「スイミー

今日のまゆーら 2010/07/17

今日読み聞かせしたのは『スイミー』1冊。

ご存じレオ・レオニ作、谷川俊太郎訳の絵本で、
小学校2年生の国語の教科書にも載っている
超有名絵本。

学校で『スイミー』を習ったばかりのきょうた君が、
同じレオ・レオニ作谷川俊太郎訳の『コーネリアス』や
『アレクサンダーとぜんまいねずみ』などのシリーズと
一緒に引っ張り出したのだ。

私も勤務先の学童保育の教室では、この時期、
2年生の本読みの宿題に、毎日10回は聞かされている。

「ふかいうみのそこに、ちいさなさかなの
きょうだいたちがたのしくくらしていた。
みんなあかいのに、いっぴきだけはからすがいよりも
まっくろ…」

子どもたちもしまいに暗記するけれど、私もすっかり
覚えてしまった。

側で、私が今日持って行った、おばけの本に
読みふけっていた1年生のみきちゃんをつかまえて、
「知ってる?」

ううん、と首を振ったので、
「聞いて聞いて、読ませて!」と、
無理矢理聞いてもらった。

いつも聞かされるばかりの『スイミー』、
たまには読んでみたい!

同じ谷川さんの訳なのに、文章がところどころ
違っていたり、絵も、絵本とは左右逆に印刷されている。

きょうた君がその事を知っていて、
言葉の違いを、ぱっぱっと指摘するのでびっくり。
原作絵本の方も、詳しく知ってるんだ!

それで思い出した。

今から20年もっと前、文庫の最盛期だったころに、
教科書の『スイミー』が絵本と違う理由を、
文庫の子どもたちが谷川俊太郎さんに直接
手紙で尋ねたことがあった。

直筆のお返事が来て、確かまだどこかに置いている。

絵が逆になっているのは、教科書の開き方が絵本と
逆になっているせいだとのお返事だったと思う。

言葉の違いは、谷川さんには分らず、
出版社の都合でしょう、と書かれていた。

今にして思えば、出版社が教科書向きに漢字に直したり、
(てにをは)を整えたものだろう。

勤務先と言い、文庫と言い、こんなに何十年も
スイミーと付き合うことになるなんて。

写真は『ミッケ!』を広げて熱心に探している
みきちゃんと、そのあと外遊びに出て行ったみんなに
置いてきぼりを食って、大泣きしているさやちゃん。

次の文庫の日は、7月31日です。
  (芝 直子)

竜退治の騎士になる方法

今日のまゆーら 2010/06/19

むしむしと暑くて、時々土砂降りの雨が降りこんでくる
文庫の中に、今日は一杯のお客さん。

戸を閉めたらひと際暑さが募って、さやちゃんが
ぐずぐず言い、そのうちおむつだけの裸んぼに。

裸のさやちゃんをつかまえてみたら、搗きたての
おもちみたいにやわらかで、とってもいい感触。

「食べちゃうぞ」

今日は読み物の本ばかり、30冊ほどを持って行った。
絵本と違って、めちゃめちゃかさ高くて重い。

岡田淳の『こそあどの森の物語』10冊や、
同じ作者の『竜退治の騎士になる方法』。

『竜退治の…』は、ぜひいっと君に読んでもらいたい本。
関西弁をしゃべる、竜退治の騎士に出会ったのは
放課後の教室!

必死にならなくても、肩の力を抜いても、将来の夢に
向かって頑張ることはできるんだ! という本です。

そのためにまず、「トイレのスリッパを並べます」
なんでそうなる???

他にもおもしろい読み物の本、一杯持って行ったので、
ぜひ読んでね。

今日は工作に、くるみボタンを作った。
ヘアピンにつけたり、ゴムを通したりして、髪飾りに!

あいかちゃんやみきちゃんは、せっせと作って、
終いには一人でスイスイ…。
10個以上作ったかも。

みきちゃんは、自分用と妹の、りこちゃん用。
あいかちゃんは愛犬のもこ用だとか。
自分のも作って、ペアルックでお散歩してよ!

でもきょうた君とゆきや君は、今日の工作は
これかぁ、と、がっかり顔で、手を出さず。

「お母さんに作って、あげたら?」
「女の子にあげたら、喜んでくれるで」

しつこく言ったら、怒られた。
ごめんごめん。

写真は、つまらないので、真剣な顔でパンチを
使って紙に穴をあけている、きょうた君です。

次の文庫の日は、7月3日です。
  (芝 直子)

なっとうさんがね・・

今日のまゆーら 2010/06/05

今日の文庫は、妙ちゃんとさやちゃんの他は
お客はあいかちゃん一人だけ。

珍しく貸し切りになった文庫で、あいかちゃんと
せっせと折り紙に励む。

忍者手裏剣や、星の箱などを作るそばから、
さやちゃんが口に入れるので大変だ。

さやちゃんは、机兼用になっている本棚の中を
くぐり抜けるのを覚えたので、何度もトンネルくぐりを
しているが、通るたびに頭をコツコツ…

大丈夫かぁ、と言いながら見ていると、
ぶつけたことを忘れるのか、懲りずに何度でも
やる所はうちのネコそっくり。

「ネコの脳みそは一日一粒、使い切りタイプ。」
と言ったら、妙ちゃんが大笑い。

ネコと一緒にしては失礼だった!

今日持って行った新しい本は25冊ほど。
ほとんどは先週、こどものとも社で
妙ちゃんと選んだものだ。

とよたかずひこ作の『なっとうさんがね・・』、
『とうふさんがね・・』、『たまごさんがね・・』のシリーズは、
出色の幼児絵本だと思う。

納豆がテーブルからこぼれかけても、
卵が落っこちてグシャッと割れても、
なにがあっても、「しんぱいごむよう!」

いいなぁ、こんな風にドンと構えて言ってみたい。
「心配ご無用!」

他に、今日の新しい絵本の中の目玉は、
くすくきしげのり作の『おこだでませんように』だ。

やる事なす事、怒られてばかりの一年生の男の子。
必死で覚えたばかりの平仮名で、七夕の短冊に
「おこだでませんように」と、書く。

それを読んだ先生とお母さんは…。

ちょっとこんなにきれいにまとめないでよ、と
私が言うと、妙ちゃんは
「いやぁ、せめて本の中でくらいは、こんなに
なってほしい。」

そうかぁ。なるほど。

次はあいかちゃんに読んでもらえるように、
ファンタジー系の童話をたくさん持って行こう。

次の文庫の日は、6月19日です。
  (芝 直子)

マジック・ツリーハウス

今日のまゆーら 2010/05/01

今日は新しい本を30冊ほど持って行った。

メアリー・ポープ・オズボーン作の
『マジック・ツリーハウス』を11冊と、
『たんけんライトシリーズ』、『かいけつゾロリ』などだ。

どれもみな、たくさん出ているシリーズなので、
その中のどれを買うかは、頭の痛いところだ。
いくら伊藤忠で本代をもらったと言ってもなぁ。

『マジック・ツリーハウス』も、多分40冊くらいが
出版されていて、そのうちの初めの方の巻と
途中の巻の計11冊で手を打った…!

これは前回文庫に遊びに来た、私の妹のおススメ本。
読みやすくて、一つ一つのお話も短く、低学年向きだ。

でも物語を堪能したい子には、ちょっと物足りなさが
あるかもしれない。

そういう子には、『スパイダーウィック家の謎』もいい。
読める子なら、絶対こっちの方がおススメだ。
次回に持って行こう。

『獣の奏者』まで行くと、文庫で読んでくれる子が
いるかどうか…。
これは買うかどうか、ただいま思案中。

写真は、持って行った本を本棚に並べるお手伝いを
してくれた、きょうた君。
手伝ってくれてありがとう。

ところで、私が本の処置にかまけている間、
お手玉で遊んでいたきょうた君とゆきや君が、
大発見をした。

投げたお手玉が本棚の上の方に引っ掛かり、
取ろうとしたら、なんとその付近の本の間から、
とても古い、小学校の名札が出てきたのだ。

安原小学校6年2組、○○優子さん!!
今はもう、幼稚園の先生として立派に社会人!

更に驚いたのは、名札の裏から出てきた紙で、
なんと、手書きの『宝の地図』だったのだ。

小学校のウサギ小屋の近くのカーブミラーの根元に、
宝物が埋まっているというのだ。

オオーッと目の色を変える一同。

当時のウサギ小屋の位置は、今はどのへん?
お母さんたちも安原小学校の卒業生なので、
俄然、地図を囲んで盛り上がる。

きょうた君は、登校したら宝物を見つけようと、
やる気満々だ。
あるといいなあ。

「どんな宝物やろ」
「小学6年の子の宝物って、何かなあ」
「金(きん)かも」
「わかった、金色の折り紙や」

見つけたら教えてください。
ぜひ分け前も!

次の文庫の日は、5月15日です。
  (芝 直子)

まくらのせんにん そこのあなたの巻

今日のまゆーら 2010/04/30

今日は文庫の花祭り。
お釈迦様の誕生をお祝いする会で、みんなお花を一杯
持って集まった。

お勤めの後、花御堂にお花を供え、誕生仏に甘茶を
かけてお祝いをした。
それから藤浪さん手作りの、ルーを使わない
特製カレーを頂いてお昼ごはんに。

私は朝から文庫で、古い本の整理をした。
せっかく伊藤忠で助成金をもらって新しく買う本の
場所を作るためにも、思い切って整理しなくては。

棚から出した、30年前の科学の本?!を思い切って
廃棄しようと、ひもで縛っては、また迷ってひもを切る…。

児童書もこういう機会でないと手をつけられないので、
心を鬼にして抜き出して積み上げてたら、きょうた君と
ゆきや君のママ・みぃちゃんが応援に来てくれた。

で、二人で思いついた名案が、ガレージセール!

もちろんタダだけど、廃棄する予定の本を
境内に並べ、花祭りに来てくれたみんなに見てもらい、
欲しい方にはもらっていただくことにする。

みぃちゃんの売り子さんが良かったのか、
20冊くらいの本に引き取り手がついた。

中には、それを持って帰ったら、お母さんが嫌がるかも…、と心配になる位、古くて汚い本もあったけれど。
ごめんなさい。

カレーでおなかいっぱいになった後、子どもたちは
いっと隊長のもと、お散歩に出発。

古本にかまけていた私の代わりに、みぃちゃんが
あわてて付いて行ってくれたが、帰ってきて
その≪冒険旅行≫の報告を聞き、みんな大爆笑!

一列に並んで行進し、道なき道に踏み込み、
『イノシシの罠に注意』の看板を読んでは
一目散にその道に進もうとし、
『猟銃に注意、やむを得ぬ場合以外は立ち入り禁止』を
見ては、入ろうとし…

しまいに新1年生になるみきちゃんから、
「隊長交代した方がいいと思う」
と、提案されたとか。

みぃちゃん! 本当にお疲れ様でした。

ところで今日の新しい本は、
かがくいひろしさんの遺作『まくらのせんにん』の2冊と、
ウォルター・ウィックの『チャレンジ ミッケ!』の3冊。

『まくらのせんにん そこのあなたの巻』は
仕掛け絵本と銘打っているけれど、どこが…?

読んでいくと、子どもたちが必死に本をトントン叩いて
仕掛け(?)に参加する仕組み。
ある意味、この仕掛けはスゴイ。

『チャレンジ ミッケ!』は、言わずと知れた
子どもたちに人気の『物探し』の本。

かの『ウォーリーを探せ』シリーズよりも
見やすくて小さい子でも楽しめる本です。

惜しむらくは、一緒に探していても老眼の身には
子どもたちが見つけたものが見えないということか。

次の文庫の日は、4月17日です。
  (芝 直子)

かいけつゾロリなぞなぞ大百科

今日のまゆーら 2010/04/17

今日は横浜から珍しいお客さん。
私の妹で、やっぱり子どもの本にかかわっている
お話と読み聞かせおばさん(?)、光山昌子サンだ。

たまたま帰省して、文庫に遊びに来たのだが、
手遊びやお手玉を教えてくれたので、
みんなでお手玉遊び。

写真はとっても上手だったあいかちゃん。
その側で、ゆきやくんもなかなか上手に
お手玉を操っている。
彼は黙々と練習するタイプらしいぞ。

しかしお手玉の写真を撮るのは超ムズカシイ!

ところで、今日持って行った本は、きょうた君の
リクエスト、『かいけつゾロリシリーズ』の4冊だ。

小学校でも人気で、図書室の『かいけつゾロリ』は、
表紙のちぎれた物もあるほど、ボロボロなのだとか。

ボロボロじゃないことに感激してくれたので、
私はそのことに感激…。

何しろこの4冊は、伊藤忠からの助成金30万で
出来るだけたくさんの本を買おうと企んで、
BOOKOFFのネット通販で試しに買ってみた物。

中古本だけど、これなら立派なものだ!
この手を教えてくれたあいかちゃんのママに感謝です。

きょうた君は早速『かいけつゾロリなぞなぞ大百科』
など2冊を借りてくれた。

もうひとつの写真は、境内の裏山にある
珍しい緑色の桜の下で撮ったものだ。

葉っぱと同じ色をした緑の八重桜がちょうど今満開で、
みんなで登って行ってお花見をした。

お天気も良く、普通のピンクの八重桜も咲いていて、
見晴らしのいい裏山はとてもきれいだ。

さやちゃんを抱いたみきちゃんも
いいお顔。

次の文庫の日は、5月1日です。
  (芝 直子)

なんでも魔女商会

今日のまゆーら 2010/03/20

ああ驚いた!
いつものように文庫に行ったら、後から後からお客さん。

なんと今日は、みんなで私の誕生日の
お祝いをして下さったのだ。

子どもだけでも11人、大人の方を合わせると20人余り。
お母さんお手製のケーキやヨーグルトをいただき、
子どもたちからは一杯お手紙などのプレゼントを!

中学生になったそうたアニキからのお手紙や、
下はけんたろう君からの紙製の剣や、薔薇の鉢植えまで
持ち切れないほどいただいて、感激しました。

いっと君はおうちで、書いた手紙を読み返して、
「上から目線かなぁ」と悩んでいたらしいが、
いえいえ、そんなことはないよ。

おっしゃるとおり、これからも体に気をつけて
頑張ります。

皆様ありがとうございました。

誕生会などとはつゆ知らず、今日はどっさり
新しい本を持って行ってました。

あいかちゃんリクエストの、
あんびるやすこ作・『なんでも魔女商会』と、
いっと君リクエストの、ケイト・マクミュラン作
『ドラゴン・スレイヤー・アカデミー』のシリーズだ。

『なんでも魔女商会』は、洋服のリフォームをする
『お仕立て魔女』が、友だちの人間の女の子と一緒に、
リフォームでお客を幸せにする話。

なるほど、あいかちゃんの好みだわ、と納得。
とても楽しくて、二日で12冊読んでしまった。

藤浪さんが、きのう伊藤忠財団の贈呈式に
行って下さったことだし、さあこれから一杯買える。
選書の楽しみに、ワクワクしています。

でもその前に、古い本をチェックして、
破棄するか買い替えるかを考えなくては。
頑張るぞ。

誕生会の後の文庫は、新しい本や他の本など
夢中で本を読んでいる子が一杯で、
「うわぁ、なんか文庫みたい…」
と、アホな感想を口走ってしまった。

この間から来てくれているえみちゃんとふみちゃんも、
今日から文庫の貸出ノートを作って、借りていった。

新しい会員登録は何年振りだろう。
みきちゃん以来か!

次の文庫の日は、4月3日、お花祭りです。
何でもいいので、お花を持って集まってください。

  (芝 直子)

だるまさんの

今日のまゆーら 2010/03/06

伊藤忠の助成を待ち切れず、みんながリクエストした
絵本を前倒しで購入。

子どもたちが欲しいと思う本は、タイムリーに届けたい。
きっとその子にとって、今がその本の旬だから。

今日持っていったのは、『だるまさんの』など3冊。
『だるまさん』シリーズは、作者のかがくいひろし氏が
亡くなったこともあり、もう続かないのが残念だ。

去年、みきちゃんがかがくいひろしさん宛てに
読者カードを送ったら、直筆のお返事が来て、
それを見せてもらったことがある。
宝物だね。

さて『だるまさんの』。

今日も来てくれたえみちゃんたち三姉妹と、
『だるまさんの お』 のページで爆笑。

『あったっけ』と、みんなのお尻をチェックした。

他にも、このところ行方不明だった『いないいないばあ』、
『たたかう恐竜たち』の中の一冊。

次回は、あいかちゃんのリクエストにも応えたい。
『なんでも魔女商会』買うぞ!

工作は切り絵や、ミニチュアのプレゼントなどを
作って遊ぶ。

その横でいっと君はつまようじで船を造っていた。
たくさん並べてテープで貼り、メインマストには海賊旗。

でもその製作途中、見ていたふみちゃんは
ママにこっそりたずねたそうだ。

「いっと君、おマル作ってるの?」
いやいや…!

ところで、4月3日の文庫の日に、
花祭りすることになりました。

お釈迦さまが生まれた日のお祝いです。
どんな花でもいいので、何かお花を持ってきてね。

次の文庫の日は、3月20日です。
  (芝 直子)

たんけんライト

今日のまゆーら 2010/02/20

今日は文庫に新しいお客さん!
えみちゃん、ふみちゃん、なみちゃんの三姉妹だ。
みんなとっても個性豊かでかわいい女の子。

そこへいつものみきちゃん、あいかちゃん、
さやちゃんが加わって、今日は女の子の日。
お雛祭りも近いからなぁ。

そう言えばさやちゃんは明日、
初節句の記念撮影に行くとのことだ。

なのに文庫の本棚にぶつかって、ほっぺたに
内出血してしまった。

あわててほっぺたに冷えピタを貼る妙ちゃん。
まあ、やんちゃの記念撮影ということで、それもアリ。

今日持って行った新しい本は3冊。
『たんけんライト⑤ どうくつたんけん』は、
付属のライト風の厚紙を挟むだけで、あら不思議、
洞窟の中の色んなものがライトに浮かぶ。

単純な仕掛けのくせに、目からうろこの面白さだ。
このシリーズは他にも『夜のいきものたんけん』とか
『きょうりゅうたんけん』など色々あって、
学童保育の教室でも引っ張りだこの人気だ。

他に持っていったのは、偶然どちらも縦に開く絵本で、
いわいとしお作の『ちか100かいだてのいえ』と、
ローラ・M・シェーファー作、バーバラ・バッシュ絵の
『うえにはなあに したにはなあに』。

どちらも、縦開きならではの画面のつながりと
広がりが楽しめる絵本だ。
『ちか100かいだてのいえ』では、あちこちに
ちりばめられた場面をじっくり見ていく
発見の楽しさがある。

『うえにはなあに したにはなあに』の方は
縦開き全面を使ったダイナミックな絵と、
次の場面を子どもたちに答えてもらう楽しさを満喫。

今日は新しいお友だちとこの本で盛り上がり、
工作をしたり、境内で「だるまさんがころんだ」を
したり…、あっという間に時間が過ぎてしまった。

さあ、またこの次に。

そうそう、越後屋さやちゃんは、とうとうドールハウスに
手が届くようになりました!
うわぁお。

次の文庫の日は、3月6日です。
  (芝 直子)

十王の話

今日のまゆーら 2010/02/06

今日は、いつものお客のみきちゃんのいとこ、
みうちゃんが来てくれた。

田辺に住んでいるので、久しぶり。
前に見た時より、ずいぶんお姉さんになっている。
そのはずで、つい先日弟が生まれたとか。

「だいちって言うの」と教えてくれた。
それはおめでとう!!

ついでに言わせてもらうと、先月のこのページで
『うちにも初孫、来ないかなぁ、コウノトリさん』
と書いたら、ホントに来てくれた!
うちにも9月に赤ちゃんが出来ることになりました。

でもそう言うと、みんなの返事が
「また?」
「ネコ?」

「おばちゃん、今度はしっぽ、ないのにねぇ」と
たえちゃんが慰めてくれた。
ホントです、しっぽはありません。たぶん。

唯一、藤浪さんだけが息子に赤ちゃんが出来る、と
すぐ理解してくれた…。 ありがとう。

今日はみうちゃんとあいかちゃんが、
ブンブンゴマを作った。

はじめてブンブンゴマを作ったみうちゃんは、
その後ずっと頑張って、上手に回せるようになった。
すごい頑張り屋さんでびっくり。

そして工作に熱中しているみんなの横で、
いっと君がひたすら本を読んでいる。

のぞいてみたら、どえらい古い(?)仏教絵本だった。
仏教の教えをマンガで書いたシリーズで、
いっと君のお気に入りは、その中の一冊の
『十王の話』という地獄の話だとか。

確か三十数年前の、文庫開設時からあるぞ。
文庫の本はたいてい読んでるけど、
このシリーズは見たことないなあ。
また見てみよう。

ところで、鼻をつまんで「まゆーら文庫」と言うと、
なんと聞こえるかと、みんなでチャレンジして
大盛り上がりした。

そうです、「まゆーらウンコ」と聞こえます。

これはよその文庫の人に教えてもらったネタでした。

次の文庫の日は、2月20日です。
  (芝 直子)