「だるまちゃんとかみなりちゃん」 2019年11月2日 

今日のまゆーら 2019/11/09

今日は『忍者のお話会』。

花祭りとか成道会の日じゃなくて普通の日なので、

お客さんがあるか心配したとおり、残念なことに小さい子どもたちの姿は無し。

 

その代り、始めて文庫を訪ねてくださった大人の方を含めて、

はるちゃんやお兄ちゃんがお友だちを連れて参加してくれた。

お友だちがさ○らと紙一重なのは内緒にしておこう。

 

さっそうと登場してくださった忍者のおじさんが、

今日は数冊の絵本を読んでくださった。

やっぱり誰かの声で絵本を読んでもらうのって、いいわあ。

しみじみとそう思いながら聞く。

 

その中の一冊が、山岡ひかる作の『おかあさんのパンツ2』だった。

2が出てるのは知らなかったが、1ならうちに置いてある。

面白くてつい買ってしまったけれど、パンツやウンチの本は扱いが難しくて、

文庫に持って行ったものか、思案中だったのだ。

また持って行くことにしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それとは対照的なのが、かこさとし作の『だるまちゃんとかみなりちゃん』。

ご存じのかみなりちゃんシリーズの一冊で、初版から50年以上になり、

もちろん文庫にもある。

 

 

 

 

 

 

 

改めて大型絵本で読んでもらって、

かみなりちゃんの住んでいる街が、現代の最先端の街並みだったことを再発見。

かこさとしさんの頭の中には、50年前にあんな景色が見えていたのだわ。

50年経って、現実の街が追いついてきたらしい。

 

そう思うとかこさとしさんは、晩年になってから

『からすのパンやさん』シリーズの新作をどんどん出版している。

去年亡くなられる直前にも『だるまちゃん』の新作を何冊も出されたはずだ。

そちらにはどんな街並みが描かれているのか、見てみたくなった。

 

さて、お客に来てくださって大人の方3人のうちのお一人は、

いぜん「まめのき文庫」を開いていた方で、

以前まゆーらにも来てくださったことがある。

 

今回本当に久しぶりにお会いしたが、文庫に入るなり、

「マドレーヌちゃんだ」と、本棚の上のお人形を見て気付いてくれた。

一目でマドレーヌちゃんを当ててくれた人は、初めてだ。

 

文庫をしていただけあって、本棚の本を見て話が弾み、

あの本は…とか、このシリーズは、とか、本談議に時を忘れた。

 

帰り際に、「なんだかまた文庫をやりたくなったわ」とのこと。

ぜひぜひ、文庫を復活してくれたらいいな。

 

楽しい読み聞かせをしてくださった忍者さん、ありがとうございました。

忍者装束を脱いで帰られたので、あやうく見逃すところだった。

さすが忍者。

 

次の文庫の日は、11月16日です。

(芝 直子)

「ごきげんなすてご」 2019年10月19日 

今日のまゆーら 2019/10/22

 

 

今日は久しぶりに新しいお客様。

ニュース和歌山を見たというお母さんが電話をしてこられて、

男の子二人と一緒に来てくださった。

 

お兄ちゃんが1年生で、弟君は3歳。

お兄ちゃんはすごい本好きで、来るなりずうっと本を引っ張り出しては

次々に広げて読んでいた。

 

普段から図書館などによく通われるということで、

面白そうな本を探す嗅覚もありそうだ。

 

弟君はとにかく元気。

絵本も気になるけど、遊ぶのも大好き。

久しぶりに私も小さい子と遊ばせてもらった。

 

で、お母さんもかなりの本好きさんで、

絵本や読み物の本棚の本を熱心に取りだして読んでおられた。

 

そこでお好きな本のジャンルをお尋ねしたら、

「実用書か、自己啓発系の本が好きです」とのお答え。

おっと、私の一番苦手な分野だわ。

 

弟君がトイレに行きたいと言ったのでご案内したついでに、

トイレの前の大人向きの本をご紹介しておく。

気に入ってくださる本があるといいな。

 

そうしているうちに、「子どもの声がする!」と言って、

本堂で今日も大人のための書道教室をしてくださっていた

上田先生が文庫に顔を出してくれて、

「ここでずうっと本を読んで育つと、こんな大人になって…」と言う。

どんな大人だか、きっと立派な大人だわ。

 

ところで、お母さんに、お兄ちゃん向きの読み物を尋ねられて、

すぐ横の本棚から出しておススメしたのが、

いとうひろし作の『ごきげんなすてご』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弟が生まれて、お猿みたいな弟をみんなが可愛がるので

うんざりしたお姉ちゃんが、自分から捨て子になって、

段ボール箱に入って誰かに拾ってもらおうとするお話。

 

 

 

どんな家に拾われたいか、あれこれ考えているが、結果は?

小さいお兄ちゃんやお姉ちゃんが、意地を張りながら

しぶしぶ下の子を受け入れる様子が見えて、好きな本だ。

 

さあ次は誰か来てくれるかな。

 

次の文庫の日は、11月2日です。

(芝 直子)

「はじめまして」 2019年10月5日 

今日のまゆーら 2019/10/08

 

 

「はじめまして」と思わず言ってしまったのは、

文庫にかわいい赤ちゃんが来てくれたから。

 

今日は一応文庫のリニューアルオープンの日で、

チラシを見て懐かしくて、と遊びに来てくれたのが、

かつての常連さんだったさよちゃんと、生後4カ月のひかりちゃん。

 

東京にお住まいだけれど、里帰り中でチラシを見てくれたとか。

来週にはご自宅に戻られるとのことで、それは残念。

 

文庫に赤ちゃんが来てくれたのは、やっぱり出産帰省中だった

せっちゃんの赤ちゃん以来だわ。

 

そこへ「リニューアルオープンの日に誰もいないとさみしいから

賑やかしに来た」と、ゆきや君とママが来てくれて、

「キャー、赤ちゃん!」と大喜びしてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はゆきや君に抱っこされたひかりちゃん。

なんだかうれしそうなゆきや君を見ていると、

将来いいパパになるのが目に見えるようだ。

そうなったら、ママのみぃちゃんはおばあさんだぞ。

 

 

 

 

 

 

懐かしがって文庫の本を見てくれたさよちゃんにおススメしたのが

グザビエ・ドゥヌの『はじめまして』。

ページごとに穴があいて、次のページが覗ける。

穴に赤ちゃんが指を突っ込んでも壊れないし、なかなかおススメだ。

 

 

 

 

 

 

それをママに読んでもらい、みんなにさんざん抱っこされて構われて、

少々くたびれたから帰ろうか、というタイミングで

和子さんが出てきて「私にも抱っこさせて」と。

ずっと我慢して順番を待っていたそうだ。

 

ところでリニューアル記念に、以前からたくさん残っていた孔雀のブローチを

ミニチュアの紙袋に入れた物を用意した。

皆さんにもらっていただいたら、さよちゃんがびっくりして、

「これって、昔たくさん本を読んだ時に記念品にもらったやつですよね、

100冊か200冊の時。」と

言われて、そう言えばそんなこともあったなあ…。

 

「本を読まないのにこんなに簡単に頂いて!」

いえいえ、ぜひもらってくださいませ。

 

お疲れの赤ちゃんをおうちに寝かせてから、さよちゃんは妹の

いずみさんと一緒に引き返してくれた。

いぃちゃん、と呼んでた気がする。懐かしい!

 

今日は、本堂の横の一室に出来た『サロン・ド・まゆーら』の

オープンでもあり、そちらにも新しいお客様があったりして、

いろいろ様変わりした日。

 

さあ、次はどんな方が来てくれるかな。

 

次の文庫の日は、10月19日です。

(芝 直子)

「でっこりぼっこり」 2019年9月21日 

今日のまゆーら 2019/09/25

 

 

急に朝晩涼しくなった日、やってきたらお寺の駐車場がいっぱい。

さすが彼岸の入りだわと思ったら、

「おとなの書道教室」の日だった。

本堂では上田大愚先生の指導を受けて、皆さん真剣にお習字中。

 

文庫でせっせと台帳の照合に励んでいたら、

なんとゆきや君が来てくれた。

それも中学生の制服で!!

 

お母さんと一緒に、リニューアルした文庫を見に来てくれたそうだ。

壁も床も天井もすっかり変わって、まるっきり違う部屋。

おまけに本棚も新しくなって配置も変わっているのを見て、驚いている。

 

そりゃあビックリするわなあ。

実は昨日、ニュース和歌山の編集者の方が取材に見えた時、

夏休み中の大学生・あいか姉ちゃんがお母さんと一緒に顔を出してくれて、

やっぱり別物になった文庫に驚いていた。

 

昨日の取材は、お母さんのお腹にいる時から文庫に来ていたあいか姉ちゃんの

お話も取材してもらったし、4人で変な写真も撮って頂いて、無事に済んだ。

そのうちに紙面に載るそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

さて、きれいになった文庫で本棚を見ていたゆきや君が

高畠邦生作の『でっこりぼっこり』を取りだした。

この本はゆきや君の小さい頃からのお気に入りの絵本だ。

覚えていてくれたらしい! うれしいなあ。

 

変な本だよねー、と言いつつ、足跡が地球の裏側に出っ張ったならば

当然反対のシルエットになるはず、とこの本を見るたびに

疑問に思う点をゆきや君に話してみる。

 

もともと、巨大人の足跡が、地球の裏側の地面を盛り上げると

いうところからして、あらゆる物理の法則を無視してる訳だし。

頭の中がぐちゃぐちゃになりそうなナンセンス絵本に

突っ込むというのも、変な話だったかも。

うん、これぞ、正しいナンセンス絵本です。

 

ところで、10月5日の文庫の日は、聞くところによると

まゆーら文庫リニューアルオープンの日だそうだ。

もうオープンしてるものと思っていた。

 

だれか面白い本を見に来てくれる子がいたら良いなあ。

でもその日は小学校の運動会。

 

写真はリニューアル記念に作ったチラシを持ったゆきや君。

「令和おじさんみたい」とは、ママの感想だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の文庫の日は、10月5日です。

(芝 直子)

「スーパーネコ大作戦」 2019年9月7日

今日のまゆーら 2019/09/11

 

 

今日は不思議な本のお話。

 

今日も文庫のお客はゼロだったので、本の整理の続き。

前回に続いて読み物の書架の照合作業をする。

 

ずっと書架に並んでいた本なので、見なれた本ばかりだ。

なのにその中の瀬川昌男作の『スーパーネコ大作戦』、

台帳と照合しても載っていないではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前からも、たまに読み物の台帳に載っていない本があって、

それはたいてい間違って絵本の台帳に載せていたり、

知識の本の台帳だったり、要するに記載場所のミス。

 

まあ幼年童話などでは、読み物か絵本かの線引きが難しかったりして

記載する台帳の種別に悩むことは多々あるけれど。

 

『スーパーネコ大作戦』、どこにも載っていないって、なぜ??

と思って手に取ったら、蔵書印がない。

なんと文庫の本じゃなかったらしい。

 

どこから来たのか、いつからあるのか、全く分からない。

記憶する限り、もうずうっと、文庫の本棚で背表紙を見なれているし、

中味も知っている。

 

多分宇宙から来た(?)人間の言葉が分かるネコの種族かなにかの

結構面白いお話で、文庫の蔵書としても違和感はない。

 

へえ、キミはずっと文庫になじんで本棚にいたけれど、実は違ったんだな。

すっかり文庫の本の顔をして、何十年もそこにいたのか。

 

とっくに絶版になっている本で、この際だから改めて記帳した。

さあ、次はどんなビックリに出会うかしら。

 

次の文庫の日は、9月21日です。

(芝 直子)

「ズッコケ三人組」 2019年8月31日

今日のまゆーら 2019/09/01

今日もお客ゼロで、せっせと原簿と本の照合作業。
面積的に捗って見える、「読み物」の原簿からやっているので、
けっこうサクサクと棚数が進む。
「絵本」に手を付ける時が怖かったりして。

間に、新しくなった文庫がいいねぇと、
和子さんが覗きに来られて、いつものおしゃべり。
確かにきれいで明るくなった。
後は読みに来てくれる子どもたちの姿を待つだけかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいになった文庫に掛かる上田大愚氏の看板を写してみた。
もう一枚は、ホワイトボードに貼った「100冊のおともだち」など。
最初、ホワイトボードじゃなくて壁に貼ったら、
後ろを向いた途端に落っこちて来て、笑ってしまったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日チェックしていた中で、懐かしい!と思ったのは
那須正幹作の『ズッコケ三人組』のシリーズ。
そう言えば、昔(!?)、文庫が近所の子どもたちで溢れていた時代に、
子どもたちにせがまれて買った本だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの頃は子どもたちに大人気で、全巻なんて無理だからと
十数冊を買って、引っぱりだこで読んだシリーズ。

今回カバーを取ってラベルも新しくしたので、そこそこきれいだ。
今も残っているのは7、8冊。クイズの本まであった。

あの頃、那須さんの講演会があって、聞きに行ったことを思い出した。
確かご本人としては、ズッコケシリーズばかりが持て囃されることに
複雑な思いを持っておられるようなお話だった。

そう言えば最近は『ズッコケ中年三人組』と言う、
主人公たちのその後を描いてシリーズ化したものも出ていると聞いた。
おっさんになったハチベエを誰が見たいかしら、と思った記憶がある。
怖いもの見たさで、読んでみようか。

次の文庫の日は、9月7日です。

「オズの魔法使い」2019年8月3日 

今日のまゆーら 2019/08/07

 

連日の猛暑で、元気なのはゴーヤ位。

文庫の前のゴーヤも、小さい実が鈴なりになっていた。

数日後には収穫だろうに、接近中の台風8号はどうだろう。

 

きれいになった文庫だけれど、今日もお客は無し。

藤浪さんとおしゃべりしながら、

並んだ本棚の本を台帳と照合する作業を始めた。

 

高学年用の分厚い読み物の本棚を、数段分やっつけただけで時間切れ。

やれやれ思いの外時間がかかりそうだ。

 

藤浪さんと、きれいにしたのにこのままお客がなかったらどうする、と

しゃべっていたら、「ええやん、芝さんとお茶飲みの時間にするわ」との事。

私は良いけど、勿体なくないか?

 

さて、リニューアルした文庫がとてもきれいに見える、と藤浪さんが言う。

本棚が新しくなったのもあるけれど、

この際だからと本のカバーをはがして、中のきれいな背表紙を出し、

ラベルも貼り替えたから、並べてみると、くすみが取れて鮮やかになったのだ。

 

そこまではいいが、いざ台帳と照合を始めると、

同じ本があったりしてチェックを間違えそうになる。

『小公女』…、あった、と台帳にチェックのハンコを押すと、

何行か後にまた『小公女』が載っているという具合。

出版社やシリーズ名も確認した方が良いらしい。

 

なぜだか次々に出てくるのはボーム作の『オズの魔法使い』。

台帳のあちこちに3冊も記載があり、今のところ実物は1冊だ。

きっと他の棚にあるのかも。

オズの魔法使い

 

 

 

 

 

 

 

 

映画で有名になった作品で、メロディもすぐ浮かぶお話だが、

原作も読みごたえがあって、とても楽しいんだけどな。

私は好き。

 

アメリカって、家を飛ばすような竜巻があるんだと、

子ども心にびっくりしたのを覚えている。

 

ところで新しくなった文庫の前に、入りやすいように縁台みたいなのがついた。

ただ、この猛暑のせいか、材料のせいか、木からすごくヤニが出ていた。

靴下に着いたらひどいことになるから、あそこは靴のまま上がって、

靴脱ぎにしましょう。

 

次の文庫の日は8月17日で、大人の書道教室もあるそうですが、

私は文庫に来られません。

でも開いているので、おついでにでもどうぞ覗いてください!

 

次の文庫の日は、8月17日です。

(芝 直子)

「げんきなマドレーヌ」 2019年7月20日 

今日のまゆーら 2019/07/24

今日は行事がたくさんで、文庫の草花遊び・葉蘭でつくるキリギリスの会。
それから大人の人の書道教室。
こっちは上田大愚先生による、結構本気のすごい会だったらしい。

私はと言うと、キリギリスの工作にも行かず、ひたすら文庫の本と格闘していた。
何しろまた本棚の配置が換わったので、全部の本を並べ替え。
文庫中に本を積み上げたり、並べたりしていたので、
危なくて離れられなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間余りかかって、ようやく本の移動と並べ替えが終わり、一安心。
最後には応援に来てくださったゆきや君ママのみぃちゃんが、
てきぱきと工作材料や文房具をスペースの無い所に収めてくださった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本ならいくらでも考えて並べるけど、そういう物の収納は苦手なので、
本当に助かった。
正直言うと本以外は目にも入ってなかったりして。

そうしてあちこちに元の小物やおもちゃを配置していると、
絵本の本棚の上に、リニューアル前には無かった、お人形を発見。
どこからやって来たんだろうと言っていたら、宏典様からだった。

赤い髪の、外国風のお人形だが、実は絵本のマドレーヌシリーズの、
あのマドレーヌちゃんだと。
そう聞いて思わず「あーっ」と納得。

帽子もコートも、髪の色も絵本のマドレーヌちゃんそのものだった。
さっそく並べたばかりの本棚から、数冊あるマドレーヌシリーズを引っ張り出して、
お母さんたちと見比べて盛り上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルドウィッヒ・ベーメルマンス作のマドレーヌシリーズは、
パリの古い教会の寄宿舎に暮らす12人の女の子のうち、
一番小さい元気なマドレーヌの身の回りの事件などを描いたシリーズで、
世界中の女の子たちの支持を集めている古い絵本たちだ。

文庫の本棚の上には、ずっと昔からぐりとぐらの人形があって、
子どもたちの大切なおもちゃになっていたが、
この次からはその隣にマドレーヌちゃんも仲間入りだ。

古くてちょっと読みにくいかもしれないけれど、
マドレーヌシリーズもぜひぜひ読んでみて!

次の文庫の日は、8月3日です。
(芝 直子)

「ぱんつくったよ。」 2019年7月6日 

今日のまゆーら 2019/07/10

 

 

今日は新しくなった文庫に、本を戻す日。

次々に応援のお母さん方が来てくださって、

あっという間に本棚が埋まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元の本棚ではないので、位置も収能力も変わっていて、

どこへ入れようか思案のしどころだが、

今日のところはお母さん方のお力を借りて、とにかく仮置き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回以降、じっくり点検しながら並べ替えることにするけれど、

懸案だった在庫点検はその後かなぁ。

 

ところで私ごとだが、姪に二人目の赤ちゃんが生まれ、

私からの出産祝いはいつも赤ちゃん絵本と決まっているのに、

二人目ではそうもいかない。

 

ここで大きい子用の絵本を贈るのは、出産祝いとは言えない。

思案して、とりあえず自由に本を買ってもらうように図書カードを贈り、

お兄ちゃん用には別に何かないかなあと…。

 

でも参考にしたい文庫の本は、先日からずっと段ボールの中だし、

うちの家の中であちこち見ていたら、結構新しい絵本が出てきた。

 

読み聞かせ用に買って、何回か使った本とか、

読書会のテーマに沿って買ったものの、ちょっと外したなあと思った本やら。

 

しめしめ、平田昌弘作の『ぱんつくったよ。』もあるではないか。

読み聞かせで絶対受ける、やんちゃ坊主好みの絵本。

なにしろ「パン作ったよ」か、「パンツ喰ったよ」か分からない所がいい。

ぱんつくったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら姪の所の3歳になるお兄ちゃんは、

赤ちゃんができてから、けっこうな「いやいやman」になっているらしく、

お母さんを困らせているらしい。

 

やんちゃ坊主に受けそうな本とか、

自分で探す物探しの本「ウォーリー」のシリーズとか見つかったものを郵送。

うっかり引っ越し前の住所に送ってしまい、和歌山中央郵便局からの

問い合わせでお手数を掛けてしまったのは、また別の話だが。

 

元の部屋の真ん中に置いていた、かつて家具屋さんの粗大ゴミだった

緑の巨大な棚も、復活することになると思うので、乞うご期待を。

 

今日はお手伝いくださったお母さん方、本当にありがとうございました。

 

次回は、「草花遊びの会・葉蘭で作るキリギリス」の予定です。

参加費無料、材料も講師の方が準備してくださるそうです。

 

次の文庫の日は、7月20日です。

(芝 直子)

「ノンタン シリーズ」 2019年6月15日 

今日のまゆーら 2019/06/17

今日は文庫の本を全部箱詰めして、運び出す日。
本当は今日までに、除籍する本を選んできちんとしておきたかったのだが、
いざ手を付けてみると、残す本(もちろんこっちが圧倒的に多い)が
あまりにも古ぼけていて、ラベルは読めないわ、カバーもビリビリだわ…。

この際だから、破れたカバーは外して、ラベルも新しく貼り直して…と
やっていたら全く捗らなかったのだ。

そうしているうちに、回転する幼児向けの本棚で、不思議な事実を発見。
子どもたちが大好きで、さんざん読んでくれた『ノンタンシリーズ』。
落書きだらけの破れた本は除籍し、後は表紙を取ってきれいになった所へ
ラベルを貼り直して行ったのに、なぜかラベルの文字が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

初期のノンタンシリーズはラベルが『お』。
でも途中からのは『き』。
まゆーらのラベルは著者の頭文字だから、ノンタンは大友よしやすさんと
大友さちこさんの共著。

途中からはそれがキヨノサチコさんになっていて、なぜだろうと、
気になって色々調べてみたら、一時はご夫婦だったのが離婚後に、
版権を巡る裁判の末、キヨノさんのものになったらしい。

とはいえ、二人とももう亡くなっていることだし、なんだかなあ、と
思いながら、古いノンタンはやはり前のままで『お』のラベルを貼る。

ノンタンシリーズは、児童書の中でも評価が分かれる本。
子どもに迎合し過ぎとの意見も聞いたし、あまりにもわがまますぎるとか、
色々言われるけれど、そういう意見も呑みこんで文庫に置いている本だ。

大人の評価と、子どもの人気とは必ずしも一致しない見本みたいだが、
子どもたちは表紙が破れるほど読む本だよなあ、と
文庫の根幹にかかわる結構深いかもしれない事を考えていたら、
さっぱり仕事が捗らなかったという、言い訳だ。

仕方がないから、全部一旦箱詰めしておいて、ぼちぼち箱を開けながら
除籍本と分別しつつ、その作業をやらなくては。
毎回文庫でボーっと座って本を読んでいたツケが回ったらしい。
「ボーっと生きてんじゃねえよ」と、ちこちやんに叱られるわ。

全部終わったら、台帳と照合しながら新しい本棚に戻そうと思う。
何しろ『棚卸』なんて長年してないから、台帳の通りに本があるのかも怪しい。

そんなわけで、宏典さんご夫婦と本の箱詰めをしていたら、
一天にわかにかき曇り…(笑)、土砂降りの雷雨の中を
頼もしい助っ人の方々が来てくださった。

前田さんが段ボールを抱えてずぶ濡れで走って来てくれたのを筆頭に、
中学生になったゆきや君、そのママの松山さん、
そこへ妙ちゃんからの差し入れも届いて、お陰さまで無事に完了。

リニューアル後にも使う予定の大きい本棚まで、運び出してくださった。
ガランとなった文庫の写真を撮っておけばよかったかしら。

(編集注:撮った写真があったので掲載します。)

まゆーら文庫 リニューアル片づけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにもう一つの心残りは、ネットで見ておいでになったという
親子連れの方に、文庫に上がって頂けなかったこと。
池の鯉を見て帰られたとのことで、やっぱりこんな大雨でもいきなり
来てくださる方はあるのだ。
きれいになった文庫に、また来てくださることを祈ります。

次の文庫の日は、6月29日です。
(芝 直子)