久しぶりの書道講座(2020年7月開催分)のご報告

雲城山正教寺 行事記録 2020/07/23




7月18日土曜日14時から、久しぶりにおとなの書道講座が開催されました。

オンラインで特別篇が公開されていましたが、実際にお会いするのは実に5か月ぶりです。ご予定合う方がさっそく駆けつけてくださいました。席の間隔をあけ、テーブルはアルコール消毒しています。もちろん皆さんマスク着用です。

今回も上田大愚先生のお寺へのお供え講座なので、住職と一緒に読経させていただきました。今月のテーマはうちわづくり。夏といえばうちわ。夏祭りが自粛ムードなので使う機会が危ぶまれますが、素敵なうちわができるといいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

膝が悪い方用に椅子席もご用意しています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大愚先生がたくさんのうちわの骨を用意してくださっていました。ちなみにこの骨。阿波踊りのうちわを作るメーカーさんの製品だそうです。いつもながら、細やかなご配慮に恐れ入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちわに書く文字のお手本もたくさん用意してくださっています。うちわの型に線も入れていただいているので文字の配置の勉強にもなります。紙もうちわの風合いに合いそうなものをたくさん用意してくださっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、好きな言葉を選んで練習し、大愚先生に添削していただいていました。書きたい文字のお手本をお願いしている方もいらっしゃいました。だんだんといい作品に仕上がって楽しいひと時です。

せっかくなので、動画も同時に録画しました。時間ができたら編集してYoutubeにアップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

大愚先生自らうちわ作成の実演も。のりの作り方。のりの塗り方。紙の貼り方。乾かし方。などなど、職人ですか?という手際でものの数分でうちわの完成。手際が良いのか仕事が早いのか、やはりすごい人です。生徒の皆さんはうちわ作りは宿題。書いた文字と骨をもってお帰りになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちわ作成の手際よさを少しだけ動画でご紹介しますね。良かったらごらんください。

 

おとなの書道講座~心が伝わる一筆箋~

2019/10/22

7月からスタートした上田大愚先生の『おとなの書道講座』

早くも4回目となりました。

今回のテーマは「心を伝える一筆箋」

字をどうきれいに書くかだけではなくって

一筆箋の歴史から始まって、種類や、きれいに見えるレイアウト

マナーやタブーなどなど

そんなルールがあったの?というようなノウハウやうんちくの数々

楽しい90分でした。

講座が終わってからも、大愚先生に質問したり

ご参加のみなさんにはなごやかな時間を過ごしていただけたようです。

次回は11月16日土曜日 14時~

テーマは「簡単!手書き年賀状」

おとなの書道講座 第5回 ちらし

年賀状って長年書いているけど、

やっぱり知らずにやってしまっているルール違反あるのかな?

次回が待ち遠しいです。参加ご希望の方は下記にメール連絡を頂けると

準備の都合でありがたいです。お気軽にご参加ください。