くつやのねこ

今日のまゆーら 2011/08/20

今日で夏休みの工作は最終回。
男の子向きに粘土でカブトムシを作る。

ちゃんと型があって、黒く着色した粘土を詰めて
型から抜き、ビニール針金の足を付けるもの。

なかなかリアルでいいけれど、
足のボンドを乾かすために裏返して置いた所は
殺虫剤を掛けられたゴキブリのようだ。

以前私の友だちがこれを作って、
部屋の観葉植物の葉に付けておいたら
帰ってきた高校生の息子さんが仰天。

大人げないと怒られたそうだ。

時間があったらきょうた君たちも
何匹も作りたかったのだろうけれど、
とりあえず1匹。

今日はそろそろ文庫が閉まる頃になって、
珍しいお客さんがあった。

小学生の頃、文庫に来ていた女の子が、
お母さんになって、二人のお子さんを連れて
遊びに来てくれたのだ。

きょうた君ママのみぃちゃんのお友だちで、
夏休みでお里帰りに来ているそうな。

「この本読んだわ」と、いろいろ
古い本を手にとって懐かしがってくれた。

また、文庫の子どもたちのおススメの
『へんしんシリーズ』など
新しい本をみんなと一緒に楽しんでいたが、
きょうた君とゆきや君が先回りして
言ってしまうので大騒ぎ。

懐かしがってくれたのは
馬場のぼるの『11ぴきのねこ』シリーズで、
文庫にあるのは結構ボロボロ…

でも何十年もずっと読み継がれるいい本だ。
新しいのを買うかなぁ。

新しいと言えば、今日持って行ったのが
いまいあやの作の『くつやのねこ』

とてもきれいな色遣いの本で、
作者はなんと30歳位だとか。
新しいはず!!

ご存知『ながぐつをはいたねこ』をモチーフにしていて、
貧しい靴屋のために飼い猫が活躍する話。

でも貧しい靴屋が、お金を払ってくれないのに
魔物につぎつぎ靴を作れる…?

不思議に思うべきはそこじゃない、と
叱られそうだが。

次の文庫の日は、9月3日です。
  (芝 直子)

とてもとてもあついひ

今日のまゆーら 2011/08/06

ズバリ、「とてもとてもあついひ」
こいでたん文・こいでやすこ絵の絵本。

ハンモックでお昼寝をしていた
3匹のネズミが目を覚ますと
庭にあったはずのブランコと手押し車が無い!

探して行くとあちこちでも色んな物が無くなっていて
どんどん追跡隊が増える。

結局シマリスたちが水遊びをするために
いろんな物を持ち出したと分かるが…

楽しそうに水遊びをしているシマリスたちに、
「それ私たちのよ」と追跡隊が割り込んで、
大騒ぎをするうちに、わぁ!

水遊びの楽しさと醍醐味が満喫出来て、
水の掛けっこををやってみたくなる事、
うけあいの本だ。

ぜひ夏に読んでほしい本…と言うまでもなく、
今日の文庫は盛大な水遊び会場になっていた。

境内の手洗いに放した亀が発端で、
子どもたち総出で、ホースで水の掛け合い。

みんな頭から水だらけで、服もびちょびちょだけど
とても気持ちよさそうだ。

帰りに、「通ります!おばちゃんに掛けやんといてよ」
と叫びながら通ったら、
けんたろう君がシャワーの蛇口を止めてくれた。

本当はチョビっと掛けてもらいたかったりして。
あ、いやいや、冗談です。

さて今日は夏休み工作の第2弾。
粘土とペットボトルで作った、パフェの貯金箱。

みんななかなか上手に出来て、
造花の花と葉っぱをあしらったトロピカルムード満点の
おいしそうな貯金箱がいっぱいできた。

写真をみると本物みたいだ。
もう一枚の写真は、粘土をこねる、りこちゃん。

粘土が気に入ったようで、
終わってからも黄色い粘土を握って離さない。

なのに、盛大な水遊びの途中で
文庫に大事な粘土を置きに来た!
どんだけすごい水遊びになっているんだ。

中心になっているのはもちろんいっと君。
「いっと君が来たら文庫がシマルわぁ」と
みぃちゃんが言っていたとか。

みんな水遊びに夢中で、
文庫が無人になって「閉まる」ってか!

次の文庫の日は、8月20日です。
  (芝 直子)

トマトさん

今日のまゆーら 2011/07/30

暑いですねぇ。
工作用の大荷物を持って坂を登ったら、
もう汗びっしょり。

みんなが来るまでの間、へたばっていました。

暑い日には暑い本を…
『トマトさん』 田中清代作 なんてのはいかがでしょう。

真っ赤に熟して(熟しすぎて落っこちた)トマトさんが
川に浸かりたいと頑張るけれど…さて。

表紙いっぱいの真っ赤な巨大トマトの迫力が
これ以上ないほど、夏!

ところで今日の工作は、夏休みバージョン。
木の小さいテーブルとイスで、
ボンドで貼って組み立て、布のテーブルクロスと
座布団をくっつけたら完成!

材料の木は、勤務先の学童保育の分と一緒に、
電ノコで切ってセットにしたもので、
わりと簡単に出来て、幼稚園の子でもOK…と思う。

学童保育では、これにペンキで色を塗ってから
布を貼るので、二、三日がかりの工作だ。

そう言えば学童で色を塗る時、1年生の男の子が、
「家の人形を座らせるんやけど、
あの人形は何色が好きかなあ」と悩んでいたっけ。
ポエムです。

貼る布は色々あって、子どもたちが自由に選ぶ。
妙ちゃんがさやちゃんに「どれにする?」と聞いたら、
とっても渋い濃緑の布になって「えーっ、これ?」

もっとかわいい花柄やきれいな色もあるのに、と
悩んだけれど仕方がない。

出来たテーブルは、
さやちゃんの好きな『アリスのお茶会』風ではなく、
抹茶茶わんが似合いそうな机だった!

他にも、えんじ色の渋い布を選んだのが
けんたろう君とりこちゃん。
他のみんなは女の子チックな
かわいい所に落ち着いたようだ。

みんなが始めた時間が遅かったので、
ボンドが乾かずテーブルの脚が取れたり、
結構バタバタした。

来週も文庫なので、ペットボトルを使った
粘土のパフェ貯金箱を作る予定。

そのためにお母さんたちが、
ペットボトルと発泡スチロールのトレイを集めてくれた。

うまくできるといいな。
もう少し時間が欲しいかもね。

次の文庫の日は、8月6日です。
台風が来たら休むかもよ。
  (芝 直子)

妖怪アパートの幽雅な日常

今日のまゆーら 2011/07/16

今日のタイトルにしたのは、文庫には無い本。
これって反則?と思いながら。

前回、半押し売り状態であいか姉ちゃんにすすめた
『守り人シリーズ』が、面白かったと言って、
あいかちゃんが今日は続きを3冊も借りて行ってくれた。

やったー。
文庫をやっててうれしいのはこんな時です。

味をしめて、と言うのもなんだけど、
今度はこんなのはいかが?

本屋さんによっては、児童書コーナーだったり
普通の本の棚にあったりとまちまちだけど、
香月日輪の『妖怪アパートの幽雅な日常』シリーズ。


特におススメは1巻目。
全部で10巻のシリーズだけど、1だけでも十分良い。
と言うか、個人的には1巻だけでOK。

とりあえず次回、5巻までを買って行きます。
なんで5までかと聞かないで!
BOOK―OFFで調べたら5までしか無かったの。
だから1巻だけでもOKなんだってば。

ところで今日の文庫のメインイベントは、
きょうた君とゆきや君の長大ストロー遊びだった。

10本以上つなげたストローで、
果たして水筒のお茶が飲めるか!?

写真の通り必死で吸いに吸って、
なんとか飲めたようだけど、
一息ついて「あー、疲れた」とストローを取って、
普通に水筒からお茶を飲むところが…。

そのあと、せっかく長々とつないだストローで、
縄跳びをしてみたり(すぐちぎれた)
珍しい遊びに大盛り上がりだった。

もう一枚の写真は、猛暑を避けて
本堂の階段で涼むお母さんたち。

今日はこれから近所の名草神社で夏祭り。
かき氷など色々屋台があるらしい。
みんなこれからそっちへ移動の予定。

いいなぁ、楽しんで下さい。

さていよいよ夏休み。
夏休み中も文庫は開くことにしました。

去年は色々夏休みバージョンの工作をしたけれど、
今年は何しようか。
去年の材料も残っているけどなあと、考え中です。

次の文庫の日は、7月30日です。
  (芝 直子)

守り人シリーズ

今日のまゆーら 2011/07/02

前回の文庫をお休みしてしまったので、
4週間ぶりにみんなの顔を見た!

前回のこのページで、
紀北子どもの本連絡会の加入文庫は3つ、と
書いたけれど、正しくは4つでした。

桃の木文庫、かいがら文庫、まゆーら文庫、
りんりん文庫です。
りんりん文庫の馬場さん、ごめん!

さて久しぶりに行った文庫は大賑わい。
リクエストにこたえて、
『たんけんライト』の新しいのを5冊買っていった。

早速、ゆきや君やたつや君が見てくれてラッキー。
りこちゃんも借りて行ってくれた。

一方、リクエストではないけれど、私が勝手に
これはぜひ、あいか姉ちゃんに…と
思って持って行ったのが、
上橋菜穂子の『守り人(もりびと)』シリーズ10冊。

以前から出版されていた和製ファンタジーの傑作で、
最近文庫本になって完結したのを自分で読み、
(これはぜひ、あいかちゃんにおススメしたい!!)
と強く思って、軽装版で全巻買ってみた次第。

ゲド戦記などと同じくファンタジーだけど、
日本人の作家の作品だからか、よりハマるわぁ。
大人の人にもおススメです。

ちなみにこの『守り人シリーズ』に出てくる
おいしそうな料理を実際に作るという、
レシピ本『バルサの食卓』もうちにあります。

写真は、ストローをつなげたものに折り紙を付けて、
くるくる回すきょうた君。

本当は体操人形や折り紙のカエルなどをつけて
回して遊ぶんだけど、タダの折り紙だったので、
「一反木綿!」と私。

写真を撮ろうとしたら、きょぅた君が顔を書いた。
でも一反木綿の顔じゃない。

あいかちゃんがそう言って笑い、
きょうた君は「いったんもめんって何?」

知らなかったらしい。

雨は上がったものの、蒸し暑くて
文庫周回マラソンはしんどかったぞ。

帰る頃、たつや君が何度も何度も
「りこちゃん、さよなら」と言いに戻って来ていた。

りこちゃんにボーイフレンドが出来たらしい。
でもりこちゃんのママいわく、
「尻に敷かれそう」

次の文庫の日は、7月16日です。
  (芝 直子)

たんけんライト その後

今日のまゆーら 2011/06/04

今日の文庫はいったい何人いたのやら…?

たつや君のお友だちと、そのちっちゃい弟、
それからそれから…

最後には見たことのない子どもたちや大人の方が
境内を走り回っていて、
カウント不能。

とにかく足の踏み場もない、にぎやかな日でした。

中でも『たんけんライト』が人気で、
「あの懐中電池で見る本!」と
子どもたちが喜んで見てくれる。

『古代エジプトたんけん』では、
ピラミッドの中をドキドキしながらライトで照らし、
『どうくつたんけん』では、
地底湖の割れ目を降りて行く人を照らし…。

こんなに喜んでくれるのなら、
同じシリーズをもっと買ってみよう。

確か全部で10冊ほど発行されているはず。
次回に持って行けたらいいな。

『魔法つかいとオバケたんけん』なんてあるよ。
こわいかもなぁ。

写真は境内で見つけただんご虫とゆきや君。
さやちゃんまで一緒になって、
みんなで境内でだんご虫探しをしていた。

でもさやちゃんは、だんご虫をプチッ!
思わずさやちゃんママの妙ちゃんが
「境内で殺生やってる」と悲鳴を上げる。

悲鳴と言えば、
ゆきや君の戦利品の大量のだんご虫を
折り紙の箱に封じ込めるのに失敗した、
ゆっくんママのみぃちゃんの悲鳴もすごかった。

だんご虫はねぇ、みんな一度は通る道だわ。
うちの息子も、ズボンのポケットに詰めて来て、
知らずに洗濯機に入れたこともあったなぁ。

さて次回の文庫は、勝手ながら私はお休み。
でも、文庫はありますよ~

その日は、和歌山市と旧那賀郡で文庫をしている
仲間の「紀北子どもの本連絡会」の総会なのです。

昔はこのエリアに子ども文庫は20近くもあって、
勉強会や講演会などもしたのだけれど、
今では加盟文庫はたった3つ。

桃山の「桃の木文庫」、内原の「かいがら文庫」、
それに「まゆーら文庫」です。

その3つに「和歌山おはなしの会 語りの森」が
加わっています。
そこで仕入れる本の情報や子どもの話は、
本当に楽しくて役に立つのだ!

と言う事で、次回は皆様でどうぞよろしく。

次の文庫の日は、6月18日です。
  (芝 直子)

ねずみくんのチョッキ

今日のまゆーら 2011/05/21

今日の文庫はネズミの日。
この間やっと作り方を思い出したハンカチのネズミを
ぴょーんと手のひらから飛ばして遊ぶ。

けっこうみんなマジでビビったり、
不思議がってくれるのだ。

ハンカチの中に何か仕込んでるだろうと言ったり、
おどかされた反動で、しっぽを振りまわしたり、
みんなの反応が面白い。

「なぜてやったら飛ぶ」と私が言うと、
「飛べへん…」
「愛情が足らんのや」

飛ばし方が分かると、今度は実践。
きょうた君やみきちゃん、みうちゃんは、
結構上手に飛ばせる!

ハンカチネズミのせいでもないだろうが、
今日みんなが本棚から出したのはネズミの本。

きょうた君らが、なかえよしを作の
『ねずみくんのチョッキ』シリーズをどっさり借りたし、
さやちゃんも佐々木マキ作の
『ねむいねむいねずみ』を読んでもらっていた。

『ねずみくんのチョッキ』のシリーズは、
文庫にある他に、
確か全部で30冊近く出ているはずだ。

昔からのロングセラーで、
新しいものが出版され続けるというのは結構すごい。
最近の物をまた何冊か買ってみよう。

さて、そのうちネズミにも飽きたみんなは、
「カメを見に行こう」と、
バケツを持ったいっと君を先頭に出て行った。

写真はそのバケツを頭にかぶったさやちゃん。
実は結構バケツをかぶるのが気に入って、
何度も何度もかぶっていた。

現代版鉢かづき姫を写してくれたのは
みきちゃんカメラマン。

おとぎ話の鉢かづき姫は、鉢が外れた時、
宝物が出てくるのだけれど、
さやちゃんのバケツからは何が出る…?

もう一枚の写真は、文庫で目薬をさしている
ゆきや君とみぃちゃん親子。
と言うのはウソ。

昔々の文庫を写した幻燈のスライドを
電燈にかざしてのぞいています。

幻燈機は行方不明で、なにが写っているのか
永遠に分らないのだ!!

次の文庫の日は、6月4日です。
  (芝 直子)

ハンカチおりがみ

今日のまゆーら 2011/05/07

一足飛びに夏になったような暑い日。
みんな汗だくで境内を走り回っている。

家から、竹岸千春著『ハンカチおりがみ』の
本を持って行った。
ついでに試作用のハンカチいっぱい。

でも簡単に折れる割には、
本の写真のようにきれいにならない。
材質とか、あるのかしかん。

バラになるはずがソフトクリームみたいだし、
ヨットも、そう言われれば…という位。

でも、この本には載っていなかったのだが、
ホントに作りたかったのは、ハンカチのネズミ。

うちに帰ってじっくり試していたら、
作り方を思い出した。
生きてるみたいにピョンと動くやつ。

たしか昔、病院の待合室で前の席の子どもが
ぐずっていたので、作って飛ばして見せたわ。

何でも最近、みんな忘れます。

本当の今日の工作は、回転ロケットの予定だった。
でも試作品1号を作っただけで、
みんなは試作品を飛ばして遊んでいた。

この工作は傘袋を2重に重ねるのがミソで、
投げるとクルクル回転しながら飛ぶ。
2重になった分、いくらか丈夫になり結構遊べていた。

でもそのうち、みんなが鬼ごっこ(?)をはじめて、
回転ロケットはこん棒代わりになり、
さんざん叩きつけられて、ジ・エンド。

残念でした。
写真は、さすがにまずいと思ったのか、
神妙な顔で持ってきてくれたゆきや君。

別にいいよー。
いっと君が描いた龍の絵はきれいだったけど
最初にこん棒にしていたのは多分いっと君だから。

もう一枚の写真は、
お花を髪に挿したさやちゃん。

ところで先週発注した折り紙の本は
結局品切れで手に入らず、
ボヤいていたらみきちゃんのママが
ネットで買ってくれることになりました。

どうもありがとう。

次の文庫の日は、5月23日です。
  (芝 直子)

おりがみ事典

今日のまゆーら 2011/04/30

ゴールデンウイーク初日。
なのにいつものみんなが顔を出してくれた。
どっかに旅行とか、行ってるかと思ったんだけど。

ところで今週の火曜日、
突然私の父親が91歳で他界しました。

お医者さんに「大往生やで」と言われたほどなので、
本人もきっと心静かに旅立った事と思います。

静かじゃなかったのは、お通夜の日の天候で、
バケツをひっくり返したような大雨の中、
文庫のお母さん方と子どもたちが来てくれました。

お知らせもしていなかったのに、
びっくりして、本当に恐縮しました。

それに今日は、きょうた君が文庫に来るなり
「この度はご愁傷さまでした」と…。

あわてて座りなおして、私も米つきバッタ。
みんな本当にありがとうございました。

で、今日の文庫は何の準備もしていなかったので
折り紙の日。

リクエストの『ツルのお手紙』の他、
ムシムシと大作に挑戦しているみきちゃんに倣って、
『ジャンボこま』や『クルクルこま』にチャレンジ。

『クルクルこま』は2枚の折り紙を組み合わせて、
両手の間でフーフー吹いて回転させるもの。

片面ずつに顔の半分を描き、
くるくる回すと一つの顔が見える!

私が吹くと頭がくらくらするばかりで回らないのに、
みんなはとても上手に吹いていた。

この作品もだが、こんな時に頼りにしているのが、
山口真作の『おりがみ事典』。

結構古くてばらばらになりかけているが
使いやすいし、面白い作品が多い。

手に入るのなら、新しいのを買いたい。
そう思って調べたら、同名、同出版社で
発行年の違う作品がヒットしたので発注。

さて同じのだといいなぁ。

みんなが帰ってから、
写真を撮らなかったことに気がついて、
文庫に一人座っていた藤浪さんを写した。

今日の写真はホントの『文庫のおばちゃん』です。

それはそうと、帰り際にみきちゃんのお母さんから
「お父さんの遺影の写真、芝さんにそっくりだった」と
言われてびっくり。

えー、似てるとはよく言われるんだけれど。
言われる度に、(ホントに? やめてよ)
と思っていたものだ。

まあ、罰当たりな私。反省。

次の分庫の日は、5月7日です。
  (芝 直子)

ゲド戦記 『帰還』~『アースシーの風』

今日のまゆーら 2011/04/16

今日は花祭り。
仏様にお花を供え、
みんなで藤浪さんお手製のカレーをいただく。

お母さん方が昨日から材料の準備をして下さったり、
今日は差し入れのお菓子などもたくさんいただいた。

妙ちゃんのお友だちの方が
5年生(?)の聡一郎君と一緒に来てくれ、
子どもたち8人ほどで楽しく過ごす。

おなか一杯になったところで
いつものように山に登ったり、
モグラ探しの穴を掘ったり、工作をしたり、
マラソンをしたり。

途中でお習字に行くために帰ったあいか姉ちゃんが
戻ってからは、さらにヒートアップ。

そう言えば今日持ってきた新しい本、
『ゲド戦記』の4~6までは、あいかちゃんのリクエスト。

1巻の『影との戦い』を読んで、
おもしろかったと言ってくれたので、買いました!

私も5巻『ドラゴンフライ』と6巻『アースシーの風』は
まだ読んでない。
あいかちゃんに負けずに読もう!
ゲド戦記だもの、絶対面白い。

さてさて、ずっと前から懸案だった
(白黒なのに虹色に見えるコマ)。

それが載った本を図書館で見つけた。
で、その本の型紙をコピーして文庫でチャレンジ。

でも、コマに作ってもなかなか色が見えず、
とうとうブンブンゴマに仕立ててみた。

これなら思いきり長く回していられる。
その結果…

どうしても私には見えないのに、
見ていた妙ちゃんが「あっ、色が見えた!」

聡一郎君のママにも見えた。
緑や赤が見える瞬間が確かにあるらしい。

ワッと集まってきた子どもたち。

私の手元で回り続けるのを必死で見るが、
「…見えへん」 「何にも!」 

見えるで、と言う妙ちゃんに、
「年取った人だけ見えるんやな」と
いっと君が名言を吐いて大爆笑。

「そんなことないで、おばちゃんにも見えへんもん」
と私が言ったら、すかさず
「行きすぎたらアカンのや」

えらいすんません。
でもそのうち、私にもふちが緑に見えた。
あぁ良かった。

写真は、ふみちゃんの手のひらのてんとう虫です。

次の文庫の日は、4月30日です。
  (芝 直子)