

お寿司を食べてみんなが喜んでくれたら嬉しい、と言うお兄さんとねこたち。

この本を見てると、お寿司が食べたくなってくること請け合いだ。

 

ちなみにさやちゃんは、イクラの軍艦巻きとたまご、カッパ巻きが好きだそうな。

生もののお魚のお寿司は、ノーサンキューらしい。

なのにこの本が大好きって、面白い。

 

昨日のお客はさやちゃんだけだったので、延々と二人でカードゲームをし、

誰かこないかなあと、お散歩がてら外を一回り。

歩いてたら、民家の庭木に男の子3人が登っているのに会ったり、

何か捕りに行くらしい、棒にペットボトルをくっつけた手製の道具を持った

男の子たちにも出会った。

 

それから池に行って、空の雲が水面にきれいに映っているのに感激。

のぞいていると、池の深い所に空があるように見える。

思わず入って行けそうな錯覚がして、不思議な光景だった。

 

あ、そう言えば、『精霊の守り人』1巻が文庫に戻っています。

読みたい方はお寺に取りに行って下さったらいいと思います。

因みに私も、軽装版を1冊買ってみたので、うちに来てくださってもあります!

 

次の文庫の日は、2月18日です。

(芝 直子)

「ドリトル先生と秘密の湖」2017年1月21日 

今日のまゆーら 2017/01/26

今日もストーブでぬくぬくと本を読むのに、ぴったりの時間。
今日からテレビで始まる『精霊の守り人』シリーズ2は、
さて原作のどの巻あたりをやるのだろうと、本棚から引っ張り出して
いろいろ読んでみる。
ロタ編から始まるらしいと見当をつけたものの、最後まではまさか、ね。

などと考えながら本を読んでいたら、りこちゃんとさやちゃんが来てくれた。
さやちゃんが来るなり、本棚の奥に手をのばして取りだしたのは、
岩波少年文庫の『ドリトル先生』シリーズ。
WS000000

 

 

 

 

 

 

 

ヒュー・ロフティング作の有名なこの物語、文庫には数冊あって、
それをさやちゃんは全部探しだした。
すごいな、さやちゃん、読む気満々だなと思ったら、
実はママのリクエストだったらしい。

そうか、ママが読みたいと思ってくれたのか。
読みたいと思う時に、サッとそのお目当ての本を差し出すことが出来たら、
文庫として、いや私にとって、こんなうれしい瞬間は無いのよね。

だからさっき見ていた『精霊の守り人』シリーズの軽装版第1巻を、
この間からあいかちゃんやみきちゃんが読みたいと言ってくれてるのに、
行方不明で、手元に届けられないのがものすごーくツライ。

多分どなたかお母さんにお貸しして、そのままになっている気がする。
お心当たりの方、読み終わっていたらご返却ください。

うちにも全巻あるけれど、字の細かい大人向けの文庫本だ。
漢字や振り仮名、表現さえもいくらか違うらしい。
そういうところが、『守り人シリーズ』の、児童書か文芸書かの違いかも。

さて、今日は暖かい室内でカードゲームの日。
新しく持って行った『SPOT IT』と『虹色のヘビ』、
どっちも勤務先の学童保育で大人気のゲーム。

IMG_20170121_161659

 

 

 

 

 

 

写真は『SPOT IT』に夢中の子どもたち。
結構スピード勝負で、老眼でウロウロ視線の定まらない私にはキツイ。
でも面白くて、みんな大喜びで遊んだ。

もう一つのヘビのカードをつなげる方は、運の良さで勝負が決まる。
なのにどっちのゲームも、ダントツで勝ったのはゆきや君だった。
お迎えに来たママに、「こんなところで運を使い果たしてどうする」と
言われていたけれど。

何度もやりたいと言う子どもたちに、さあ、また今度やろうね、で
文庫の時間はお終い。 また遊ぼうね。

次の文庫の日は、2月4日です。
(芝 直子)

「なんでも魔女商会シリーズ」 2017年1月7日 

今日のまゆーら 2017/01/08

 

 

あけましておめでとうございます。

今年もたくさんの、楽しい本に出会えますように。

 

寒い中、やって来てくれたのはさやちゃんとママ。

ポケモンのカードを見せてくれて、説明してくれたけれど、

あんまり分からなくてゴメン。

 

お寺にもだーれもいなくて、静かな中でさやちゃんにたくさん本を読んだ。

何年生になっても、読み聞かせをリクエストしてくれるのはうれしい。

img_20170107_160931

 

 

 

 

 

 

 

読んだのは『へんしんトンネル』のシリーズや、『ちか100かいだてのいえ』シリーズ。

へんしんトンネルは読みにくいんだよね。

時々うまく読めなくて、焦るわ。

 

写真は、本を読んでいるさやちゃんと、もう一枚は笠地蔵。

って、ウソです。さやちゃんの水筒。

img_20170107_161018

 

 

 

 

 

 

 

 

水筒に、髪から外したシュシュを巻いていただけ。

「笠地蔵に見える」とママが言って、爆笑した次第。

 

で、さやちゃんが返してまた借りて行ったのは、あんびるやすこ作の

『なんでも魔女シリーズ』だった。

たしか3冊返して、5冊借りた。

今のお気に入りの本との事。

ws000002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魔女のくせにチマチマ手を掛けて洋服のリフォームをするところが

私としては面白くて、お話も洋服のことだけでなく、幅広い。

 

中に出てくる「魔法の指抜き」、さやちゃんに「ゆびぬきって何?」と

聞かれたママは、実物を見せて説明したとの事。

うーん、それは魔法の指抜きでなくて残念だったね。

 

貸出ノートに、一冊ずつのタイトルを書くのを省略して、

「なんでもまじょしょうかいシリーズ5さつ」とバッサリ書いて、

持って帰ってくれた。

 

ではまた、今年も楽しく遊びましょう。

 

次の文庫の日は、1月21日です。

(芝 直子)

「サンタさんからきたてがみ」2016年12月17日

今日のまゆーら 2016/12/18

 

さあて、いよいよ年内最終の文庫の日。

ストーブで暖かい文庫で、お客を待ちながら藤浪さんとおしゃべり。

昔話に花を咲かせ、ふと気が付いたら手元の毛糸がどんどん編み進み、

結構長いマフラーになっていた。

img_20161217_160239

 

 

 

 

 

 

 

これは去年もこの時期にやった、割り箸の手製編み器だ。

筒型にしたものに割り箸を立てて、リリアンの要領で毛糸を掛けて行くだけ。

 

おしゃべりしながらでもできるし、一年生の子でもスイスイ編める。

今年は少し大きな海苔の筒に割り箸を11本立ててみたが、

大きくなった分、毛糸が一巻きでは足りなくなってしまった。

 

さてどうしようかと思案していたら、4時前になってりこちゃん登場。

最後の日だからって、忙しいのに顔を出してくれたようだ。

 

頭にはクリスマスっぽい素敵な髪飾りが揺れている。

文庫に来る前にあった、子ども会のクリスマス用におしゃれしたらしい。

可愛いのでぜひにと頼んで、写真を撮らせてもらう。

img_20161217_162225

 

 

 

 

 

 

 

そのりこちゃん、本棚からやっぱりクリスマスの絵本を選んでいた。

たんのゆきこ作の『サンタさんからきたでがみ』。

ws000000

 

 

 

 

 

 

いい本を選んだね。

この季節、世界中の子どもたちから、北欧のサンタクロース宛てに

たくさん手紙が届くと聞くけれど、これは反対。

サンタさんが自分で書いてくれた手紙だ。

 

なのに雪で宛名がにじんで読めなくなり、ネズミの郵便屋さんが大慌て。

誰に宛てた手紙か、みんなで推理するけれど、分からない。

 

さあ一体、サンタさんは誰に手紙を出したのか。

そして手紙は無事に宛先に届いたのか。

とってもワクワクして、素敵な結末です。

クリスマスが終わっても、ぜひ読んでみてね。

 

ところでこの後、大ハプニング。

駐車場の前に、上から電線(?)がぶら下がってきて、車が出せない!

電気?電話? 何の線かわからないのがアブナイ。

 

結局りこちゃんママが、毛糸の編み器を使って線を持ち上げて

私の車を通してくれた。

ありがとうございました。

 

次回は大みそかで、さすがに文庫はありません。

皆様今年も文庫に来てくださってありがとうございました。

来年も楽しい本にいっぱい出会えますように。

 

次の文庫の日は、1月7日です。

(芝 直子)

「じごくのそうべえ」 2016年12月3日 

今日のまゆーら 2016/12/04

 

 

さて今日は成道会。

お釈迦様が悟りを開かれた日のお祝いで、

文庫では専らお汁粉パーティーで通っている日。

 

いつもの常連さんたちが用事で欠席と聞いていたので

来る子がいるのかしらんと案じていたら、

みんな時間をやりくりしたり、お友だちを誘って、10人ほどが来てくれた。

 

藤浪さんによるお勤めの後、いつもなら2、3冊の読み聞かせをするのだけれど、

今日は1冊だけ『じごくのそうべえ』を読み、

続いてその『じごくのそうべえかるた』をやってみた。

 

 

じごくのそうべえ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『じごくのそうべえ』は、田島征彦作のお馴染みの絵本。

きっとみんな知っているはず、と勝手に思っていたが、

半分くらいの子が知らないと言って、びっくり。

 

それならなおさら読み甲斐があるわ、と張り切って読んだ。

テンポのいい関西弁で、落語が元になったお話は抱腹絶倒。

みんなが笑いながら聞いてくれた。

 

じごくのそうべえ朗読

 

 

 

 

 

 

その後の『じごくのそうべえかるた』では、取り札の中の

ふんにょう地獄の絵を見て、「これ取りたないなぁ」の声が上がる程、

お話も分かってくれたようだ。

 

そうべえかるた

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、りこちゃんが10枚を取ってチャンピオンになり、メダルをGetした。

幼稚園児のくるみちゃん、あいちゃんには申し訳なかったわ。ごめんね。

参加賞として、「芝さんの足」と言って肉球グミをプレゼントしてカルタはお終い。

 

img_3897.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

藤浪さんのお汁粉を、暖かい境内でいただく。

お代わりしてくれた子もいて、楽しく成道会は終わりました。

 

境内でおしるこ

 

 

 

 

 

 

 

 

お急ぎの方が帰った後は、境内や本堂でみんな大騒ぎして遊ぶ。

「子どものにぎやかな声がうれしい」と言う和子さん。

またみんな遊びに来てください。

 

文庫は次の12月17日で年内最終。

お正月は1月7日から始めます。

 

次の文庫の日は、12月17日です。

(芝 直子)

「さんねん峠」 2016年11月19日

今日のまゆーら 2016/11/21

 

 

今日は久しぶりにゆいちゃん・めいちゃん姉妹が来てくれた。

二、三カ月見ないうちに、大きくなっていてビックリ。

特にめいちゃん!

初めに一人で入ってきた時は、一瞬ゆいちゃんかと思ってしまったよ。

ws000000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、お姉ちゃんのゆいちゃんが本棚から見つけたのが、『さんねん峠』。

小学校の3年の国語の教科書に載っている、李錦玉作・朴民宣絵の原作絵本だ。

 

原作と言うより、ほとんどこのまま教科書に載っているが、

教科書では挿絵は当然少なくなっているし、

絵本の大きな絵でたっぷり感じられる、朝鮮の昔の風景や暖かさも伝わりにくい。

 

でもそんなことは問題ではないほどの、大きな違いをゆいちゃんが発見した!

「あれ…?」

絵本の一番最後の、3行ほどの文章だ。

 

教科書では、「だれだったのでしょうね」で終わっているのに、

なんと絵本ではちゃんと「それは……だったのです」と続いて、

種明かしがされているのだ。

 

教科書を作った人は、なぜあえてそこを抜いたのだろう。

余韻か? それとも別の理由か、勘ぐってしまうぞ。

 

今日はお母さん方も境内でおしゃべりに花を咲かせていて、

久しぶりににぎやかだった。

そうだ、りこちゃんママ、お誕生日おめでとうございます。

りこちゃんたちがメダルを作ってプレゼントすると張り切っていた。

img_20161119_153812

 

 

 

 

 

 

 

写真は文庫にあった小さい算盤を見つけて、パチパチやっているゆいちゃん。

なんとゆいちゃんもめいちゃんも、それからりこちゃんも、

算盤を習っているとのこと。知らなかったわ。

 

さてさて、迂闊にもすっかり忘れていたのだけれど、

次回の文庫の日、12月3日は成道会だと和子さんに伺った。

 

お釈迦様が悟りを開かれたお祝いの行事で、

文庫ではもっぱら「お汁粉パーティー」で通っている日。

 

でもあいにく色々行事と重なって、今日来た常連さんたちは来られないらしい。

和子さん、あんまりたくさんお汁粉を作ったら、余って困るかもよ。

 

皆様、どなたでも、お汁粉目当てだけでも結構ですので、

奮ってご参加ください。

2時からです!

 

次の文庫の日は、12月3日成道会です。

(芝 直子)

「でっこりぼっこり」 2016年11月5日 

今日のまゆーら 2016/11/10

 

 

さあ、今日の絵本は高畠那生作の『でっこりぼっこり』

久しぶりに文庫に来てくれたゆきや君が、見つけた絵本。

ws000002

 

 

 

 

 

 

 

巨大人が地面を走り回ると、足跡にぼっこりと大きなくぼみができ、

どこかがぼっこりくぼんだら、どこかがでっこり盛り上がるはず?

 

さて盛り上がった所は…、そんな馬鹿な。

一緒に覗きこんださやちゃんと、大笑いしながら読んでいた。

「うそやん」「えーっ」

とびっきりのナンセンス絵本で、高畠那生さんの独特の世界にハマる。

 

最後のページで巨大人が泥人形みたいになって海から飛び上がっているのは、

実は本物じゃなくて、“でっこり”なのだとゆきや君が教えてくれた。

なるほどそうだったのか。まだまだ芝さんは絵本の見方が甘いわ。

 

そう言えばこの本は、ゆきや君が小さい頃に好きだった本だ。

久しぶりに本棚から見つけてくれたらしい。

 

ひとしきり笑った後は、クイズの本で盛り上がる。

前にこの本を読んでるというゆきや君の出題で、結構難しい。

 

同じ文字を入れて言葉を作る問題。

さ○ぜ○ま○え○…?  か○○○き?

 

答えは、ん と た! ヒントをもらわなきゃ分からなかった。

 

その他、今日はさやちゃんのリクエストで、ボタンの工作。

さやちゃんはゴムをつけて髪止めに、ゆきや君はそのままでアクセサリーに。

服やレッスンバッグに縫い付けてもらうと自分だけの飾りが出来る。

 

だけど試しにヘアピンをつけるとしたらどうなる??

と言う訳で、お試しした所をすかさず写真に!

26-11-5-2

 

 

 

 

 

 

 

お迎えに来てくれたお母さん方とおしゃべりして、文庫は終了。

26-11-5

 

 

 

 

 

 

 

文庫の外では、ご住職が柚子でマーマレードを作るのだと、

大量の柚子をせっせと刻んでおられた。

あたりは柚子の香りで一杯。

 

次の文庫の日は、11月19日です。

(芝 直子)